木村 茂光/著 -- 吉川弘文館 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.38/5048/2014 7103800970 配架図 Digital BookShelf
2014/05/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02919-3
ISBN13桁 978-4-642-02919-3
タイトル 日本中世百姓成立史論
タイトルカナ ニホン チュウセイ ヒャクショウ セイリツ シロン
著者名 木村 茂光 /著
著者名典拠番号

110001201780000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2014.5
ページ数 15, 290, 7p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
内容紹介 中世における「百姓」身分はいかに成立したのか。上申文書の形式や身分呼称の変遷を分析し、「百姓」の成立過程を論じる。さらに、「御成敗式目」42条を読み直し、百姓身分と百姓のイエの歴史的特質を考察する。
一般件名 農民-日本-歴史-中世-ndlsh-01103213
一般件名カナ ノウミン-ニホン-レキシ-チュウセイ-01103213
一般件名 日本-歴史-平安時代 , 日本-歴史-鎌倉時代 , 農民-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ,ニホン-レキシ-カマクラ ジダイ,ノウミン-レキシ
一般件名典拠番号

520103814690000 , 520103814770000 , 511294110040000

分類:都立NDC10版 210.38
資料情報1 『日本中世百姓成立史論』 木村 茂光/著  吉川弘文館 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.38/5048/2014  資料コード:7103800970)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152435375

目次 閉じる

序 日本中世史像の現在
  はじめに
  1 「時代像」を描けない時代
  2 中世史像を考える
  3 王朝国家と在地領主制的展開
  4 延久荘園整理令の意義
  5 王朝国家期以後への展望
  おわりに
補論 百姓身分論争
  1 百姓の階級的性格
  2 「式目四二条」と「移動の自由」論争
  3 「式目四二条」と逃散をめぐる論争
Ⅰ 住人等解と住人身分
一 成立期「住人等解」の性格について
  はじめに
  1 一一世紀後半の「住人等解」の特徴
  2 「住人等解」と「荘解」「荘司等解」
  3 「住人解」と「荘司等解」との関係
  4 「荘司等解」と「住人逃散」
  5 成立期「住人等解」の性格とその前提
  おわりに
二 成立期「住人等解」と「住人」
  はじめに
  1 「住人等解」の再検討
  2 「住人」の用法
  むすびにかえて
三 「住人等解」の基礎的考察
  はじめに
  1 「住人等解」の個別的検討
  まとめ
四 「住人」身分の成立と「公」性
  はじめに
  1 「住人」身分の成立過程
  2 「住人等」組織の「公」性
  3 「荘民一味」の成立
Ⅱ 百姓と百姓等申状
一 中世百姓の成立
  はじめに
  1 平民論・百姓論の批判的検討
  2 中世百姓の成立
  まとめにかえて
二 「御成敗式目」四二条と中世百姓
  はじめに
  1 「四二条」の構造
  2 「逃毀」と「追捕」
  3 イエ・妻子と「四二条」
  4 「去留民意文言」の意味
  むすびにかえて
三 「浪人招寄せ」・「移動の自由」と中世百姓
  はじめに
  1 「浪人招寄せ」の意味
  2「浪人を招居え」ることの意味
  3 中世百姓の「移動の自由」、「請作の自由」をめぐって
  むすびにかえて
四 「百姓等申状」覚書
  はじめに
  1 蔵持・山本両論文の内容と意義
  2 連署と起請文
  3 二種の百姓等申状
  むすびにかえて
Ⅲ 解と申状
一 平安前・中期における「解」の性格
  はじめに
  1 共同研究「下意上達文書の変遷」の検討
  2 申請型解の分析
  3 「荘官解」と「荘官等解」
  まとめにかえて
二 申状の系譜
  はじめに
  1 申状と申文
  2 解と申文
  3 申文型解から百姓等申状へ