大豆生田 啓友/編 -- ミネルヴァ書房 -- 2014.3 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般洋図書 F/361.1/W13/W 7109147644 配架図 Digital BookShelf
2017/10/03 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2016029268
価格 ¥3200
内容紹介 西田幾多郎の科学観・数理観について、その土台となる彼の世界観と往還しつつ整理・論究。併せて、フランス哲学との接点を手掛かりに西田哲学の内奥に入り込み、その難解な論理を内側から炙り出そうとする試み。
個人件名 西田/ 幾多郎(1870-1945)
個人件名カナ ニシダ,キタロウ(1870-1945)
個人件名 西田 幾多郎
個人件名カナ ニシダ キタロウ
個人件名典拠番号 110000751350000
個人件名 西田/ 幾多郎
個人件名カナ ニシダ,キタロウ
分類:都立NDC10版 121.63
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『保育内容総論』(最新保育講座 4)第2版 大豆生田 啓友/編, 渡辺 英則/編 , 柴崎 正行/編 ミネルヴァ書房 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/5552/4-2014  資料コード:7103699892)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352026589

目次 閉じる

第1章 ワークで学ぶ保育内容はじめの一歩
  1 園生活をイメージし,幼稚園・保育所を知ろう
  2 子どもになって保育内容を理解しよう
  3 実際の子どもの姿から学んでみよう
第2章 保育所・幼稚園の一日
  1 2歳児「たんぽぽ組」Mちゃんの保育園の一日
  2 4歳児「いちょう組」Kくんの幼稚園の一日
  3 5歳児「かば組」の子どもたちの協同的取り組み
第3章 遊びや生活を通して学ぶということ
  1 「遊び」だけでは育たない?
  2 「遊びのなかで学ぶ」とはどんなことなのだろう
  3 遊びと生活との関係
  4 改めて「学びとは何か」を考える
第4章 保育所保育指針と幼稚園教育要領における保育内容のとらえ方
  1 改定された保育所保育指針における保育内容のとらえ方のポイント
  2 改訂された幼稚園教育要領における保育内容のとらえ方のポイント
  3 新たな保育内容を保育実践に生かすために
第5章 事例で学ぶ「領域と保育内容」
  1 領域って何だろう
  2 心身の健康に関する領域「健康」
  3 人とのかかわりに関する領域「人間関係」
  4 身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」
  5 言葉の獲得に関する領域「言葉」
  6 感性と表現に関する領域「表現」
第6章 事例で学ぶ「年齢と保育内容」
  1 0歳児
  2 1歳児
  3 2歳児
  4 3歳児
  5 4歳児
  6 5歳児
第7章 事例で学ぶ「子育て支援と保育内容」
  1 預かり保育
  2 長時間保育
  3 地域子育て支援
第8章 保育の内容を深める遊びや文化財
  1 絵本・紙芝居
  2 運動遊び・鬼ごっこ
  3 つくる遊び(造形遊び)