冨永 良喜/著 -- 創元社 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /493.9/6071/2014 7103672404 Digital BookShelf
2014/04/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-422-11573-3
ISBN13桁 978-4-422-11573-3
タイトル 災害・事件後の子どもの心理支援
タイトルカナ サイガイ ジケンゴ ノ コドモ ノ シンリ シエン
タイトル関連情報 システムの構築と実践の指針
タイトル関連情報読み システム ノ コウチク ト ジッセン ノ シシン
著者名 冨永 良喜 /著
著者名典拠番号

110003270400000

出版地 大阪
出版者 創元社
出版者カナ ソウゲンシャ
出版年 2014.3
ページ数 5, 175p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
内容紹介 苦しみ続ける子どもたちが自らの回復力を引き出すために-。阪神淡路大震災以来、さまざまな災害や事件・事故後の支援に携わってきた著者が、子どもたちへの心理支援の実際を記載し、わが国における心理支援モデルを提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p166~173
一般件名 精神療法-00570408-ndlsh,心的外傷後ストレス障害-01000003-ndlsh,災害-ndlsh-00569981,刑事事件-ndlsh-00565478
一般件名カナ セイシンリョウホウ-00570408,シンテキガイショウゴストレスショウガイ-01000003,サイガイ-00569981,ケイジジケン-00565478
一般件名 児童精神医学 , 心的外傷後ストレス障害
一般件名カナ ジドウ セイシン イガク,シンテキ ガイショウゴ ストレス ショウガイ
一般件名典拠番号

510878700000000 , 510579700000000

分類:都立NDC10版 493.937
資料情報1 『災害・事件後の子どもの心理支援 システムの構築と実践の指針』 冨永 良喜/著  創元社 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/493.9/6071/2014  資料コード:7103672404)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152417111

目次 閉じる

第1章 災害・事件後の心理支援の歴史と課題
  第1節 はじめに
  第2節 わが国の災害・事件後の心理支援のはじまり
  第3節 ストレス理論からみた災害・事故・事件などの出来事と心身反応
  第4節 ストレスマネジメントとストレスマネジメント教育
  第5節 わが国における学校危機での心理支援モデル-福岡モデルと兵庫モデル
  第6節 ハリケーン・カトリーナ後の子どもの心理支援
  第7節 海外の災害紛争後の心理支援モデル
  第8節 わが国における災害・事件後の心理支援モデルの提案
  第9節 教師とカウンセラー協働による災害・事件後3段階心理支援モデルの提案
第2章 阪神淡路大震災と神戸児童連続殺傷事件後の心理支援の実践
  第1節 阪神淡路大震災後の動作法による被災者への心理支援
  第2節 神戸児童連続殺傷事件後の心理支援
第3章 台風23号豪雨災害後とインド洋大津波後の心理支援と心理教育のためのトラウマ・ストレス尺度
  第1節 台風23号豪雨災害後の心理支援と心理教育のためのトラウマ・ストレス尺度
  第2節 インド洋大津波後の心理支援プログラムの実践
第4章 中国・四川大地震後の専門家支援研修
  第1節 日本心理臨床学会派遣による四川大地震後の中国専門家支援研修会
  第2節 四川大地震JICAこころのケア人材育成プロジェクト
第5章 小学生殺害事件後の心理支援
  第1節 事件の概要
  第2節 心のケアの方針
  第3節 心のケアの実際
  第4節 アンケートの分析
  第5節 考察
第6章 東日本大震災後の子どもの心理支援システム
  第1節 災害後の心理支援モデルと「心とからだの健康観察」の作成
  第2節 こころのサポート授業で活用する「心とからだの健康観察(31項目版)」の妥当性・信頼性の検討
  第3節 大規模災害後の子どものこころのサポート授業
第7章 災害・事件後の子どもの心理支援システム構築の考察
  第1節 災害・事件後の3段階心理支援モデルについて
  第2節 災害後の心理アセスメントについての考察
  第3節 今後の課題
  第4節 結語