はじめに:今なぜインクルーシブデザインなのか?
|
ハジメ ニ イマ ナゼ インクルーシブ デザイン ナノカ |
ロジャー・コールマン/著 |
コールマン ロジャー |
2-6 |
イギリスで生まれたインクルーシブデザイン
|
イギリス デ ウマレタ インクルーシブ デザイン |
ジュリア・カセム/著 |
カセム ジュリア |
11-38 |
インクルーシブデザインとは何か
|
インクルーシブ デザイン トワ ナニカ |
平井 康之/著 |
ヒライ ヤスユキ |
39-56 |
ユーザーのためでなく、共に実現するものづくり
|
ユーザー ノ タメ デ ナク トモ ニ ジツゲン スル モノズクリ |
塩瀬 隆之/著 |
シオセ タカユキ |
57-78 |
問いをデザインすること、そして問いを問うこと
|
トイ オ デザイン スル コト ソシテ トイ オ トウ コト |
水野 大二郎/著 |
ミズノ ダイジロウ |
79-102 |
ユーザー参加型デザインのしくみ
|
ユーザー サンカガタ デザイン ノ シクミ |
荒井 利春/著 |
アライ トシハル |
103-124 |
障がいのある人のアートで社会を変えていく
|
ショウガイ ノ アル ヒト ノ アート デ シャカイ オ カエテ イク |
森下 静香/著 |
モリシタ シズカ |
125-142 |
多様な「見たい」をカタチにする「みんなの美術館プロジェクト」
|
タヨウ ナ ミタイ オ カタチ ニ スル ミンナ ノ ビジュツカン プロジェクト |
岡崎 智美/著 |
オカザキ サトミ |
143-154 |
「見る」という行為の気づきから生まれた音声付電子体温計「けんおんくん」
|
ミル ト イウ コウイ ノ キズキ カラ ウマレタ オンセイツキ デンシ タイオンケイ ケンオンクン |
小池 禎/著 |
コイケ タダシ |
155-163 |
誰もが共用できる原型を追求したロビーチェア「マドレ」
|
ダレモ ガ キョウヨウ デキル ゲンケイ オ ツイキュウ シタ ロビー チェア マドレ |
木下 洋二郎/著 |
キノシタ ヨウジロウ |
165-170 |
使い手とつくり手の境界を取り除く「インクルーシブアーキテクチャー」
|
ツカイテ ト ツクリテ ノ キョウカイ オ トリノゾク インクルーシブ アーキテクチャー |
家成 俊勝/著 |
イエナリ トシカツ |
171-182 |
素人でも建築できる「地域型仮設住宅ピースハウス」
|
シロウト デモ ケンチク デキル チイキガタ カセツ ジュウタク ピース ハウス |
桑原 あきら/著 |
クワハラ アキラ |
183-194 |