市嶋 典子/著 -- ココ出版 -- 2014.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5346/2014 7103973883 配架図 Digital BookShelf
2014/06/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904595-43-5
ISBN13桁 978-4-904595-43-5
タイトル 日本語教育における評価と「実践研究」
タイトルカナ ニホンゴ キョウイク ニ オケル ヒョウカ ト ジッセン ケンキュウ
タイトル関連情報 対話的アセスメント:価値の衝突と共有のプロセス
タイトル関連情報読み タイワテキ アセスメント カチ ノ ショウトツ ト キョウユウ ノ プロセス
著者名 市嶋 典子 /著
著者名典拠番号

110005393930000

出版地 東京
出版者 ココ出版
出版者カナ ココ シュッパン
出版年 2014.2
ページ数 8, 265p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本語教育学の新潮流
シリーズ名のルビ等 ニホンゴ キョウイクガク ノ シンチョウリュウ
シリーズ番号 8
シリーズ番号読み 8
価格 ¥3600
内容紹介 日本語教育における評価研究と実践研究の歴史的変遷を明らかにした上で、それぞれの研究の基底にある言語能力観や教育観を考察し、内在する問題点を示す。さらに、新たな評価の概念とアプローチを提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p248~262
一般件名 日本語教育-00952443-ndlsh,教育評価-00567152-ndlsh
一般件名カナ ニホンゴキョウイク-00952443,キョウイクヒョウカ-00567152
一般件名 日本語教育(対外国人) , 教育評価
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),キョウイク ヒョウカ
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510665900000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『日本語教育における評価と「実践研究」 対話的アセスメント:価値の衝突と共有のプロセス』(日本語教育学の新潮流 8) 市嶋 典子/著  ココ出版 2014.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5346/2014  資料コード:7103973883)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152420783

目次 閉じる

第1章 評価とは何か
  1 評価の概念
  2 日本語教育における評価の問題
  3 本書の目的
第2章 日本語教育における評価の問題
  1 教育評価のパラダイム転換
  2 日本語教育における評価のパラダイム転換
  3 日本語教育における評価の全体的な傾向
  4 日本語教育における評価の教育観、言語能力観
  5 制度が規定する評価から、実践を起点とした評価、思想としての評価へ
第3章 日本語教育において「実践研究」と評価はいかに意味付けられてきたか
  1 実践と評価の関係
  2 実践と理論の関係
  3 「実践研究」の定義
  4 「実践研究」の質的変化
  5 「実践研究」と評価の関係
  6 日本語教育において「実践研究」と「評価」はいかに意味付けられてきたか
第4章 実践研究における筆者の立ち位置と研究方法
  1 「実践研究」における質的研究
  2 当事者研究
  3 自らの実践を研究することの限界
  4 日本語教育実践研究者としての当事者性
  5 分析方法と分析対象データ
第5章 学習者は相互自己評価をどのようにとらえているか
  1 評価活動に対する学習者の認識と学びのプロセス
  2 実践概要
  3 研究方法と分析対象者
  4 分析過程と結果
  5 相互自己評価の意義と課題
第6章 相互自己評価から「対話的アセスメント」へ
  1 「実践研究」から浮かび上がった相互自己評価の問題点
  2 「対話的アセスメント」とは何か
第7章 価値の衝突と共有のプロセスの創出
  1 「対話的アセスメント」の実践
  2 「対話的アセスメント」の実践概要
  3 分析方法
  4 「対話的アセスメント」の実際
  5 「対話的アセスメント」の意義
  6 「対話的アセスメント」における課題
第8章 総合考察
  1 本書のまとめ
  2 日本語教育における評価と「実践研究」のパラダイムシフト
  3 「対話的アセスメント」の概念とアプローチの提言
  4 今後の課題