佐渡島 紗織/監修 -- 光村教育図書 -- 2014.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /816/5062/3 7105301648 Digital BookShelf
2015/03/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89572-912-3
ISBN13桁 978-4-89572-912-3
タイトル みんなが書ける!あつめて、まとめて、書く技術
タイトルカナ ミンナ ガ カケル アツメテ マトメテ カク ギジュツ
タイトル関連情報 光村の国語
タイトル関連情報読み ミツムラ ノ コクゴ
巻次 3
著者名 佐渡島 紗織 /監修, 高木 まさき /監修, 森山 卓郎 /監修, 青山 由紀 /編集, 岸田 薫 /編集
著者名典拠番号

110005304680000 , 110003226700000 , 110001006280000 , 110003589410000 , 110005410290000

出版地 東京
出版者 光村教育図書
出版者カナ ミツムラ キョウイク トショ
出版年 2014.2
ページ数 63p
大きさ 27cm
各巻タイトル 意見文を書く パンフレットを作る 鑑賞文を書く 短歌・俳句を作る 随筆を書く
各巻タイトル読み イケンブン オ カク パンフレット オ ツクル カンショウブン オ カク タンカ ハイク オ ツクル ズイヒツ オ カク
価格 ¥3200
内容紹介 「書く」活動を取り上げ、書くための材料を集めることから、それらをまとめて、実際に文章を書くまでの流れを実例を交えながら紹介。3は、意見文、パンフレット、鑑賞文、短歌・俳句、随筆を取り上げる。
学習件名 作文,国語,文章,意見・論説文,パンフレット,芸術,俳句,短歌,随筆
学習件名カナ サクブン,コクゴ,ブンショウ,イケン/ロンセツブン,パンフレット,ゲイジュツ,ハイク,タンカ,ズイヒツ
一般件名 作文 , 文章
一般件名カナ サクブン,ブンショウ
一般件名典拠番号

510841500000000 , 511548700000000

各巻の一般件名 パンフレット,和歌-作法,俳句-作法,随筆-作法
各巻の一般件名読み パンフレット,ワカ-サホウ,ハイク-サホウ,ズイヒツ-サホウ
各巻の一般件名典拠番号

510339200000000 , 510388410060000 , 511297510030000 , 511034010010000

分類:都立NDC10版 816
資料情報1 『みんなが書ける!あつめて、まとめて、書く技術 光村の国語 3』( 意見文を書く パンフレットを作る 鑑賞文を書く 短歌・俳句を作る 随筆を書く) 佐渡島 紗織/監修, 高木 まさき/監修 , 森山 卓郎/監修 光村教育図書 2014.2(所蔵館:多摩  請求記号:/816/5062/3  資料コード:7105301648)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152413264

目次 閉じる

技術1 意見をはっきり書く
技術2 具体例とまとめの文
技術3 つなぎことばを使う
技術4 自分のことばでまとめる
技術5 くらべてちがいを整理する
技術6 表やグラフを利用して書く
技術7 インタビューのメモを整理する
技術8 推敲のポイント
活動1 意見文を書く-裏づけとなる資料を示して書く-
  1 自分の意見をもつ
  2 資料を探す
  3 資料をもとに意見を整理する
  4 意見文を書く
活動2 意見文を書く-立場をはっきりさせて書く-
  1 題材を決める
  2 自分の意見を決める
  3 資料などを集めて要旨を固める
  4 構成を考える
  5 意見文を書く
活動3 パンフレットを作る
  1 構想を練る
  2 取材をする
  3 構成を決める
  4 書く内容を整理する
  5 パンフレットを作る
活動4 鑑賞文を書く
  1 鑑賞の観点を確かめる
  2 作品を鑑賞する
  3 材料を整理する
  4 鑑賞文を書く
  それぞれの分野に特有のことば
  作品の背景を調べて書いた鑑賞文の例
活動5 短歌・俳句を作る
  1 短歌・俳句のきまりを確かめる
  2 題材を決め、材料を書き出す
  3 材料をもとに、短歌・俳句の形に仕上げる
  4 短歌・俳句を作る
  主な季語一覧
活動6 随筆を書く
  1 題材を決める
  2 題材について深くほり下げる
  3 構成を考える
  4 随筆を書く
索引