大岡 頼光/著 -- 勁草書房 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 R/3297/3100/99 1128860323 Digital BookShelf
1999/06/29 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89774-023-1
タイトル 台湾六法
タイトルカナ タイワン ロッポウ
著者名 台湾日日新報社 /編纂
著者名典拠番号

210000448110000

版表示 改訂増補
特殊な版表示 編集復刻版
出版地 東京
出版者 緑蔭書房
出版者カナ リョクイン ショボウ
出版年 1999.2
ページ数 804p
大きさ 27cm
累積注記 初版:台湾日日新報社 昭和9年刊
版及び書誌的来歴に関する注記 台湾日日新報社昭和9年刊の編集復刻版
価格 頒価不明
一般件名 植民地法 , 台湾
一般件名カナ ショクミンチホウ,タイワン
一般件名典拠番号

511591700000000 , 520379600000000

分類:都立NDC10版 329.98
資料情報1 『教育を家族だけに任せない 大学進学保障を保育の無償化から』 大岡 頼光/著  勁草書房 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/373.4/5066/2014  資料コード:7103681548)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152419701

目次 閉じる

序章 人生の初めから家族だけに任せない文化を創る
  1 介護保険導入後も減らない介護殺人
  2 大学授業料の親負担主義廃止と「脱家族化」
  3 介護と学歴
  4 少子高齢化社会を支える子ども・若者の進路保障
  5 社会構想のために
  6 本書の構成
第Ⅰ部 高等教育での親負担主義の問題点
第一章 教育費負担の現状
  1 大学卒業までの教育費
  2 親の収入による進学格差
  3 高等教育費負担の国際比較
  4 生活給の崩壊
第二章 制度が文化を創る
  1 問題設定
  2 親負担主義廃止と中間層の支持
  3 親負担主義廃止の議論と背景
  4 平等と親負担主義廃止の対立
  5 日本への示唆
第三章 高等教育費の公的負担の根拠
  1 教育費の「脱家族化」と進路保障
  2 不況期の教育予算増の背景
  3 逆進性
  4 スウェーデンの給付奨学金
  5 高等教育よりもまず就学前教育を充実
第Ⅱ部 就学前教育を無償化し信頼を創る
第四章 子どもの貧困解消
  1 保育と大学
  2 普遍主義が望ましい理由と問題点
  3 スウェーデンの保育の歴史と普遍主義
  4 普遍主義の長所と問題点からみた保育と大学
  5 対称的な日本の待機児童
  6 普遍主義と政府への信頼の関係
第五章 就学前教育で政治への信頼を創れるか
  1 職員と親の協働と信頼
  2 スウェーデンにおける親協同組合保育所の意義
  3 親協同組合保育所を運営できる時間はあるか
  4 自治体立の保育所での親の協働、親の評議会
  5 保育・就学前教育の平等化の方向とその条件
  6 日本の問題点と改革の方向性
第六章 保育・就学前教育の無償化
  1 「幼児教育の無償化」三~五歳限定案の根拠
  2 日本の特異な問題状況
  3 〇~二歳児の保育の無償化を優先すべき
  4 三~五歳児だけでは教育格差は減りにくい
  5 ○歳児保育の平等化効果
終章 家族主義を変える
  1 保育・就学前教育
  2 学力形成と進路選択
  3 小中学校
  4 高校
  5 大学