小嶌 正稔/著 -- 同友館 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /335.3/5485/2014 7103747381 Digital BookShelf
2014/04/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-496-05048-0
ISBN13桁 978-4-496-05048-0
タイトル スモールビジネス経営論
タイトルカナ スモール ビジネス ケイエイロン
タイトル関連情報 スモールビジネスの経営力の創成と経営発展
タイトル関連情報読み スモール ビジネス ノ ケイエイリョク ノ ソウセイ ト ケイエイ ハッテン
著者名 小嶌 正稔 /著
著者名典拠番号

110003823580000

並列タイトル Small Business Management
出版地 東京
出版者 同友館
出版者カナ ドウユウカン
出版年 2014.3
ページ数 3, 204p
大きさ 22cm
価格 ¥2000
内容紹介 発展すればするほど経営資源の制約を克服する経営、そして発展のために成長が必要とされる循環こそがスモールビジネスの経営であるという視点から、スモールビジネスの経営力の創成と経営のプロフェッショナル化を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p185~194
一般件名 中小企業-00573948-ndlsh
一般件名カナ チュウショウキギョウ-00573948
一般件名 中小企業
一般件名カナ チュウショウ キギョウ
一般件名典拠番号

511160600000000

分類:都立NDC10版 335.35
資料情報1 『スモールビジネス経営論 スモールビジネスの経営力の創成と経営発展』 小嶌 正稔/著  同友館 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/335.3/5485/2014  資料コード:7103747381)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152424497

目次 閉じる

序章 スモールビジネスの成長と発展
  1.中小企業からスモールビジネスへ
  2.経営学の対象としてのスモールビジネス
  3.スモールビジネスの成長と発展
  4.本書の構成
第1章 中小企業の範囲と存立形態
  1.政策的範囲
  2.規模(量的)基準、質的基準
  3.スモールビジネスと企業性特性
  4.中堅企業の範囲
  5.まとめ
第2章 中小企業本質論と中小企業政策
  1.淘汰問題型中小企業認識論
  2.残存問題型中小企業認識論
  3.格差問題型中小企業認識論
  4.貢献型中小企業認識論
  5.中小企業の役割の見直しと新中小企業基本法
  6.スモールビジネス・マイクロビジネスの政策的位置づけの変更
  7.まとめ
第3章 スモールビジネスの経営力と経営革新
  1.経営力と経営機能
  2.中小企業の多様性と中小企業経営の視点
  3.スモールビジネス経営者のリーダーシップ
  4.スモールビジネス経営における経営の専門化
  5.スモールビジネスの経営力
  6.スモールビジネス経営のプロフェッショナル化
  7.まとめ
第4章 起業家概念の変質と起業家社会の構築
  1.起業家の役割の拡大
  2.雇用者社会における自営業
  3.起業家の類型化
  4.リスクと起業家概念
  5.起業家社会の構築のために(まとめ)
第5章 スモールビジネスとフランチャイズ・システム
  1.わが国経済におけるフランチャイズの地位と役割
  2.フランチャイジングの定義
  3.フランチャイズ・システムの発展過程
  4.フランチャイジングの分類
  5.フランチャイジングの優位性
  6.わが国におけるフランチャイジングの課題
  7.フランチャイジングの創業機能の発揮の条件(まとめ)
第6章 スモールビジネスの技術と経営力
  1.中小企業の技術概念
  2.中小企業の技術マネジメントと技術経営
  3.スモールビジネスの製品開発プロセス
  4.スモールビジネスにおける技術(まとめ)
第7章 ファミリービジネスのマネジメントと事業承継プロセス
  1.ファミリービジネスの定義とスリーサークルモデル
  2.ファミリービジネスの定義と発展過程
  3.ファミリービジネスの発展過程とその障害
  4.ファミリービジネスの事業承継プロセスと阻害要因
  5.まとめ
第8章 スモールビジネスの企業間組織
  1.経営環境の激変と集団化、共同化
  2.異業種連携の目的と成果
  3.企業連携組織化プロセス
  4.スモールビジネスの組織化と連携組織
  5.新連携による支援の課題と方向性
  6.スモールビジネスの連携支援(まとめ)