竹内 瑞穂/著 -- ひつじ書房 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6557/2014 7103820580 配架図 Digital BookShelf
2014/05/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-688-4
ISBN13桁 978-4-89476-688-4
タイトル 「変態」という文化
タイトルカナ ヘンタイ ト イウ ブンカ
タイトル関連情報 近代日本の<小さな革命>
タイトル関連情報読み キンダイ ニホン ノ チイサナ カクメイ
著者名 竹内 瑞穂 /著
著者名典拠番号

110005353030000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2014.3
ページ数 16, 310p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ文化研究
シリーズ名のルビ等 シリーズ ブンカ ケンキュウ
シリーズ番号 3
シリーズ番号読み 3
価格 ¥5600
内容紹介 大正期「変態」概念の成立、男性同性愛者たちの雑誌投書、エログロへの転向…。谷崎潤一郎の描き出す逸脱的な嗜好や存在に心惹かれた研究者が、近代日本を生きた人びとが築き上げた「変態」をめぐる文化について論じる。
一般件名 日本文学-歴史-1868-1945-ndlsh-01234722,異常心理学-ndlsh-00564350
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-1868-1945-01234722,イジョウシンリガク-00564350
一般件名 日本文学-歴史-大正時代 , 日本文学-歴史-昭和時代 , 異常性欲
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-タイショウ ジダイ,ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ,イジョウ セイヨク
一般件名典拠番号

510401810230000 , 510401810180000 , 510491000000000

分類:都立NDC10版 910.262
資料情報1 『「変態」という文化 近代日本の<小さな革命>』(シリーズ文化研究 3) 竹内 瑞穂/著  ひつじ書房 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6557/2014  資料コード:7103820580)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152435748

目次 閉じる

序章 逸脱者と近代的権力
  1 笑われる出歯亀
  2 逸脱者と権力構造
  3 「変態」概念を<消費>するということ
  4 本書の構成
第Ⅰ部 「変態」の生成と流動
第1章 変態性欲論と変態心理学
  1 「変態」概念の源流と、二つの「変態」理論
  2 「変態性欲」という概念
  3 通俗的変態性欲論の恣意性
  4 変態心理学の導入と展開
  5 潜在意識論のラディカルさ
  6 中村古峡の理論的矛盾
  7 変態心理学と変態性欲論の帰結点
第2章 「変態」に懸ける
  1 『変態心理』と読者たち
  2 寄稿読者たちのモチベーション
  3 変態心理学による「医学」への裏口的参入
  4 <霊的なもの>と科学の共存
  5 地方知識人としての寄稿読者
  6 ポスト<講義録の時代>と変態心埋学
第3章 「民衆」からの<逸脱>
  1 アンケート「私の変態心理」
  2 通俗化する「変態」概念
  3 「天才」としての「変態」
  4 「民衆」と対峙する「文壇人」たち
  5 自己卓越化のための「変態」
第4章 「変態」の「流動」
  1 「変態」概念と谷崎潤一郎
  2 「鮫人」とその逸脱者たち
  3 <本質の視覚化>と身体のパーツ化
  4 個人識別法という管理技術
  5 変態性欲論からの逸脱
  6 「変態」と「流動」する都市イメージ
  7 「とんちんかん」への欲望
第Ⅱ部 「変態」と呼ばれた者たちの生
第5章 共同体への憧憬
  1 「変態」としての大本教
  2 小山内薫の大本教映画
  3 大正期大本教のマスメディア宣教
  4 小山内の反<主流>的大本教論
  5 芸術と民衆のジレンマ
  6 調和する共同体へのロマンティシズム
第6章 欲望される<天才>
  1 有島の情死をめぐる言説空間
  2 文学共同体の情死評価
  3 地方保守層vs青年知識人
  4 「変態」理論の転倒
  5 <青年>をめぐるヘゲモニー闘争と<偶像>化する有島
第7章 主体化を希求する<逸脱者>たち
  1 性的マイノリティを語るために
  2 変態性欲論の被害者?
  3 同性愛者の<生>をめぐる投書
  4 同性愛言説をめぐるパラダイム
  5 同性愛者の連帯への希求
  6 想像的共同体の可能性と限界
第Ⅲ部 「変態」の<商品>化
第8章 エログロへの<転向>
  1 エログロの帝王・梅原北明
  2 『殺人会社』の立ち位置
  3 模擬実験装置としての『殺人会社』
  4 「変態」の<商品>的価値
  5 差異の商品化
  6 現状のなかでの抵抗
第9章 左翼・エログロ・ジャーナリズム
  1 近代都市・名古屋と『新愛知』
  2 『新愛知』の文芸評論欄
  3 文学評論欄と左傾編集者たち
  4 先端性としてのエロ・グロ・ナンセンスとプロレタリア文学評論
  5 <未完>のモダン都市・名古屋
第10章 プロレタリア文学の<臨界>へ
  1 プロレタリア作家・井東憲
  2 近代民族国家システムからの逸脱者たち
  3 奪還/動員すべき「大衆」
  4 プロレタリア探偵小説の<失敗>
  5 脱臼される<大きな物語>
終章 <逸脱>・共同体・アイデンティティ
  1 『変態心理』の終焉
  2 『変態心理』読者たちの行方
  3 北明の「グロテスク」な抵抗
  4 「変態」的アイデンティティと共同体
  5 <祭り>のあと