柏木 博/[ほか著] -- 六耀社 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 D/529.0/5120/2014 7103720163 配架図 Digital BookShelf
2014/04/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89737-764-3
ISBN13桁 978-4-89737-764-3
タイトル インテリアデザインの半世紀
タイトルカナ インテリア デザイン ノ ハンセイキ
タイトル関連情報 戦後日本のインテリアデザインはいかに生まれどう発展したのか?
タイトル関連情報読み センゴ ニホン ノ インテリア デザイン ワ イカニ ウマレ ドウ ハッテン シタ ノカ
著者名 柏木 博 /[ほか著], ICSカレッジオブアーツ校友会 /編
著者名典拠番号

110000262390000 , 210001431290000

出版地 東京
出版者 六耀社
出版者カナ リクヨウシャ
出版年 2014.3
ページ数 158p
大きさ 29cm
価格 ¥1905
内容紹介 戦後日本のインテリアデザインは、いかに生まれ、どう発展したのか? 1963年から今日までのインテリアデザインの歩みを、写真や、建築に関わる人々のインタビューで、わかりやすく紹介する。
一般件名 室内装飾-日本-歴史-1945--001167067-ndlsh
一般件名カナ シツナイ ソウショク-ニホン-レキシ-1945--001167067
一般件名 室内装飾-歴史
一般件名カナ シツナイ ソウショク-レキシ
一般件名典拠番号

510894110090000

分類:都立NDC10版 529.021
資料情報1 『インテリアデザインの半世紀 戦後日本のインテリアデザインはいかに生まれどう発展したのか?』 柏木 博/[ほか著], ICSカレッジオブアーツ校友会/編  六耀社 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:D/529.0/5120/2014  資料コード:7103720163)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152423462

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
1960年に始まる論争が戦後日本のインテリア・デザインの区切りだった センキュウヒャクロクジュウネン ニ ハジマル ロンソウ ガ センゴ ニホン ノ インテリア デザイン ノ クギリ ダッタ 柏木 博/著 カシワギ ヒロシ 6-7
日本のインテリア・デザイン / 剣持勇と渡辺力 ニホン ノ インテリア デザイン 勝見 勝/著 カツミ マサル 10-13
戦後・デザインの光明 センゴ デザイン ノ コウミョウ 豊口 克平/著 トヨグチ カツヘイ 14-15
インダストリアルデザイナーのインテリアデザイン観 インダストリアル デザイナー ノ インテリア デザインカン 榮久庵 憲司/著 エクアン ケンジ 16-17
個人と社会をつなぐインテリアデザイン コジン ト シャカイ オ ツナグ インテリア デザイン 内田 繁/著 ウチダ シゲル 20-21
空間に輝く光彩を求めて / 時の流れとタペストリー クウカン ニ カガヤク コウサイ オ モトメテ 山岸 柾史/著 ヤマギシ マサフミ 24-26
時空を、超えるのは ジクウ オ コエル ノワ 葉 祥栄/著 ヨウ ショウエイ 30-33
逆喩のレトリック ギャクユ ノ レトリック 竹山 実/著 タケヤマ ミノル 36-39
品性を失わせるスピードという魔物 ヒンセイ オ ウシナワセル スピード ト イウ マモノ 倉俣 史朗/著 クラマタ シロウ 42-44
インテリアデザインの発見 インテリア デザイン ノ ハッケン 飯島 直樹/著 イイジマ ナオキ 48-49
芸術家の同志 美を死の直前まで追求 / 熱い心意気、すべてが刺激的 ゲイジュツカ ノ ドウシ ビ オ シ ノ チョクゼン マデ ツイキュウ 安藤 忠雄/著 アンドウ タダオ 50-52
インテリア・デザイナーとのコラボレーション インテリア デザイナー トノ コラボレーション 田中 一光/著 タナカ イッコウ 54-55
初期の仕事-バー・ラジオ ショキ ノ シゴト バー ラジオ 杉本 貴志/著 スギモト タカシ 58-59
自分のオリジナルを創り出す ジブン ノ オリジナル オ ツクリダス 石井 幹子/著 イシイ モトコ 66-67
「人間のためのデザイン」という普遍的テーマ ニンゲン ノ タメ ノ デザイン ト イウ フヘンテキ テーマ 日野 永一/著 ヒノ エイイチ 68-69
ひとと技術をつなぐデザイン ヒト ト ギジュツ オ ツナグ デザイン 川上 元美/著 カワカミ モトミ 72-73
大学のデザイン教育を憂慮する ダイガク ノ デザイン キョウイク オ ユウリョ スル 伊東 豊雄/著 イトウ トヨオ 74-76
「私」という建築手法を拡張すること ワタクシ ト イウ ケンチク シュホウ オ カクチョウ スル コト 隈 研吾/著 クマ ケンゴ 78-81
美を感ずる心 ビ オ カンズル ココロ 日比野 克彦/著 ヒビノ カツヒコ 82
これまでの50年、これからの50年 コレマデ ノ ゴジュウネン コレカラ ノ ゴジュウネン 原 兆英/著 ハラ チョウエイ 86-87
車両のデザイン シャリョウ ノ デザイン 松本 哲夫/著 マツモト テツオ 92-93
人間の五感に寄り添う創造を ニンゲン ノ ゴカン ニ ヨリソウ ソウゾウ オ 北山 孝雄/著 キタヤマ タカオ 95
アートを「共有」し、「つながり」を生む アート オ キョウユウ シ ツナガリ オ ウム 妹島 和世/著 セジマ カズヨ 98-100
神聖なる空間の出現を求めて シンセイ ナル クウカン ノ シュツゲン オ モトメテ 千住 博/著 センジュ ヒロシ 102-104
本物と本物風の素材 ホンモノ ト ホンモノフウ ノ ソザイ 坂本 和正/著 サカモト カズマサ 109-110
ライトの建築の魅力 ライト ノ ケンチク ノ ミリョク 樋口 清/著 ヒグチ キヨシ 112
インテリアは人生の一部 インテリア ワ ジンセイ ノ イチブ 川上 玲子/著 カワカミ レイコ 118-119
インテリアデザインの自立性時代 インテリア デザイン ノ ジリツセイ ジダイ 黒川 雅之/著 クロカワ マサユキ 124-126
拡大し続ける空間の実態 カクダイ シツズケル クウカン ノ ジッタイ 近藤 康夫/著 コンドウ ヤスオ 132-134
芸術の未来としてのデザイン / IADが目指したもの ゲイジュツ ノ ミライ ト シテ ノ デザイン 伊東 順二/著 イトウ ジュンジ 136-138
日本空間から受けたインスピレーション ニホン クウカン カラ ウケタ インスピレーション クリスト/著 クリスト 139-142
デザインマネジメント、デザイン教育のあり方について デザイン マネジメント デザイン キョウイク ノ アリカタ ニ ツイテ アルベルト・アレッシィ/著 アレッシィ アルベルト 144
人を残して死ぬ者は上 ヒト オ ノコシテ シヌ モノ ワ ウエ 河原 敏文/著 カワハラ トシフミ 146-147
からっぽの建築を満たすこと カラッポ ノ ケンチク オ ミタス コト マニュエル・タルディッツ/著 タルディッツ マニュエル 148-149
多くの人々に支えられたICSの先見性 オオク ノ ヒトビト ニ ササエラレタ アイシーエス ノ センケンセイ 島崎 信/著 シマザキ マコト 150-151
柿の木坂新校舎 / 創立50年の中間点に立ち会って カキノキザカ シンコウシャ 藤木 隆男/著 フジキ タカオ 152-153
インテリアは空気。それは、人の暮らしの結果。 インテリア ワ クウキ ソレ ワ ヒト ノ クラシ ノ ケッカ 山本 寿美子/著 ヤマモト スミコ 154
インテリアデザインの半世紀 インテリア デザイン ノ ハンセイキ 柄澤 立子/著 カラサワ リツコ 156-158