高田 十志和/編 -- 化学同人 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /437.6/5001/2014 7103774861 配架図 Digital BookShelf
2014/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7598-1416-3
ISBN13桁 978-4-7598-1416-3
タイトル 現代有機硫黄化学
タイトルカナ ゲンダイ ユウキ イオウ カガク
タイトル関連情報 基礎から応用まで
タイトル関連情報読み キソ カラ オウヨウ マデ
著者名 高田 十志和 /編, 村井 利昭 /編, 小川 智 /編, 佐藤 総一 /編
著者名典拠番号

110004623090000 , 110006587280000 , 110006587290000 , 110006383140000

出版地 京都
出版者 化学同人
出版者カナ カガク ドウジン
出版年 2014.3
ページ数 17, 434p
大きさ 22cm
シリーズ名 DOJIN ACADEMIC SERIES
シリーズ名のルビ等 ドウジン アカデミック シリーズ
シリーズ番号 6
シリーズ番号読み 6
価格 ¥8800
内容紹介 基礎編と応用編の全18章で、硫黄の基礎科学や有機硫黄化合物を含む物質・素材・材料の合成と反応を中心にとくに重要な知識を解説する。資料編にはおよそ70例の実際の合成実験操作などの有用な情報も収録。
一般件名 有機硫黄化合物-ndlsh-00574471
一般件名カナ ユウキイオウカゴウブツ-00574471
一般件名 有機硫黄化合物
一般件名カナ ユウキ イオウ カゴウブツ
一般件名典拠番号

511728500000000

分類:都立NDC10版 437.6
資料情報1 『現代有機硫黄化学 基礎から応用まで』(DOJIN ACADEMIC SERIES 6) 高田 十志和/編, 村井 利昭/編 , 小川 智/編 化学同人 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/437.6/5001/2014  資料コード:7103774861)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152431686

目次 閉じる

序章 硫黄と有機硫黄化合物
<第Ⅰ部 基礎編>
第1章 硫黄および有機硫黄化合物の基本的性質
  1.1 はじめに
  1.2 単体硫黄,二酸化硫黄,硫化水素
  1.3 硫黄の原子軌道
  1.4 硫黄原子の特性
  1.5 有機硫黄化合物の分類
  1.6 有機硫黄化合物の立体構造
  1.7 炭素-硫黄結合の分子軌道
  1.8 有機硫黄化合物の結合の強さ
  1.9 有機硫黄化合物の酸解離定数
第2章 チオールおよびポリスルファンの合成と反応
  2.1 はじめに
  2.2 チオールの合成と反応
  2.3 ジスルファンとポリスルファンの合成と反応
  2.4 チオールスルフィナートの合成と反応
  2.5 チオールスルホナートの合成と反応
第3章 スルファンの合成と反応
  3.1 はじめに
  3.2 スルファンの構造と性質
  3.3 スルファンの合成
  3.4 スルファンの反応
  3.5 スルファンが利用されている例
第4章 スルホキシドおよびスルホンの合成と反応
  4.1 はじめに
  4.2 スルホキシドの合成と反応
  4.3 スルホンの合成と反応
第5章 スルホニウム塩および硫黄イリドの合成と反応
  5.1 はじめに
  5.2 スルホニウム塩の合成
  5.3 オキソスルホニウム塩の合成
  5.4 光学活性スルホニウム塩の合成
  5.5 スルホニウム塩の反応
  5.6 スルホニウムイリドの合成と反応
第6章 スルフィミドの合成と反応
  6.1 はじめに
  6.2 スルフィミドの合成法
  6.3 スルフィミドの反応
第7章 スルホン酸,スルフィン酸の合成と反応
  7.1 はじめに
  7.2 スルホン酸とその誘導体
  7.3 スルフィン酸とその誘導体
  7.4 スルフィン酸および誘導体の反応
  7.5 スルフェン酸とその誘導体
第8章 チオカルボニル化合物の合成と反応
  8.1 はじめに
  8.2 チオカルボニル化合物の合成方法
  8.3 チオカルボニル化合物の反応
  8.4 おわりに
第9章 高配位有機硫黄化合物の合成と反応
  9.1 はじめに
  9.2 超原子価硫黄化合物の結合様式とその構造
  9.3 擬回転とリガンドカップリング反応
  9.4 三配位超原子価有機硫黄化合物<10-S-3><9-S-3>.
  9.5 四配位超原子価有機硫黄化合物(λ[4]-スルファン)<10-S-4>
  9.6 五配位超原子価有機硫黄化合物<10-S-5>
  9.7 硫黄原子上に光学活性中心をもつλ[4]-,λ[5]-スルファン
  9.8 六配位超原子価有機硫黄化合物(λ[6]-スルファン)<12-S-6>
  9.9 炭素配位子のみを有するλ[4]-,λ[6]-スルファン<10-S-4(C4)>,<12-S-6(C6)>
第10章 有機硫黄環状化合物の合成と反応
  10.1 はじめに
  10.2 複素環化合物の命名法
  10.3 含硫黄複素環化合物の合成と反応
第11章 硫黄含有金属錯体
  11.l はじめに
  11.2 スルファニド配位子と遷移金属の結合
  11.3 スルファンのσ供与性とπ受容性
  11.4 スルホキシドの配位能
  11.5 有機合成への応用
  11.6 おわりに
第12章 硫黄含有天然化合物
  12.1 はじめに
  12.2 硫黄含有天然化合物の生理作用
  12.3 香料としての硫黄含有天然化合物
  12.4 硫黄含有アミノ酸およびペプチド
  12.5 タンパク質における硫黄の役割
<第Ⅱ部 応用編>
第13章 硫黄含有ポリマー
  13.1 はじめに
  13.2 おもな硫黄含有ポリマーの種類と用途
  13.3 硫黄官能基のポリマーへの導入
  13.4 スルファン系硫黄含有ポリマー
  13.5 二価の硫黄原子を含むそのほかの硫黄含有ポリマー
  13.6 スルホキシド系硫黄含有ポリマー
  13.7 スルホン系硫黄含有ポリマー
  13.8 スルホン酸エステルおよびスルホンアミド基を主鎖に含む硫黄含有ポリマー
  13.9 側鎖に硫黄官能基を含む硫黄含有ポリマー
第14章 硫黄含有電子材料
  14.1 はじめに
  14.2 含硫黄芳香族を基盤とした化合物
  14.3 テトラチアフルバレン(TTF)および類縁体
第15章 硫黄含有医薬品,農薬
  15.1 はじめに
  15.2 医薬品開発の流れ
  15.3 硫黄含有医薬品の分類と合成法
  15.4 SR技術<アルキルスルファニル基(SR基)の導入と硫黄-炭素(S-R)結合の開裂>
  15.5 含硫黄農薬
  15.6 製造方法と不純物プロファイル
第16章 硫黄含有電池材料
  16.1 はじめに
  16.2 硫黄系正極材料のエネルギー貯蔵原理
  16.3 有機硫黄系正極材料の歴史(初期1983-1997)
  16.4 代表的な硫黄系正極材料
  16.5 硫黄系正極材料の最近の研究
  16.6 おわりに
第17章 硫黄含有ゴム薬品
  17.1 はじめに
  17.2 ゴムの架橋で使われる硫黄と硫黄化合物
  17.3 硫黄によるゴムの架橋
  17.4 架硫促進剤の合成法
  17.5 老化防止剤
  17.6 おわりに
第18章 香料としての有機硫黄化合物
  18.1 はじめに
  18.2 含硫黄化合物の特徴
  18.3 天然含硫香気成分
  18.4 代表的な合成単品香料
  18.5 おわりに
<資料編>
●有機硫黄化合物の合成法