吉野 裕介/著 -- 勁草書房 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /331.7/5170/2014 7103735999 Digital BookShelf
2014/04/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-10232-7
ISBN13桁 978-4-326-10232-7
タイトル ハイエクの経済思想
タイトルカナ ハイエク ノ ケイザイ シソウ
タイトル関連情報 自由な社会の未来像
タイトル関連情報読み ジユウ ナ シャカイ ノ ミライゾウ
著者名 吉野 裕介 /著
著者名典拠番号

110005243400000

並列タイトル Hayek's Economic Thought:The Future of Liberal Society
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2014.3
ページ数 6, 302, 21p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 知識や情報といった概念を社会科学に採り入れ、その重要性と位置づけを論じた先駆者であったハイエク。最新のハイエク研究の成果とインターネットなどの技術革新や社会変動をふまえ、これからの社会のあり方を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7~21
個人件名 Hayek, Friedrich August von,(1899-1992)(00442762)(ndlsh)
個人件名カナ ハイエク フリードリヒ・アウグスト・フォン
個人件名原綴 Hayek,Friedrich August von
個人件名典拠番号 120000126290000
分類:都立NDC10版 331.72
資料情報1 『ハイエクの経済思想 自由な社会の未来像』 吉野 裕介/著  勁草書房 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/331.7/5170/2014  資料コード:7103735999)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152427302

目次 閉じる

序章 本書のスタンス
  一 いまなぜハイエクを論じるのか
  二 日本のハイエク研究史の概観-何が問題だったのか
  三 現在のハイエク研究の課題-欧米の成果をふまえて
  四 本書のアプローチ
  五 本書の構成
第一章 ハイエクの生涯
  一 ウィーン時代-学者ハイエクの誕生
  二 イギリス時代-世界的な経済学者へ
  三 アメリカ時代-社会哲学者への道
  四 フライブルク~ザルツブルク~フライブルク時代-不遇時代からの脱出
第Ⅰ部 ハイエクの自由主義の基本的構造
第二章 知識
  一 はじめに
  二 ハイエクの『感覚秩序』
  三 『感覚秩序』に見る「進化」と「自生的秩序」
  四 『感覚秩序』成立過程の背景
  五 結語
第三章 方法
  一 はじめに
  二 ハイエクの主観主義
  三 シャックルの主観主義
  四 両者の比較
  五 ハイエク方法論の「間主観主義」的解釈
  六 結語
第四章 進化論
  一 はじめに
  二 ハイエク社会哲学における基礎概念
  三 ハイエクの「文化的進化」論
  四 ハイエク進化論に対する諸批判
  五 ハイエク批判の再構成
  六 結語
第五章 双子の概念
  一 はじめに
  二 一九八三年のハイエク
  三 ハイエクにおける「進化」と「自生的秩序」
  四 結語
第Ⅱ部 ハイエクの自由主義をめぐる議論
第六章 自由
  一 はじめに
  二 『隷属への道』の主張とその成立過程
  三 アメリカでの出版に至るまで
  四 アメリカでの出版後の反響
  五 『隷属への道』の意義の再検討
  六 結語
第七章 自由主義
  一 はじめに
  二 一九八〇年代アメリカの「新自由主義」
  三 ハイエクの「自由」と「自由主義」
  四 一九八〇年代の「新自由主義」とハイエク
  五 結語
第Ⅲ部 ハイエクの自由主義の現代的意義
第八章 オープンガバメント
  一 はじめに
  二 ハイエクとオライリーの社会哲学
  三 オープンガバメントとハイエク思想との隔たり
  四 オープンガバメントとわれわれの文明
終章 自由な社会の未来像
  一 ハイエクと今西錦司との対話
  二 自由な社会の未来像