鈴木 靖民/編 -- 八木書店古書出版部 -- 2014.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5671/2014 7103635563 配架図 Digital BookShelf
2014/03/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8406-2601-9
ISBN13桁 978-4-8406-2601-9
タイトル 訳註日本古代の外交文書
タイトルカナ ヤクチュウ ニホン コダイ ノ ガイコウ モンジョ
著者名 鈴木 靖民 /編, 金子 修一 /編, 石見 清裕 /編, 浜田 久美子 /編
著者名典拠番号

110000542830000 , 110003505140000 , 110002962100000 , 110004999890000

出版地 東京,東京
出版者 八木書店古書出版部,八木書店(発売)
出版者カナ ヤギ ショテン コショ シュッパンブ
出版年 2014.2
ページ数 34, 399, 12p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 古代日本が渤海・宋・隋・唐・新羅と交わした外交文書・国書を収集。「宋書」「日本書紀」など難解な史料を校訂し、本文・校異・訓読ほか、詳細な註釈と現代語訳、考察等を収録。外交文書の制度や外交儀礼についても解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p353~369
一般件名 日本-外国関係-歴史-古代-史料-001163138-ndlsh
一般件名カナ ニホン-ガイコク カンケイ-レキシ-コダイ-シリョウ-001163138
一般件名 日本-歴史-古代-史料 , 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史-史料
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ-シリョウ,ニホン-タイガイ カンケイ-アジア(トウブ)-レキシ-シリョウ
一般件名典拠番号

520103814310000 , 520103815900000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『訳註日本古代の外交文書』 鈴木 靖民/編, 金子 修一/編 , 石見 清裕/編 八木書店古書出版部 2014.2(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5671/2014  資料コード:7103635563)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152409270

目次 閉じる

総論
本編
1 宋→倭国 孝武帝の詔 『宋書』巻九七・夷蛮伝・倭国条、大明六年(四六二)条
2 倭国→宋 倭王武の上表 『宋書』巻九七・夷蛮伝・倭国条、昇明二年(四七八)条
3 倭国→隋 致書 『隋書』巻八一・東夷伝・倭国条、大業三年(六〇七)条
4 隋→倭国 慰労詔書 『日本書紀』推古天皇十六年(六〇八)八月壬子(十二日)条
5 倭国→隋 慰労詔書 『日本書紀』推古天皇十六年(六〇八)九月辛巳(十一日)条
6 日本→新羅 慰労詔書 『続日本紀』慶雲三年(七〇六)正月丁亥(十二日)条
7 日本→新羅 慰労詔書 『続日本紀』慶雲三年(七〇六)十一月癸卯(三日)条
8 日本→新羅の金順貞 勅書 『続日本紀』神亀三年(七二六)七月戊子(十三日)条
9 渤海→日本 王啓 『続日本紀』神亀五年(七二八)正月甲寅(十七日)条
10 日本→渤海 慰労詔書 『続日本紀』神亀五年(七二八)四月壬午(十六日)条
11 唐→日本 論事勅書 『唐丞相曲江張先生文集』巻十二・「勅日本国王書」・開元二十三年(七三五)
12 渤海→日本 王啓 『続日本紀』天平十一年(七三九)十二月戊辰(十日)条
13 新羅→日本 奏/日本→新羅 詔 『続日本紀』天平勝宝四年(七五二)六月己丑(十四日)条
14 日本→渤海 慰労詔書 『続日本紀』天平勝宝五年(七五三)六月丁丑(八日)条
15 日本→渤海 慰労詔書 『続日本紀』天平宝字三年(七五九)二月戊戌朔条
16 渤海→日本 中台省牒 『続日本紀』天平宝字三年(七五九)十月辛亥(十八日)条
17 日本→渤海 慰労詔書 『続日本紀』宝亀三年(七七二)二月己卯(二十八日)条
18 日本→渤海 慰労詔書・弔喪書 『続日本紀』宝亀八年(七七七)五月癸酉(二十三日)条
19 日本→新羅 慰労詔書 『続日本紀』宝亀十一年(七八〇)二月庚戌(十五日)条
20 渤海→日本 王啓・告喪啓 『類聚国史』巻一九三・延暦十五年(七九六)四月戊子(二十七日)条
21 日本→渤海 慰労詔書 『類聚国史』巻一九三・延暦十五年(七九六)五月丁未(十七日)条
22 渤海→日本 王啓 『日本後紀』延暦十五年(七九六)十月己未(二日)条
23 日本→渤海 慰労詔書 『類聚国史』巻一九三・延暦十七年(七九八)五月戊戌(十九日)条
24 渤海→日本 王啓 『類聚国史』巻一九三・延暦十七年(七九八)十二月壬寅(二十七日)条
25 日本→渤海 慰労詔書 『日本後紀』延暦十八年(七九九)四月己丑(十五日)条
26 渤海→日本 王啓 『日本後紀』延暦十八年(七九九)九月辛酉(二十日)条
27 渤海→日本 王啓 『日本後紀』弘仁元年(八一〇)九月丙寅(二十九日)条
28 日本→渤海 慰労詔書 『日本後紀』弘仁二年(八一一)正月丁巳(二十二日)条
29 日本→渤海 慰労詔書 『日本後紀』弘仁六年(八一五)正月甲午(二十二日)条
30 日本→渤海 慰労詔書 『類聚国史』巻一九四・弘仁七年(八一六)五月丁卯(二日)条
31 渤海→日本 王啓 『類聚国史』巻一九四・弘仁十年(八一九)十一月甲午(二十日)条
32 日本→渤海 慰労詔書 『類聚国史』巻一九四・弘仁十一年(八二〇)正月甲午(二十一日)条
33 渤海→日本 王啓 『類聚国史』巻一九四・弘仁十二年(八二一)十一月乙巳(十三日)条
34 日本→渤海 慰労詔書 『類聚国史』巻一九四・弘仁十三年(八二二)正月癸丑(二十一日)条
35 日本→渤海 慰労詔書 『類聚国史』巻一九四・天長三年(八二六)五月辛巳(十五日)条
36 新羅→日本 執事省牒 『続日本後紀』承和三年(八三六)十二月丁酉(三日)条
37 渤海→日本 王啓・別状・中台省牒 『続日本後紀』承和九年(八四二)三月辛丑(六日)条
38 日本→渤海 慰労詔書・太政官牒 『続日本後紀』承和九年(八四二)四月丙子(十二日)条
39 渤海→日本 王啓・中台省牒 『続日本後紀』嘉祥二年(八四九)三月戊辰(十四日)条
40 日本→渤海 慰労詔書・太政官牒 『続日本後紀』嘉祥二年(八四九)五月乙丑(十二日)条
41 渤海→日本 王啓・中台省牒 『日本三代実録』貞観元年(八五九)五月十日乙丑条
42 日本→渤海 慰労詔書・太政官牒 『日本三代実録』貞観元年(八五九)六月二十三日丁未条
43 渤海→日本 王啓・中台省牒 『日本三代実録』貞観十四年(八七二)五月十八日乙丑条
44 日本→渤海 慰労詔書・太政官牒 『日本三代実録』貞観十四年(八七二)五月二十五日甲午条
45 渤海→日本 王啓・中台省牒 『日本三代実録』元慶元年(八七七)四月十八日己丑条
46 日本→渤海 太政官牒 『都氏文集』巻四・元慶元年(八七七)
47 日本→渤海 太政官牒 『本朝文粋』巻十二・「贈渤海国中台省牒」・寛平四年(八九二)
48 日本→渤海 法皇賜渤海裴【テイ】書 『本朝文粋』巻七・延喜八年(九〇八)
49 日本→渤海 賜渤海国大使裴【キュウ】位記 『朝野群載』巻二十・延喜二十年(九二〇)
50 東丹→日本 怠状 『本朝文粋』巻十二・延長八年(九三〇)
附録