舘 かおる/著 -- 世織書房 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /367.1/5458/2014 7103772339 配架図 Digital BookShelf
2014/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-902163-71-1
ISBN13桁 978-4-902163-71-1
タイトル 女性学・ジェンダー研究の創成と展開
タイトルカナ ジョセイガク ジェンダー ケンキュウ ノ ソウセイ ト テンカイ
著者名 舘 かおる /著
著者名典拠番号

110001557960000

出版地 横浜
出版者 世織書房
出版者カナ セオリ ショボウ
出版年 2014.3
ページ数 7, 301p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 お茶の水女子大学女性文化資料館の助手として就任して以後、38年間にわたり日本の女性学・ジェンダー研究の創成に務めてきた著者が、女性学とジェンダー研究との出会いと、その後の模索の有り様の軌跡を辿る。
一般件名 女性学-00952528-ndlsh,女性問題-00563828-ndlsh
一般件名カナ ジョセイガク-00952528,ジョセイモンダイ-00563828
一般件名 女性問題 , 性差
一般件名カナ ジョセイ モンダイ,セイサ
一般件名典拠番号

511341600000000 , 511775900000000

分類:都立NDC10版 367.1
資料情報1 『女性学・ジェンダー研究の創成と展開』 舘 かおる/著  世織書房 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/367.1/5458/2014  資料コード:7103772339)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152431486

目次 閉じる

序 女性学・ジェンダー研究の創成のために
1 アメリカ諸大学における女性学講座の成立と展開
  1 はじめに
  2 女性学講座の成立
  3 女性学講座の展開
  4 結びにかえて
2 アメリカにおける女性史料館
  1 はじめに
  2 アメリカにおける女性関係資料の収集
  3 ラドクリフ大学シュレジンガー・アメリカ女性史料館
  4 スミス大学ソフィア・スミス・コレクション女性史料館
  5 おわりに
3 女性史研究と女性学
  1 はじめに
  2 女性史研究と女性学の連関
  3 フランス女性史における「女性の文化」と「男性支配」-ミシェル・ペローを中心に
  4 「女の領域」論と「歴史分析カテゴリーとしてのジェンダー」
  5 おわりに
4 日本女性史研究の動向と課題
  1 はじめに
  2 日本女性史研究の動向
  3 日本における女性史論争
  4 日本女性史研究の今後の課題-女性学と社会史をめぐって
5 女性学とジェンダー
  1 はじめに
  2 「女性」の究明とジェンダーの発見
  3 女性学の展開とジェンダー概念の有効性
  4 おわりに-女性学とジェンダーの課題
6 オーストラリア・ニュージーランドにおける女性学と大学・学校教育
  1 はじめに-太平洋地域におけるオーストラリア・ニュージーランド
  2 オーストラリアの女性政策と学校教育政策
  3 オーストラリアの大学における女性学研究と大学教育
  4 ニュージーランドの女性政策と学校教育政策
  5 ニュージーランドにおける女性学研究と大学教育
  6 おわりに-オセアニアの女性政策と女性学
7 ジェンダー概念の検討
  1 はじめに
  2 ジェンダーの用法
  3 ジェンダー概念成立の系譜
  4 ジェンダー概念の社会構築性の検討
  5 学問研究とジェンダー
  6 おわりに-ジェンダー概念の展開
8 歴史認識とジェンダー
  1 はじめに-女性史とジェンダー
  2 「女性」の究明とジェンダー概念
  3 女性学における「ジェンダーの視点」
  4 おわりに-ジェンダー概念による歴史認識の変革
9 歴史分析概念としての「ジェンダー」
  1 ジェンダー概念の有効性の探求
  2 「性別の社会構築性」と「人権」「女権」-性別カテゴリーと差異
  3 「ジェンダー」概念を鍛える-「性別」二分法の彼方へ
10 「グローバル・サイエンス」としての「ジェンダー・スタディーズ」
  1 主題設定の視座-「グローバル」と「グローバル化」
  2 学問のパラダイム転換とグローバル化
  3 「女性学」「ジェンダー・スタディーズ」からの学問世界への提起
  4 「グローバル・サイエンス」としての「ジェンダー・スタディーズ」
11 ウェブ世界の「ジェンダー」
  1 ウェブ世界の出現-その解明をめざして
  2 ウェブ世界の情報検索-グーグル(Google)の検索順位の決定要因
  3 「ジェンダー」と「ジェンダーフリー」の検索順位の変動と政策改定の関係
  4 ウェブ世界の「ジェンダー」-新たな「知」の生成のために