ボルジギン ブレンサイン/監修 -- 近現代資料刊行会 -- 2013.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.9/5249/1-5 7103934606 Digital BookShelf
2014/06/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86364-295-9
ISBN13桁 978-4-86364-295-9
ISBN(セット) 4-86364-288-1
ISBN(セット13桁) 978-4-86364-288-1
タイトル 戦前期モンゴル社会関係実態調査資料集成
タイトルカナ センゼンキ モンゴル シャカイ カンケイ ジッタイ チョウサ シリョウ シュウセイ
巻次 5
著者名 ボルジギン ブレンサイン /監修, 近現代資料刊行会 /企画編集
著者名典拠番号

110003954690000 , 210001188650000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 近現代資料刊行会
出版者カナ キンゲンダイ シリョウ カンコウカイ
出版年 2013.10
ページ数 501, 7p
大きさ 27cm
各巻タイトル 非開放蒙地調査報告
各巻タイトル読み ヒカイホウ モウチ チョウサ ホウコク
各巻巻次 5
タイトルに関する注記 1~6のタイトル関連情報:満洲国関連機関調査報告 1
形態に関する注記 布装
価格 ¥28333
本体価格のセット価 6巻セット¥170000
一般件名 内蒙古-社会-ndlsh-00608080
一般件名カナ ウチモウコ-シャカイ-00608080
一般件名 内モンゴル自治区
一般件名カナ ウチモンゴル ジチク
一般件名典拠番号

520426200000000

分類:都立NDC10版 361.9226
資料情報1 『戦前期モンゴル社会関係実態調査資料集成 5』( 非開放蒙地調査報告 5) ボルジギン ブレンサイン/監修, 近現代資料刊行会/企画編集  近現代資料刊行会 2013.10(所蔵館:中央  請求記号:/361.9/5249/1-5  資料コード:7103934606)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152416728

目次 閉じる

達呼爾を中心として観たる蒙古風俗誌(雑誌『蒙古研究』第一輯・康徳六(一九三九)年五月・綽克巴図爾)
達呼爾を中心として観たる蒙古風俗誌(二)(雑誌『蒙古研究』第二輯・康徳六(一九三九)年九月・綽克巴図爾)
達呼爾を中心として観たる蒙古風俗誌(三)(雑誌『蒙古研究』第三輯・康徳六(一九三九)年一〇月・綽克巴図爾)
達呼爾を中心として観たる蒙古風俗誌(四)(雑誌『蒙古研究』第四輯・康徳六(一九三九)年一一月・綽克巴図爾)
達呼爾を中心として観たる蒙古風俗誌(完)(雑誌『蒙古研究』第二巻第一号・康徳七(一九四〇)年二月・綽克巴図爾)
興安東省阿栄旗実態調査点滴(劃留生計地に就て)(雑誌『蒙古研究』第四輯・康徳六(一九三九)年一一月・松山一男)
索倫旗ブリヤート族に於ける結合性を遊牧蒙古人の集団的紐帯への一考察として(雑誌『蒙古研究』第四輯・康徳六(一九三九)年一一月・森三郎)
興安区屯墾公署開放地の実態に就て(雑誌『蒙古研究』第二巻第一号・康徳七(一九四〇)年二月・井手俊太郎)
興安北省索倫旗のオロット人に就て(雑誌『蒙古研究』第五巻第三号・康徳一〇(一九四三)年九月・橋本重雄)
索倫旗内ブリヤート民族の社会慣習に就て(雑誌『蒙古研究』第二巻第二輯・康徳七(一九四〇)年六月・松山一男)
遊牧地に於ける諸慣行(陳巴爾虎旗の実態調査より)(雑誌『蒙古研究』第二巻第四輯・康徳七(一九四〇)年一一月・井手俊太郎)
布特哈地方に関する各種事情(雑誌『蒙古研究』第二巻第四輯・康徳七(一九四〇)年一一月・額爾登泰)
「新巴爾虎族の社会制度」(雑誌『蒙古研究』第三巻第一号・康徳八(一九四一)年四月・哈豊阿)
「莫力達瓦旗地方土地沿革」(雑誌『蒙古研究』第三巻第二号・康徳八(一九四一)年五月・竹村茂昭)
ダヲル部落に於けるフルギック慣行(雑誌『蒙古研究』第三巻第二号・康徳八(一九四一)年五月・興安局調査科 山根順太郎)
呼倫貝爾遊牧社会と「パスカル」の原理(雑誌『蒙古研究』第三巻第二号・康徳八(一九四一)年五月・佐藤正己)
或る達斡爾部落の貸借関係(雑誌『蒙古研究』第三巻第三号・康徳八(一九四一)年九月・曾士達)
ホロンバイルに於ける一出撥子(雑誌『蒙古研究』第三巻第五、六号・康徳八(一九四一)年一二月・山本洸)
達斡爾蒙古の親族相続関係(雑誌『蒙古研究』第三巻第五、六号・康徳八(一九四一)年一二月・額爾登泰)
齊齊哈爾八旗の沿革(雑誌『蒙古研究』第三巻第五、六号・康徳八(一九四一)年一二月・山根順太郎)
索倫旗に於ける参佐制度の一考察(雑誌『蒙古研究』第四巻第四号・康徳九(一九四二)年一二月・山本宏介)
ホロンバイルに於ける蒙古民族の黴毒に就いて(座談会)(雑誌『蒙古研究』第四巻第四号・康徳九(一九四二)年一二月・興安北省保健科)
西科前旗に於ける蒙地管理状況(雑誌『蒙古研究』第五巻第四号・康徳一一(一九四四)年一月・井手俊太郎)
イホオーラの祭とスルグ牛(第三話)(雑誌『蒙古研究』第三巻第三号・康徳八(一九四一)年九月・槇篤二)
蒙古雑話(一)蒙地と漢人農民(雑誌『蒙古研究』第三巻第四号・康徳八(一九四一)年一二月・村岡重夫)
蒙古雑話 小巴林通信(一)(雑誌『蒙古研究』第五巻第一号・康徳一〇(一九四三)年七月・在林東 麻哈薩爾扎布)
蒙古雑話 小巴林通信(二)(雑誌『蒙古研究』第五巻第二号・康徳一〇(一九四三)年九月・在林東 麻哈薩爾扎布)
小巴林通信(三)(雑誌『蒙古研究』第五巻第三号・康徳一〇(一九四三)年九月・在奈曼 麻哈薩爾扎布)
資料集:編纂方針とその刊行意義