武田 佐知子/編 -- 思文閣出版 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.3/5036/2014 7103751615 Digital BookShelf
2014/04/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1738-0
ISBN13桁 978-4-7842-1738-0
タイトル 交錯する知
タイトルカナ コウサク スル チ
タイトル関連情報 衣装・信仰・女性
タイトル関連情報読み イショウ シンコウ ジョセイ
著者名 武田 佐知子 /編
著者名典拠番号

110000603110000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2014.3
ページ数 8, 671, 5p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 日本古代史が専門の大阪大学大学院文学研究科教授、武田佐知子の退職を記念した論文集。大学の同僚や研究者仲間、指導を受けた教え子らが「衣装」「信仰」「古代史の諸相」などをテーマに論じる。
個人件名 武田 佐知子
個人件名カナ タケダ サチコ
個人件名典拠番号 110000603110000
個人件名 武田 佐知子
個人件名カナ タケダ サチコ
個人件名典拠番号 110000603110000
一般件名 日本-歴史-00568282-ndlsh
一般件名カナ ニホン-レキシ-00568282
分類:都立NDC10版 041.3
資料情報1 『交錯する知 衣装・信仰・女性』 武田 佐知子/編  思文閣出版 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/041.3/5036/2014  資料コード:7103751615)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152424317

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち / 『とりかえばや』の復権 ヘイアン キゾク ニ オケル アイ ノ カタチ ト イフク ノ カタチ 武田 佐知子/著 タケダ サチコ 3-17
青い鳥と紅いスカーフ / 杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって アオイ トリ ト アカイ スカーフ 矢田 尚子/著 ヤタ ナオコ 18-37
唐代侍女男装雑考 トウダイ ジジョ ダンソウ ザッコウ 菅谷 文則/著 スガヤ フミノリ 38-59
『中国歴代帝后像』と南薫殿の図像 チュウゴク レキダイ テイゴウゾウ ト ナンクンデン ノ ズゾウ 堤 一昭/著 ツツミ カズアキ 60-74
帛御服と御祭服についての諸問題 ハクノゴフク ト ゴサイフク ニ ツイテ ノ ショモンダイ 津田 大輔/著 ツダ ダイスケ 75-95
天平韋についての臆説 / 「天平十二年八月日」に込められた意味 テンピョウガワ ニ ツイテ ノ オクセツ 伊藤 純/著 イトウ ジュン 96-111
日本人のキリスト教受容と宣教師の装束 ニホンジン ノ キリストキョウ ジュヨウ ト センキョウシ ノ ショウゾク 岡 美穂子/著 オカ ミホコ 112-132
菅原道真「能書」説の諸相とその展開 / 古代・中世を中心に スガワラ ミチザネ ノウショセツ ノ ショソウ ト ソノ テンカイ 竹居 明男/著 タケイ アキオ 135-153
聖徳太子の化身説 / 『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』 ショウトク タイシ ノ ケシンセツ 稲城 正己/著 イナギ マサミ 154-173
近世太子信仰の成立と天海 キンセイ タイシ シンコウ ノ セイリツ ト テンカイ 榊原 小葉子/著 サカキバラ サヨコ 174-193
大阪天満宮の渡辺吉賢と「神酒笑姿」 / 平賀源内「神酒天神」の投影 オオサカ テンマングウ ノ ワタナベ キチケン ト ミキ エミス 高島 幸次/著 タカシマ コウジ 194-206
北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例 / 誤謬解釈を越えて ホクト シチセイ ト クヨウセイ オ トモナウ エド ジダイ ノ ミョウケン ガゾウ ノ イチレイ 松浦 清/著 マツウラ キヨシ 207-231
近世琉球における媽祖信仰と船方衆 / 那覇若狭町村の新参林氏とその媽祖像を中心に キンセイ リュウキュウ ニ オケル マソ シンコウ ト フナカタシュウ 藤田 明良/著 フジタ アキヨシ 232-265
多重化するローカルな祭り / 浮遊する聖人 タジュウカ スル ローカル ナ マツリ 井本 恭子/著 イモト ヤスコ 266-281
難波長柄豊碕宮の造営過程 ナニワ ノ ナガラ ノ トヨサキノミヤ ノ ゾウエイ カテイ 市 大樹/著 イチ ヒロキ 285-303
政ノ要ハ軍事ナリ / 天武一三年閏四月丙戌詔再考 マツリゴト ノ カナメ ワ グンジ ナリ 井上 勝博/著 イノウエ カツヒロ 304-321
荒ぶる女神伝承成立の背景について アラブル メガミ デンショウ セイリツ ノ ハイケイ ニ ツイテ 松下 正和/著 マツシタ マサカズ 322-339
「風土記」開発伝承の再検討 / 『常陸国風土記』行方郡条 フドキ カイハツ デンショウ ノ サイケントウ 高橋 明裕/著 タカハシ アキヒロ 340-353
播磨国風土記の民間神話からみた地域祭祀の諸相 ハリマノクニ フドキ ノ ミンカン シンワ カラ ミタ チイキ サイシ ノ ショソウ 坂江 渉/著 サカエ ワタル 354-374
日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって ニホン コダイ ニ オケル コンイン ト ソノ レンサ オ メグッテ 今津 勝紀/著 イマズ カツノリ 377-397
近代日本における化粧研究家の誕生 / 藤波芙蓉の事跡をめぐって キンダイ ニホン ニ オケル ケショウ ケンキュウカ ノ タンジョウ 鈴木 則子/著 スズキ ノリコ 398-425
小栗風葉『青春』に見る男性領域への侵犯と女性教師の周縁化 オグリ フウヨウ セイシュン ニ ミル ダンセイ リョウイキ エノ シンパン ト ジョセイ キョウシ ノ シュウエンカ 小橋 玲治/著 コハシ レイジ 426-449
タイ文学にみる女性の「解放」 / 『ワンラヤーの愛』を中心として タイ ブンガク ニ ミル ジョセイ ノ カイホウ 平松 秀樹/著 ヒラマツ ヒデキ 450-477
スペインの婦人参政権に関する一考察 スペイン ノ フジン サンセイケン ニ カンスル イチ コウサツ 岡本 淳子/著 オカモト ジュンコ 478-497
土地の表象を纏う / 「ご当地キティ」をめぐるジェンダー表象論 トチ ノ ヒョウショウ オ マトウ 山崎 明子/著 ヤマサキ アキコ 498-518
絲綢を運んだ南海の船舶と文化 シチュウ オ ハコンダ ナンカイ ノ センパク ト ブンカ 辻尾 榮市/著 ツジオ エイイチ 521-539
『浪花名所獨案内』を読む ナニワ メイショ ヒトリアンナイ オ ヨム 辻尾 千曉/著 ツジオ チアキ 540-552
一八世紀中葉の兵庫津方角会所と惣代の家 / 岡方惣代善八の不正事件をめぐって ジュウハッセイキ チュウヨウ ノ ヒョウゴツ ホウガク カイショ ト ソウダイ ノ イエ 河野 未央/著 コウノ ミオ 553-578
近世中後期に見る近代アルピニズム的思考 キンセイ チュウコウキ ニ ミル キンダイ アルピニズムテキ シコウ 中井 祥雅/著 ナカイ ヨシマサ 579-601
近代における奄美群島からの渡台者について キンダイ ニ オケル アマミ グントウ カラ ノ トタイシャ ニ ツイテ 高嶋 朋子/著 タカシマ トモコ 602-618
民俗世界における食の地域性と方言圏 / 北陸地方の雑煮に注目して ミンゾク セカイ ニ オケル ショク ノ チイキセイ ト ホウゲンケン 中井 精一/著 ナカイ セイイチ 619-642
リンネの「帝国」と「使徒」の使命 / スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景 リンネ ノ テイコク ト シト ノ シメイ 古谷 大輔/著 フルヤ ダイスケ 643-669