検索条件

ハイライト

平凡社/編 -- 平凡社 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /386/5079/2014 7103936440 Digital BookShelf
2014/07/03 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-582-83655-4
ISBN13桁 978-4-582-83655-4
タイトル 親子でたのしむ日本の行事
タイトルカナ オヤコ デ タノシム ニホン ノ ギョウジ
著者名 平凡社 /編
著者名典拠番号

210000147700000

出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 2014.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
内容紹介 お正月をはじめとした伝統的な日本の年中行事から、クリスマスやバレンタインデーなどの外国由来のイベントまで。行事のいわれはもちろん、昔懐かしい遊びや、子どもも参加できるお手軽レシピなどをイラストとともに解説。
学習件名 年中行事,正月,遊び,七草,鏡開き,通過儀礼,節分,食事作法,初午,針供養,バレンタインデー,チョコレート,菓子作り,ラッピング,ひなまつり,うめ,短歌,お彼岸,春休み,押し花,草花遊び,あいさつ,花見,花祭り,書道,イースター,八十八夜,ちゃ(茶),端午の節句,もちがし,母の日,紙工作,衣替え,梅雨,父の日,新聞作り,神社,祭り,海水浴,登山,七夕,プラネタリウム,プレゼント,土用,うなぎ,料理,夏休み,花火,昆虫採集,葉書,お盆,和服,重陽の節句,くり,月見,国民の祝日,礼儀作法,団子,月,紅葉,ハロウィン,七五三,おにぎり,掃除,夏至・冬至,あぶりだし,クリスマス,大みそか,おせち料理
学習件名カナ ネンジュウ/ギョウジ,ショウガツ,アソビ,ナナクサ,カガミビラキ,ツウカ/ギレイ,セツブン,ショクジ/サホウ,ハツウマ,ハリクヨウ,バレンタイン/デー,チョコレート,カシヅクリ,ラッピング,ヒナマツリ,ウメ,タンカ,オヒガン,ハルヤスミ,オシバナ,クサバナアソビ,アイサツ,ハナミ,ハナマツリ,ショドウ,イースター,ハチジュウハチヤ,チャ,タンゴ/ノ/セック,モチガシ,ハハ/ノ/ヒ,カミコウサク,コロモガエ,ツユ,チチ/ノ/ヒ,シンブンヅクリ,ジンジャ,マツリ,カイスイヨク,トザン,タナバタ,プラネタリウム,プレゼント,ドヨウ,ウナギ,リョウリ,ナツヤスミ,ハナビ,コンチュウ/サイシュウ,ハガキ,オボン,ワフク,チョウヨウ/ノ/セック,クリ,ツキミ,コクミン/ノ/シュクジツ,レイギ/サホウ,ダンゴ,ツキ,コウヨウ,ハロウィン,シチゴサン,オニギリ,ソウジ,ゲシ/トウジ,アブリダシ,クリスマス,オオミソカ,オセチ/リョウリ
一般件名 年中行事-日本
一般件名カナ ネンジュウ ギョウジ-ニホン
一般件名典拠番号

510390520240000

分類:都立NDC10版 386.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『親子でたのしむ日本の行事』 平凡社/編  平凡社 2014.4(所蔵館:多摩  請求記号:/386/5079/2014  資料コード:7103936440)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152443419

目次 閉じる

はじめに
1月
  1日 お正月 年神さまに1年の健康を願う日
  7日 七草粥 春の七草でお粥を作っていただく
  11日 鏡開き 鏡もちを食べて、年神さまの力をもらう
2月
  3日ごろ 節分 豆まきで悪いオニを追いはらう日
  はじめての午の日 初午 稲荷神社でおこなわれるお祭り
  8日 針供養 針に感謝し、おさいほうの上達を願う
  14日 バレンタインデー 大切な人に愛を伝える日
3月
  3日 ひなまつり ひな人形を飾り女の子の成長を祈る
  上旬 梅見 梅の花を眺め、歌をよみあう行事
  18日ごろ~24日ごろ 春のお彼岸 先祖のお墓におまいりする日
  下旬 春休み 昔は大人も楽しみにしていたお休み
4月
  上旬 新学期 学校や幼稚園での新しいスタート
  上旬 お花見 桜の木の下でごちそうをいただく
  8日 花祭り お釈迦さまの誕生をお祝いする日
  春分後の最初の満月の次の日曜日 イースター 春のおとずれを喜ぶ日
5月
  2日ごろ 八十八夜 春と夏の変わりめの茶つみのシーズン
  5日 こどもの日 成長を喜ぶ男の子のためのお祭り
  第2日曜日 母の日 お母さんに「ありがとう」を伝える日
6月
  1日 衣替え 季節の変わりめに洋服の入れ替えをする日
  11日ごろ 入梅 梅の実が熟すころにはじまる雨の季節
  第3日曜日 父の日 がんばり屋のお父さんに感謝を告げる日
  30日 夏越の祓 半年のあいだについた悪いものをはらう儀式
7月
  1日ごろ 山開き・海開き 山や海に入ることを許される日
  7日 七夕 たんざくに願い事を書いて笹竹につるす
  初旬~15日ごろ お中元 お世話になった人に贈りものをする
  20日ごろ~8月7日ごろ 土用のうなぎ 夏のさかりのスタミナつけ
8月
  7月下旬~8月末まで 夏休み 暑いさなかの長いお休み
  1日 八朔 田の神さまに豊作をお願いするお祭り
  7月7日ごろ~8月7日ごろ 暑中見舞い 親しい人への気づかいの便り
  13日~16日ごろ お盆 ご先祖さまとともにすごす夏の行事
9月
  9日 重陽の節句 菊を楽しみ、長寿を願う行事
  満月の日 十五夜 1年に1度だけの満月の観賞会
  第3月曜日 敬老の日 お年寄りに感謝の気持ちを伝える日
10月
  中旬~下旬 十三夜 十五夜に並ぶ美しい月を楽しむ日
  下旬~ 紅葉狩り 木の葉の色づきを見に行く行事
  31日 ハロウィン 古代ケルトに由来する仮装のお祭り
11月
  15日 七五三 子どもの成長の節目におこなう儀式
  23日 勤労感謝の日 働く人と収穫に感謝する日
12月
  中旬~下旬 すすはらい お正月前の大そうじの日
  22日ごろ 冬至 寒い冬を健康にすごすための知恵
  25日 クリスマス イエス・キリストの誕生日のお祝い
  31日 大みそか 1年の最後をしめくくる日