布施 将夫/著 -- 松籟社 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /395.9/5005/2014 7104151081 配架図 Digital BookShelf
2014/07/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87984-328-9
ISBN13桁 978-4-87984-328-9
タイトル 補給戦と合衆国
タイトルカナ ホキュウセン ト ガッシュウコク
著者名 布施 将夫 /著
著者名典拠番号

110005858020000

出版地 京都
出版者 松籟社
出版者カナ ショウライシャ
出版年 2014.3
ページ数 285, 10p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
内容紹介 こんにちのアメリカ社会が形成される上で決定的な役割を果たした「戦争」「補給」「鉄道」。南北戦争から第一次大戦までの時期を中心に、アメリカ陸軍の補給の実態を検証し、それがアメリカをどう変えてきたかを分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p258~278
一般件名 軍需品-輸送-歴史-001151544-ndlsh,陸軍-アメリカ合衆国-歴史-ndlsh-00578289,鉄道-アメリカ合衆国-歴史-ndlsh-00605294
一般件名カナ グンジュヒン-ユソウ-レキシ-001151544,リクグン-アメリカガッシュウコク-レキシ-00578289,テツドウ-アメリカガッシュウコク-レキシ-00605294
一般件名 アメリカ合衆国-歴史-19世紀 , アメリカ合衆国-歴史-20世紀 , 兵站-歴史 , 鉄道政策-歴史
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-レキシ-ジュウキュウセイキ,アメリカ ガッシュウコク-レキシ-ニジッセイキ,ヘイタン-レキシ,テツドウ セイサク-レキシ
一般件名典拠番号

520003511090000 , 520003511100000 , 511363310010000 , 511196410010000

一般件名 アメリカ合衆国
一般件名カナ アメリカガッシュウコク
一般件名典拠番号 520003500000000
分類:都立NDC10版 395.9
資料情報1 『補給戦と合衆国』 布施 将夫/著  松籟社 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:/395.9/5005/2014  資料コード:7104151081)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152436733

目次 閉じる

序論 鉄道と軍事から見た合衆国形成史
  はじめに
  第一節 先行研究の整理-鉄道、軍事、国家
  第二節 理論仮説の構築-国家形態の指標をもとに
  第三節 仮説に則した実証研究をめざして
  結びにかえて
<本論>
第一章 南北戦争時の鉄道軍事利用と国家統合
  はじめに
  第一節 南北戦争以前のアメリカ鉄道の発展・分裂状況
  第二節 開戦時の北部と鉄道利用
  第三節 一八六二年の北部と鉄道利用-議会と軍の対照的な反応
  第四節 接収法利用の消極化-議会と軍の奇妙な一致
  おわりに
第二章 アメリカ大陸横断鉄道の建設構想
  はじめに
  第一節 陸軍探検隊による総花式のルート調査
  第二節 混迷する連邦議会の鉄道審議
  第三節 南北戦争による議会審議の急展開
  おわりに
第三章 USMRR(合衆国軍事鉄道局)のハーマン・ハウプトとゲティズバーグの戦い
  はじめに
  第一節 一八六三年のハウプト-USMRRの組織整備と南軍集結地の通報
  第二節 激戦直後のハウプト-輸送業務から追撃進言へ
  おわりに
第四章 陸軍省参謀部の創設と鉄道
  はじめに
  第一節 南部再建期の陸軍と鉄道
  第二節 米西戦争期の鉄道利用
  第三節 エリヒュー・ルートの包括的な軍制改革
  第四節 参謀部の創設と鉄道-目的と手段の逆転
  おわりに
第五章 第一次大戦期アメリカの産業動員
  はじめに
  第一節 ICC報告までの鉄道をめぐる政治経済状況
  第二節 鉄道庁創設に対するウィルソンの躊躇
  第三節 危機的状況における鉄道産業の自発的努力-副社長委員会を中心に
  おわりに
結論 国家形成過程の皮肉
補論 現代日本における外国史研究の実状と課題
  はじめに
  第一節 『ドイツ史と戦争』の構造-通時性と共時性の意識的共存?
  第二節 『ドイツ史と戦争』の内容分析-アメリカの軍事史・戦争史と対照して
  おわりに-比較史の必要性