西村 幸夫/監修 -- ポプラ社 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /709/5017/2 7104729305 配架図 Digital BookShelf
2014/12/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-591-13822-9
ISBN13桁 978-4-591-13822-9
ISBN(セット) 4-591-91416-8
ISBN(セット13桁) 978-4-591-91416-8
タイトル 世界に誇る日本の世界遺産
タイトルカナ セカイ ニ ホコル ニホン ノ セカイ イサン
巻次 2
著者名 西村 幸夫 /監修
著者名典拠番号

110001666830000

出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2014.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
各巻タイトル 日光/小笠原諸島/白川郷・五箇山
各巻タイトル読み ニッコウ オガサワラ ショトウ シラカワゴウ ゴカヤマ
各巻著者 吉田 忠正/文
各巻の著者の典拠番号

110002617690000

価格 ¥2850
内容紹介 日本の美と文化を、世界遺産を通して学ぶシリーズ。2は、江戸幕府の聖地・日光の社寺、独自の進化を遂げた生物が生息する小笠原諸島、雪国の人々の知恵と工夫が込められた白川郷・五箇山の合掌造り集落を取り上げる。
学習件名 世界遺産,日本,二荒山神社,輪王寺,日光東照宮,小笠原諸島,白川郷・五箇山
学習件名カナ セカイ/イサン,ニホン,フタラサン/ジンジャ,リンノウジ,ニッコウ/トウショウグウ,オガサワラ/ショトウ,シラカワゴウ/ゴカヤマ
一般件名 世界遺産
一般件名カナ セカイ イサン
一般件名典拠番号

511702400000000

各巻の一般件名 東照宮,小笠原諸島,白川村(岐阜県),南砺市
各巻の一般件名読み トウショウグウ,オガサワラ ショトウ,シラカワムラ(ギフケン),ナントシ
各巻の一般件名典拠番号

210000002200000 , 520316800000000 , 520434200000000 , 520573900000000

分類:都立NDC10版 709.1
資料情報1 『世界に誇る日本の世界遺産 2』( 日光/小笠原諸島/白川郷・五箇山) 西村 幸夫/監修  ポプラ社 2014.4(所蔵館:多摩  請求記号:/709/5017/2  資料コード:7104729305)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152432010

目次 閉じる

はじめに
自然と人工美が調和した江戸幕府の聖地 日光の社寺
  ゆかりの人物 徳川家康と日光東照宮
  ■日光のもとをつくった二荒山神社
  ■日光山輪王寺三仏堂と大猷院
  ■いざ日光東照宮へ(1)石鳥居から三猿の彫刻へ
  ■いざ日光東照宮へ(2)陽明門に向かう視線の先は?
  訪ねてみよう 日光東照宮宝物館
  ■いざ日光東照宮へ(3)陽明門の彫刻を読みといてみよう
  ■いざ日光東照宮へ(4)唐門、本殿、さらに奥社へ
絶海の孤島で独自の進化をとげた生物たち 小笠原諸島
  ■小笠原諸島はどのようにしてできた?
  もっと知りたい 小笠原の歴史
  ■環境にあわせて形をかえる植物
  ■小笠原だけにいる陸の生物
  訪ねてみよう 小笠原ビジターセンター
  ■空を飛んできたコウモリや鳥たち
  ■小笠原の海の生物
  ■たいせつな自然遺産を守るために
  インタビュー 兄島のグリーンアノール
雪国の人びとの知恵と工夫がこめられた 白川郷・五箇山の合掌造り集落
  ゆかりの人物 ブルーノ・タウト
  ■白川郷をたずねてみよう
  訪ねてみよう 合掌造り民家園
  ■合掌造りの家に入ってみよう
  ■人びとのくらしをささえる「結」
  ■こぢんまりとした五箇山・菅沼集落
  インタビュー 世界遺産のなかでのくらし
  ■山ふところにいだかれた五箇山・相倉集落
  インタビュー 次世代に伝えたい屋根のふきかえ作業
世界遺産に登録されるには
さくいん