渋谷 光美/著 -- 生活書院 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.1/5838/2014 7103772357 配架図 Digital BookShelf
2014/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86500-022-1
ISBN13桁 978-4-86500-022-1
タイトル 家庭奉仕員・ホームヘルパーの現代史
タイトルカナ カテイ ホウシイン ホーム ヘルパー ノ ゲンダイシ
タイトル関連情報 社会福祉サービスとしての在宅介護労働の変遷
タイトル関連情報読み シャカイ フクシ サービス ト シテ ノ ザイタク カイゴ ロウドウ ノ ヘンセン
著者名 渋谷 光美 /著
著者名典拠番号

110005958580000

出版地 東京
出版者 生活書院
出版者カナ セイカツ ショイン
出版年 2014.3
ページ数 300p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
内容紹介 1950年代後半~90年代前半における、社会福祉サービスとしての在宅介護労働の変遷を解明。家庭奉仕員制度に関する制度・政策の変遷、援助実態、労働運動等に関して再検証する。巻末にテキストデータ引換券付き。
書誌・年譜・年表 文献:p290~298 家庭奉仕員制度関連年表:p299
一般件名 ホームヘルパー-歴史-001169054-ndlsh
一般件名カナ ホーム ヘルパー-レキシ-001169054
一般件名 ホーム・ヘルパー-歴史
一般件名カナ ホーム ヘルパー-レキシ
一般件名典拠番号

510236710030000

分類:都立NDC10版 369.17
資料情報1 『家庭奉仕員・ホームヘルパーの現代史 社会福祉サービスとしての在宅介護労働の変遷』 渋谷 光美/著  生活書院 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.1/5838/2014  資料コード:7103772357)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152431488

目次 閉じる

序章 研究の視座と課題
  1 問題の所在
  2 研究の目的と意義
  3 研究の方法
第Ⅰ部 家庭奉仕員制度創設の背景
第1章 老人問題が社会問題化した時代
  1 一九五〇年代の労働者階級層
  2 生活保護法にもとづく被保護世帯の困窮
  3 被保護・要保護老人世帯の生活実態
第2章 社会調査による派遣対象世帯の生活実態把握
  1 長野県での社会調査
  2 大阪市での社会調査
第3章 日雇労働者世帯などへの援助
第4章 生活破綻に対する直接支援策としての有効性
第5章 海外の政策からの示唆
小括
第Ⅱ部 介護労働の位置付け
第1章 戦前の養老事業関係者の動向と寮母の位置付け
  1 全国養老事業協会の創設
  2 浴風園の創設と寮母の位置付け
  3 養老事業実務者講習会の開催
第2章 戦後の養老施設での寮母の位置付け
  1 待遇改善と研修の訴え
  2 厚生省の寮母の位置付け
第3章 生活扶助基準の適正化の取組み
第4章 新たな労働枠の創出
  1 倫理性の高い労働の特性
  2 長時間に渡る援助の必要性
  3 海外の制度からの影響
第5章 家庭奉仕員制度の人材確保政策
第6章 家庭奉仕員の労働条件
第7章 厳しく骨の折れる訪問と仕事
第8章 研修と他職種との協力体制の規定
  1 研修の規定と実施事例
  2 他職種との連携規定と実情
第9章 事業成果を踏まえた国家政策化
第10章 障害者(児)への派遣事業の国家施策化
小括
第Ⅲ部 家庭奉仕員の援助実態
第1章 家庭奉仕員の援助実態
  1 戦争により被害を受けた老人への援助
  2 家庭奉仕員の訪問を拒否する老人への援助
  3 老人の困りごとを契機とした援助
  4 時代の流れから取り残された老人への援助
  5 他機関との連携を要する援助
  6 家庭奉仕員が訪問しない日を配慮した援助
第2章 寝たきり老人への援助実態
第3章 認知症の老人への援助実態
  1 認知症の老人に対する施策化の遅れ
  2 在宅の認知症老人の実態調査
  3 認知症の老人に対する援助実態
  4 他職種との協力体制の模索
小括
第Ⅳ部 正規職員化闘争
第1章 東京都での動向
  1 事業委託の返還
  2 正規職員化闘争勝利の歴史的意義
  3 老人ヘルパー制度の名称変更
  4 特例的処理部分の該当者
第2章 名古屋市での動向
第3章 大阪市での動向
第4章 京都市での動向
第5章 明石市での動向
小括
第Ⅴ部 在宅介護労働の変容
第1章 業務委託化と非正規雇用化政策の推進
  1 家庭奉仕員労働の非専門性規定
  2 買う福祉への移行
  3 業務委託の推進
  4 担い手の変容
第2章 福祉見直し時代の家庭奉仕員の労働運動
  1 東京都世田谷区での動向
  2 名古屋市での動向
  3 大阪市の動向
  4 岩手県江刺市の動向
  5 千葉市での動向
第3章 アンケート調査結果が示した援助の困難性
  1 ふれあいサービス事業のアンケート調査
  2 東京ホームヘルプ活動連絡会のアンケート調査
  3 他事業所が担当する対象者へのアンケート調査
小括
終章 結論
  1 制度創設の社会的要因と労働の位置付け
  2 正規職員化闘争等の取組みと歴史的意義
  3 一九八○年代以降における変容
  4 公共性を有する社会福祉サービス
  5 労働特性を体現できる労働環境保障
  6 今後の研究の課題