高木 保興/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /333.8/5384/2014 7103974156 Digital BookShelf
2014/06/12 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31494-0
ISBN13桁 978-4-595-31494-0
タイトル 途上国を考える
タイトルカナ トジョウコク オ カンガエル
著者名 高木 保興 /著, 河合 明宣 /著
著者名典拠番号

110000570020000 , 110002839850000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2014.3
ページ数 261p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2600
内容紹介 途上国政府の立場から経済成長・発展を推進していくにはどうすればよいかを追究。最底辺階層の人々の生活水準を改善する試みについて、社会的企業、国際NGO等の活動とそれが現地社会に及ぼす影響を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p246~251
一般件名 発展途上国開発-00566725-ndlsh
一般件名カナ ハッテントジョウコクカイハツ-00566725
一般件名 発展途上国
一般件名カナ ハッテン トジョウコク
一般件名典拠番号

511309700000000

分類:都立NDC10版 333.8
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『途上国を考える』(放送大学教材) 高木 保興/著, 河合 明宣/著  放送大学教育振興会 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/333.8/5384/2014  資料コード:7103974156)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152419847

目次 閉じる

1 イギリスの産業革命を考える
  1.産業革命とは
  2.なぜ18世紀に,なぜイギリスで,産業革命は起こったのか
  3.産業革命に必要な条件
  コラム:経済発展と自然保護
2 途上国「国家」を考える
  1.途上国の国家形成
  2.宗主国が残した負の遺産
  3.国際社会の「身勝手」
  4.途上国の選択肢
  コラム:国民総幸福と憲法
3 国際政治経済環境を考える-戦後から債務問題まで-
  1.「国連開発の10年」
  2.石油危機
  3.債務問題
  4.1960年代と70年代の比較
  コラム:ベトナムのオートバイ
4 国際政治経済環境を考える-構造調整から通貨危機まで-
  1.構造調整
  2.輸出指向工業化戦略
  3.多国籍企業による海外直接投資
  4.冷戦終結
  5.通貨危機
  6.グローバリゼーション
  7.まとめ
  コラム:「コモディティ(一次産品)経済」依存からの脱却
5 第一次産業の開発を考える
  1.第一次産業の役割
  2.未完成な国民国家の問題
  3.途上国の新たな試み
  コラム:地域の発展
6 第二次産業の開発を考える
  1.第二次産業の役割
  2.未完成な国民国家の問題
  3.これまでの試み
  コラム:縫製業の発展
7 第三次産業の開発を考える
  1.第三次産業の役割
  2.未完成な国民国家の問題
  3.インドの新しい試み
  4.工業化の代替案としての第三次産業の開発
  5.インドと中国
  コラム:メディカルツーリズム
8 工業化にともなう問題を考える
  1.首都一極集中
  2.スラムの発生と拡大
  3.環境悪化
  4.所得格差の拡大
  コラム:移民社会の街ヤンゴン
9 国際社会のサポートを考える
  1.債務問題と通貨危機
  2.ワシントン・コンセンサス
  3.国際機関の限界と考え方
  4.経済政策が効果を発揮し得る「場」
  コラム:近代育種技術と「緑の革命」-農業のイノベーション-
10 貧困削減を改めて考える
  1.南北問題
  2.ミレニアム開発目標(MDGs)
  3.貧困の原因
  4.国際協力の変遷
  コラム:社会経済開発の理念
11 BOPビジネスを考える
  l.BOPビジネスの実例
  2.BOPビジネスとは
  3.貧困削減効果
  4.今後の展開に向けて
  コラム:BOPビジネス-アラビンド眼科病院とジャイプール・フットー
12 政府開発援助を考える
  1.持続性と民間企業との競合性
  2.現地ニーズの把握
  3.説明責任と援助大綱
  4.援助の限界
  コラム:国立図書館・公文書館
13 企業の社会的責任,非政府組織,そして,社会的企業を考える
  1.CSRの実情と役割
  2.NGOの実情と役割
  3.社会的企業
  コラム:森林の持続的利用と所有権
14 途上国政府の役割像を考える
  1.1960年代の役割像
  2.1970年代の役割像
  3.1980年代の役割像
  4.1990年代の役割像
  5.2000年代の役割像
  コラム:植民地統治の遺産-コルカタの書記館-
15 途上国の明日を考える
  1.国際社会の提言からの教訓
  2.貧困削減と産業革命
  3.政策の選択肢
  4.まとめと将来展望
  コラム:陸のアセアン