鄒 双双/著 -- 東方書店 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /289.2/セ2109/601 7104175771 配架図 Digital BookShelf
2014/07/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-497-21404-1
ISBN13桁 978-4-497-21404-1
タイトル 「文化漢奸」と呼ばれた男
タイトルカナ ブンカ カンカン ト ヨバレタ オトコ
タイトル関連情報 万葉集を訳した銭稲孫の生涯
タイトル関連情報読み マンヨウシュウ オ ヤクシタ セン トウソン ノ ショウガイ
著者名 鄒 双双 /著
著者名典拠番号

110005988270000

出版地 東京
出版者 東方書店
出版者カナ トウホウ ショテン
出版年 2014.4
ページ数 9, 280p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容紹介 民国期、日本占領下の北京で「万葉集」など日本文学の翻訳紹介を続けた銭稲孫。佐佐木信綱、吉川幸次郎、谷崎潤一郎らとの交流やその業績を明らかにし、「文化漢奸」という評価を再考する。
書誌・年譜・年表 文献:p215~221 銭稲孫略年譜・作品目録:p249~272
個人件名 銭, 稲孫,(1887-1962)(00280425)(ndlsh)
個人件名カナ セン, トウソン,(1887-1962)(00280425)
個人件名 銭 稲孫
個人件名カナ セン トウソン
個人件名典拠番号 110002099150000
個人件名 銭 稲孫
個人件名カナ セン トウソン
個人件名典拠番号 110002099150000
分類:都立NDC10版 289.2
資料情報1 『「文化漢奸」と呼ばれた男 万葉集を訳した銭稲孫の生涯』 鄒 双双/著  東方書店 2014.4(所蔵館:中央  請求記号:/289.2/セ2109/601  資料コード:7104175771)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152443626

目次 閉じる

序論
  一、他者の都、奪われた季節の中で
  二、銭稲孫研究の現状と問題点
  三、本書の目的と構成
第一部 戦前の銭稲孫と日本
第一章 日本留学
  第一節 渡日前の家庭教育
  第二節 留学背景
  第三節 留学生活
  小結
第二章 「対支文化事業」における銭稲孫
  第一節 北京教育部時代の銭稲孫
  第二節 「対支文化事業」の輪郭
  第三節 北京学界の「対支文化事業」認識
  第四節 「対支文化事業」の中の銭稲孫
  小結
第三章 北京にいた日本人との交遊
  第一節 吉川幸次郎の「C教授」
  第二節 奥野信太郎の「純学究」
  第三節 目加田誠の「銭稲孫先生」
  小結
第二部 戦時中の翻訳活動と日本
第四章 日本文学翻訳への道のり
  第一節 教育部時代
  第二節 清華大学時代
  第三節 戦時期
  小結
第五章 日本文学翻訳の幕開け
  第一節 北京近代科学図書館の設立と利用状況
  第二節 館長代理山室三良
  第三節 図書館における日本文学の翻訳
  第四節 図書館における銭稲孫の活動
  小結
第六章 力作『漢訳万葉集選』の成立
  第一節 選者佐佐木信綱
  第二節 銭稲孫の佐佐木信綱宛て書簡
  第三節 『漢訳万葉集選』の成書経緯
  第四節 『漢訳万葉集選』における銭稲孫の翻訳手法
  小結
第七章 『万葉集』の中国語訳史における銭稲孫訳
  第一節 戦前、戦中における『万葉集』の中国語訳
  第二節 戦後における『万葉集』の中国語訳
  第三節 万葉歌訳の集大成
  第四節 銭稲孫訳と他訳者との比較
  小結
第八章 一生の志と生涯の友
  第一節 銭稲孫の『源氏物語』訳
  第二節 銭稲孫と谷崎潤一郎
  第三節 生涯の友
  小結
第三部 戦時中の是非
第九章 「文化漢奸」の虚実
  第一節 再検討の必要性
  第二節 「文化漢奸」の「実」
  第三節 「対日協力」者となった理由
  第四節 「文化漢奸」の「虚」
  小結
結論
  一、時代に翻弄された人生
  二、銭稲孫から見た戦時期北京の日中文化交渉
  三、文化交渉史における銭稲孫研究の意義