小川 豊生/著 -- 森話社 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.5/5335/2014 7103928510 配架図 Digital BookShelf
2014/06/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86405-061-6
ISBN13桁 978-4-86405-061-6
タイトル 中世日本の神話・文字・身体
タイトルカナ チュウセイ ニホン ノ シンワ モジ シンタイ
著者名 小川 豊生 /著
著者名典拠番号

110004083340000

出版地 東京
出版者 森話社
出版者カナ シンワシャ
出版年 2014.4
ページ数 729p
大きさ 22cm
価格 ¥9200
内容紹介 愛染王法をはじめとする密教修法の身体観、中世神話と霊性、梵字悉曇と観想・胎生学などを中心に、中世日本の宗教文化とテキストを探究。神仏が出会い、新たな神話や儀礼等が生み出された中世的知のありかを見すえる。
一般件名 密教-日本-歴史-中世-001174482-ndlsh,神話-日本-歴史-中世-001174480-ndlsh
一般件名カナ ミッキョウ-ニホン-レキシ-チュウセイ-001174482,シンワ-ニホン-レキシ-チュウセイ-001174480
一般件名 密教 , 日本-歴史-中世
一般件名カナ ミッキョウ,ニホン-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

511407100000000 , 520103814550000

分類:都立NDC10版 188.5
資料情報1 『中世日本の神話・文字・身体』 小川 豊生/著  森話社 2014.4(所蔵館:中央  請求記号:/188.5/5335/2014  資料コード:7103928510)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152446640

目次 閉じる

序章 神話の変奏
  1 新しい神話の胎動
  2 包摂的一神教の誕生
  3 世界建立と神話の生成
  4 『瑜祇経』と胎生の知
第Ⅰ部 愛染明王と修法の身体
第一章 愛染王の来歴
  1 秘文字の伝承
  2 <咤枳王>の東アジア
  3 <金剛王>の登場
  4 尊格<愛染>の源流へ
  5 不空の水脈
第二章 院政期王権と修法の身体
  1 仁海の敬愛法と<一肘観>
  2 敬愛のテクネー
  3 王と密合する護持僧
  4 <如法愛染王法>と秘儀の構想
第三章 調伏の思想
  1 呪殺の伝承
  2 調伏法のアポリア
  3 愛染明王・左第三手の「彼」をめぐって
  4 愛染王法と唯識思想
第Ⅱ部 霊性と神学の十三世紀
第一章 日本中世神学の誕生
  1 神学的地平へ
  2 「霊覚」考
  3 伊勢を横断する禅語
  4 巻末の形式をめぐって
  5 御正体と<無相>の哲学
  6 無門慧開と無本覚心
  7 「天童降臨の験者」と袈裟伝承
  8 <大日如来像>のうちなる<心御柱>
  9 霊性論へ向けて
第二章 十三世紀神道言説における禅の強度
  1 「渡来僧の世紀」と度会行忠
  2 禅学用語の神道的転回
  3 「神鏡」論と「無相」論
  4 <機前>の哲学
  5 <空劫已前>をめぐって
第三章 性と虚円の中世神学
  1 <金輪王>の開闢神話をめぐって
  2 『瑜祇経』解釈学からの視座
  3 赤白不二の金輪
  4 「識」の霊性
  5 最初白浄の一水
  6 阿字と羯羅藍
  7 円爾弁円と「虚円」の哲学
  8 文観房弘真と「虚円」
第四章 赤白二渧のプネウマトロジー
  1 「異形」論再考
  2 内観される<精>
  3 白浄なるもの
  4 赤白二渧説の古典学への浸透
  5 灌頂儀礼と<人体の知>
  6 密儀における<卵>の形象
第Ⅲ部 秘教的世界と神話の建立
第一章 『麗気記』<天札巻>と秘教的世界
  1 「下々来々」する神
  2 天から降りくだるテキスト
  3 灌頂儀礼の原像と中世神話
  4 夢想する書物
  5 再び灌頂の場へ
第二章 三界を建立する神
  1 北畠親房における「一神」論の登場
  2 世界建立と「異端」の神学
  3 三界を建立する神
  4 至高の神の「下々来々」
  5 聖徳太子の「聖記」
第三章 神話表象としての<大海>
  1 観想のなかの<大海>
  2 湖海に沈む[ヴァ]字
  3 「大海最底」と無明世界
  4 <金輪>の表象と儀礼の創出
  5 魔性の大海
第Ⅳ部 文字・観想・身体
第一章 胎内五位の形態学
  1 <文字と身体>論の地平へ
  2 受肉の観想
  3 円形の[ヴァ]字
  4 実運の五位図をめぐって
  5 瑜祇灌頂の世界
  6 秘儀の空間と身体の建立
  7 虚円宝珠と双円の海
第二章 生殖する文字
  1 『伊勢物語髄脳』と<和合>のモチーフ
  2 「伊勢」二字説と悉曇学
  3 瑜伽の宗教と「不二の玄極」
  4 快楽の密教
第三章 幻像の悉曇
  1 文字幻想の中世
  2 和語・梵語同祖論の出現
  3 世界帝国の崩壊と<随方言語論>
  4 <梵言>としての祝詞
  5 日本悉曇学の変容と「翻訳」のアポリア
第Ⅴ部 書物の中世
第一章 中世の書物と身体
  1 <直談>考
  2 譬喩と当体
  3 <見聞>というメディア
第二章 偽書のトポス
  1 中世叡山と偽書
  2 『麗気記』のトポス
  3 神宮秘記数百巻と<幻像の秘府>
  4 歌学と偽書
  5 有職故実の神話学
第三章 儀礼空間のなかの書物
  1 中世古典学と偽書
  2 灌頂儀礼と聖典の創造
  3 麗気灌頂と神秘のテキスト
  4 <啓示のテキスト>と仮託の本質
  5 和歌灌頂と秘密書の生成
  6 天札と金札
第四章 中世叡山と記家の言説
  1 『扶桑古語霊異集』をめぐって
  2 新羅征討神話と聖真子
  3 対馬正八幡と仲哀
  4 霊表巻と蒙古襲来