加島 卓/著 -- せりか書房 -- 2014.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /674.2/5040/2014 7103726891 Digital BookShelf
2014/04/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7967-0330-7
ISBN13桁 978-4-7967-0330-7
タイトル <広告制作者>の歴史社会学
タイトルカナ コウコク セイサクシャ ノ レキシ シャカイガク
タイトル関連情報 近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ
タイトル関連情報読み キンダイ ニホン ニ オケル コジン ト ソシキ オ メグル ユラギ
著者名 加島 卓 /著
著者名典拠番号

110005289590000

出版地 東京
出版者 せりか書房
出版者カナ セリカ ショボウ
出版年 2014.2
ページ数 452, 39p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 芸術家でも企業人でもない広告制作者。その曖昧な職業理念の歴史を濱田増治、今泉武治、亀倉雄策、横尾忠則らを例にして精緻に分析。いかにして広告制作が専門的知識や職業になったのかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13~39
一般件名 広告業-日本-歴史-明治以後-001164738-ndlsh
一般件名カナ コウコクギョウ-ニホン-レキシ-メイジ イゴ-001164738
一般件名 広告-日本 , 歴史社会学
一般件名カナ コウコク-ニホン,レキシ シャカイガク
一般件名典拠番号

510766720050000 , 511476800000000

分類:都立NDC10版 674.21
書評掲載紙 読売新聞  2014/05/11  1865 
資料情報1 『<広告制作者>の歴史社会学 近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ』 加島 卓/著  せりか書房 2014.2(所蔵館:中央  請求記号:/674.2/5040/2014  資料コード:7103726891)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152412578

目次 閉じる

第一章 <広告制作者>と歴史社会学
  一 問題意識:理解への問い
  二 研究対象:<広告制作者>という職業理念
  三 研究方法:事象内記述
  四 先行研究:<広告制作者>の歴史社会学
第二章 <広告制作者>の不在
  一 引札における署名
  二 「戯作」という起源
  三 代作屋書知と戯作者
  四 「文案」の誕生
  五 工芸における図案
  六 比較の視座
  七 「区別」の発見
  八 参照点の不在
  九 工芸図案から印刷図案へ
第三章 <広告制作者>の起源
  一 広告の全面展開と図案家の揺らぎ
  二 大戦ポスターと美人画
  三 杉浦非水と七人社
  四 商業美術家の誕生
  五 職業理念としての<広告制作者>
第四章 <広告制作者>の自律
  一 企業のなかの商業美術家
  二 論理の自律
  三 ポスター概念の拡張と美人画の馴致
  四 語りのなかのレイアウト
  五 レイアウト概念の拡張
  六 報道技術者の弁証法
  七 報道技術者と「書くこと」
第五章 <広告制作者>の成立
  一 戦後のなかの戦前
  二 アートディレクターと新井静一郎
  三 今泉武治の消され方
  四 新井静一郎という偶然
  五 アートディレクターという冗長さ
  六 広告業界から語る/デザイナーから語る
  七 組織における技術語りの多重化
  八 東京ADCの「再スタート」と広告業界の再編
  九 アートディレクターの上書き
第六章 <広告制作者>の展開
  一 商業デザイナーと批評家
  二 模倣の社会問題化
  三 日本調モダンデザインとグラフィックデザイナー
  四 広告業界における組織の強化
第七章 <広告制作者>の並存
  一 なんとなく、デザイナー
  二 学生運動と日宣美の解散
  三 モダンデザインの限界と芸術家としてのグラフィックデザイナー
  四 広告業界とグラフィックデザイナー
第八章 <広告制作者>の歴史社会学
  一 理解への問い
  二 職業理念の系譜
  三 本研究の意義と課題