合田 浩之/著 -- 青山社 -- 2013.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /683.3/5026/2013 7103835958 Digital BookShelf
2014/05/17 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88359-319-4
ISBN13桁 978-4-88359-319-4
タイトル 戦後日本海運における便宜置籍船制度の史的展開
タイトルカナ センゴ ニホン カイウン ニ オケル ベンギ チセキセン セイド ノ シテキ テンカイ
著者名 合田 浩之 /著
著者名典拠番号

110004474460000

出版地 相模原
出版者 青山社
出版者カナ セイザンシャ
出版年 2013.12
ページ数 9, 250p
大きさ 26cm
価格 ¥5000
内容紹介 日本の海運会社の運航する船舶の利用形態の1つである便宜置籍船についての史的展開について実証的な分析を試みる書。戦後における便宜置籍船の生成や、量的拡大、便宜置籍船が定着した時期について論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p239~247
一般件名 便宜置籍船-歴史-001161559-ndlsh
一般件名カナ ベンギ チセキセン-レキシ-001161559
一般件名 便宜置籍船 , 海運-日本
一般件名カナ ベンギ チセキセン,カイウン-ニホン
一般件名典拠番号

511372600000000 , 510563720170000

分類:都立NDC10版 683.3
資料情報1 『戦後日本海運における便宜置籍船制度の史的展開』 合田 浩之/著  青山社 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/683.3/5026/2013  資料コード:7103835958)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152406028

目次 閉じる

第1章 問題の所在
  1-1 問題の提起
  1-2 便宜置籍船に関する先行研究
  1-3 便宜置籍船研究の意義
  1-4 分析対象の限定と論文の構成
第2章 戦後における便宜置籍船の生成
  2-1 戦前の経験
  2-2 戦後の日本の便宜置籍船
  2-3 便宜置籍船利用の前史
  2-4 仕組船以前の日本の便宜置籍船
  2-5 「初期の仕組船」「単純仕組船」に対する日本政府の対応
  2-6 昭和30年代後半から40年前半の船員費
  2-7 小括
第3章 便宜置籍船の量的拡大
  3-1 日本商船隊における便宜置籍船の増加
  3-2 邦船社の仕組船(便宜置籍船)への対応
  3-3 日本の荷主の日本籍船への評価
  3-4 日本人船員の便宜置籍船増加に対する姿勢
  3-5 日本の海運政策-日本籍船競争力回復の試み-
  3-6 税制
  3-7 小括
第4章 便宜置籍船制度の成熟
  4-1 日本籍船建造の終焉
  4-2 邦船社の船舶管理体制の再編成
  4-3 全日本海員組合の対応
  4-4 船舶の安全性を確保するための国際的な枠組みの形成
  4-5 日本籍船維持への特殊な税制の導入
  4-6 便宜置籍国同士の競争
  4-7 便宜置籍国の新しい傾向
  4-8 小括
5章 総括
  5-1 研究の総括
  5-2 残された課題
  5-3 研究上の今後の展望
  5-4 便宜置籍船制度の将来
  5-5 おわりに