灰の詩
|
ハイ ノ ウタ |
エリック・ブノワ/著 |
ブノワ エリック |
21-32 |
何と私はあなたに呼びかけることか!
/ メードザンたちの喪
|
ナント ワタクシ ワ アナタ ニ ヨビカケル コト カ |
ヴァレリー・ユゴット/著 |
ユゴット ヴァレリー |
39-45 |
言葉の石碑
/ 文学と共同的な喪
|
コトバ ノ セキヒ |
エリック・ブノワ/著 |
ブノワ エリック |
67-84 |
宮澤賢治とドッペルゲンガー
/ 青森挽歌における<喪>の視座をめぐって
|
ミヤザワ ケンジ ト ドッペルゲンガー |
木村 直弘/著 |
キムラ ナオヒロ |
85-98 |
賢治のエスペラント体験と「ポラーノの広場」
|
ケンジ ノ エスペラント タイケン ト ポラーノ ノ ヒロバ |
佐藤 竜一/著 |
サトウ リュウイチ |
99-106 |
宮沢賢治,その時代諷刺のレトリック
/ 「肉弾三勇士」ブームと『グスコーブドリの伝記』のパロディーの詩法
|
ミヤザワ ケンジ ソノ ジダイ フウシ ノ レトリック |
松元 季久代/著 |
マツモト キクヨ |
109-118 |
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるアダムの描写について
|
アルヌール グレバン サク ジュナン ノ セイシゲキ ニ オケル アダム ノ ビョウシャ ニ ツイテ |
黒岩 卓/著 |
クロイワ タク |
119-125 |
古代ローマの栄光と苦難
/ フランス古典主義悲劇における女性の死
|
コダイ ローマ ノ エイコウ ト クナン |
千川 哲生/著 |
チカワ テツオ |
127-135 |
日仏女性詩人における喪の作業
/ マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールと茨木のり子
|
ニチフツ ジョセイ シジン ニ オケル モ ノ サギョウ |
谷口 円香/著 |
タニグチ マドカ |
137-146 |
ウェルギリウスの蜜蜂
/ ミシュレの『虫』における復活
|
ウェルギリウス ノ ミチバチ |
坂本 さやか/著 |
サカモト サヤカ |
149-157 |
マルグリット・デュラスにおける共同体の再構築
|
マルグリット デュラス ニ オケル キョウドウタイ ノ サイコウチク |
林 修/著 |
ハヤシ オサム |
159-169 |
喪の語り(ものがたり)
/ レネ=デュラス『二十四時間の情事』に見る記憶の想起,喪,復興
|
モ ノ カタリ モノガタリ |
福島 勲/著 |
フクシマ イサオ |
171-179 |
私が失くしたあの影
|
ワタクシ ガ ナクシタ アノ カゲ |
ヴァレリー・ユゴット/著 |
ユゴット ヴァレリー |
191-201 |
バラック小屋の考える心
/ ゾフィ・ショル,エレーヌ・ベール,エティ・ヒレスム,アンネ・フランク,その他の女性たち
|
バラック ゴヤ ノ カンガエル ココロ |
エリック・ブノワ/著 |
ブノワ エリック |
215-224 |
ジョルジュ・ベルナノスの文学における少女たちの沈黙
|
ジョルジュ ベルナノス ノ ブンガク ニ オケル ショウジョタチ ノ チンモク |
中里 まき子/著 |
ナカザト マキコ |
225-234 |
第一次世界大戦期における『レディーズ・ホーム・ジャーナル』についての一考察
/ 掲載小説作品の役割
|
ダイイチジ セカイ タイセンキ ニ オケル レディーズ ホーム ジャーナル ニ ツイテ ノ イチ コウサツ |
秋田 淳子/著 |
アキタ ジュンコ |
237-246 |