京都大学で環境学を考える研究者たち/編 -- 朝倉書店 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /686.2/6208/2 7114665515 配架図 Digital BookShelf
2021/09/21 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8021-3258-9
ISBN13桁 978-4-8021-3258-9
タイトル 想い出の国鉄・JRアルバム
タイトルカナ オモイデ ノ コクテツ ジェーアール アルバム
巻次 第2巻
出版地 東京,東京
出版者 フォト・パブリッシング,メディアパル(発売)
出版者カナ フォト パブリッシング
出版年 2021.9
ページ数 119p
大きさ 26cm
各巻タイトル 常磐線
各巻タイトル読み ジョウバンセン
各巻のタイトル関連情報 1960年代~90年代の記録
各巻のタイトル関連情報読み センキュウヒャクロクジュウネンダイ キュウジュウネンダイ ノ キロク
各巻著者 長渡 朗/写真,三好 好三/解説
各巻の著者の典拠番号

110007891820000 , 110003717820000

価格 ¥1800
内容紹介 国鉄・JRの懐かしい沿線風景を紹介。第2巻は、1960年代~90年代の常磐線を取り上げ、上野~取手、藤代~水戸、勝田~いわき、草野~仙台に分け、車両や駅舎、駅周辺のモノクロ&カラー写真を収録する。
団体件名 常磐線-entity-00978494
一般件名 鉄道-日本-歴史-昭和後期-写真集-ndlsh-01141497,鉄道-日本-歴史-平成時代-写真集-ndlsh-001348228
一般件名 鉄道-日本
一般件名カナ テツドウ-ニホン
一般件名典拠番号

511195020390000

各巻の一般件名 鉄道-関東地方,鉄道-東北地方,駅
各巻の一般件名読み テツドウ-カントウ チホウ,テツドウ-トウホク チホウ,エキ
各巻の一般件名典拠番号

511195020760000 , 511195020510000 , 510512800000000

分類:都立NDC10版 686.21
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『環境学 21世紀の教養』 京都大学で環境学を考える研究者たち/編  朝倉書店 2014.4(所蔵館:中央  請求記号:/519.0/5925/2014  資料コード:7104176975)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152444090

目次 閉じる

序章 21世紀の教養としての環境学
  21世紀の教養としての環境学について
  地球社会の調和ある共存
  人類が生き延びるための学問と智恵
  京都で学ぶ,生きた環境学
  もったいない・始末の文化
第1章 環境問題を俯瞰する
  1.1 環境問題の全体像
  1.2 人類・社会と環境問題
  1.3 地球温暖化の概要と国際的対応
  1.4 その他の地球環境問題
第2章 地球・自然・生態
  2.1 固体地球の構成と運動
  2.2 地球環境の成り立ち-現在の地球環境
  2.3 地球環境の変遷史-過去の地球環境
  2.4 宇宙-人類に残されたフロンティア
  2.5 地球大気の温室効果と地球温暖化
  2.6 海と環境
  2.7 湖と環境
  2.8 野生動物
第3章 環境と様々なシステム,持続可能性
  3.1 資源・エネルギー・廃棄物
  3.2 エネルギー
  3.3 資源循環と循環型社会
  3.4 廃棄物管理
  3.5 環境と健康,化学物質管理
  3.6 放射線とリスク-放射線に関するリテラシー
  3.7 都市の環境と景観
  3.8 農業生産と環境
  3.9 林業・木質資源と環境
第4章 環境と人間・社会
  4.1 環境と健康・疾患
  4.2 生活環境と脳・こころ
  4.3 環境政策
  4.4 環境と経済・経済的手法
  Column 大学と環境問題-京都大学を例に
第5章 アジア・アフリカの環境問題
  5.1 湿潤・乾燥地域の農業と環境
  5.2 熱帯林とその消失
  5.3 水利用環境-アジアの人々の生活から学ぶ