村尾 静二/編 -- せりか書房 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /778.0/5511/2014 7103994364 配架図 Digital BookShelf
2014/06/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7967-0333-8
ISBN13桁 978-4-7967-0333-8
タイトル 映像人類学(シネ・アンスロポロジー)
タイトルカナ シネ アンスロポロジー
タイトル関連情報 人類学の新たな実践へ
タイトル関連情報読み ジンルイガク ノ アラタ ナ ジッセン エ
著者名 村尾 静二 /編, 箭内 匡 /編, 久保 正敏 /編
著者名典拠番号

110004803310000 , 110003672680000 , 110002515360000

出版地 東京
出版者 せりか書房
出版者カナ セリカ ショボウ
出版年 2014.5
ページ数 300, 5p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 ジャン・ルーシュの仕事を中心に、民族誌映画制作、共有の問題などについて考察。民族誌映画の歴史と現在を踏まえ、映像による新たな人類学を実践してゆくための土台を提供する。
一般件名 文化人類学-ndlsh-00561013,記録映画-00565976-ndlsh
一般件名カナ ブンカジンルイガク-00561013,キロクエイガ-00565976
一般件名 映画 , 文化人類学
一般件名カナ エイガ,ブンカ ジンルイガク
一般件名典拠番号

510506500000000 , 511546900000000

分類:都立NDC10版 778.04
資料情報1 『映像人類学(シネ・アンスロポロジー) 人類学の新たな実践へ』 村尾 静二/編, 箭内 匡/編 , 久保 正敏/編 せりか書房 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/778.0/5511/2014  資料コード:7103994364)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152451967

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
人類学から映像-人類学へ ジンルイガク カラ シネ アンスロポロジー エ 箭内 匡/著 ヤナイ タダシ 7-26
映画を撮ること、観ること、共有すること / ロバート・フラハティの「人類学的」映像制作 エイガ オ トル コト ミル コト キョウユウ スル コト 村尾 静二/著 ムラオ セイジ 28-43
紀行文と旅映画 / 渋沢フィルム《飛島》を事例として キコウブン ト タビエイガ 木村 裕樹/著 キムラ ヒロキ 44-55
文化を写しとることは可能か / ベイトソンとミードの映像人類学から ブンカ オ ウツシトル コト ワ カノウ カ 宮坂 敬造/著 ミヤサカ ケイゾウ 56-75
共有する映像制作 / ジャン・ルーシュから学んだこと キョウユウ スル エイゾウ セイサク 大森 康宏/著 オオモリ ヤスヒロ 78-90
ジャン・ルーシュの思想 / 「他者になる」ことの映画-人類学 ジャン ルーシュ ノ シソウ 箭内 匡/著 ヤナイ タダシ 91-108
映画作家ルーシュ / ヌーヴェルヴァーグ映画を鏡として考える エイガ サッカ ルーシュ 小河原 あや/著 オガワラ アヤ 109-127
「子ども」と映像 / カメラへの関心と変化の共有 コドモ ト エイゾウ 南出 和余/著 ミナミデ カズヨ 130-143
技術映像の可能性 / モノづくりの映像がかたるもの ギジュツ エイゾウ ノ カノウセイ 中村 真里絵/著 ナカムラ マリエ 144-157
映画をめぐる生の交差 / 時間と空間の共有がもたらすもの エイガ オ メグル セイ ノ コウサ 清水 郁郎/著 シミズ イクロウ 158-174
共有のためのメディア / 戦後マスメディア史からみた映像人類学の可能性 キョウユウ ノ タメ ノ メディア 飯田 卓/著 イイダ タク 176-194
映像アーカイブズから映像の共有を考える / 国立民族学博物館での経験から エイゾウ アーカイブズ カラ エイゾウ ノ キョウユウ オ カンガエル 久保 正敏/著 クボ マサトシ 195-217
共有から引用へ / 生成と創造のマトリクスの構築に向けて キョウユウ カラ インヨウ エ 大村 敬一/著 オオムラ ケイイチ 218-238
民族誌映像の創出 / リュミエール兄弟から一九六〇年代まで ミンゾクシ エイゾウ ノ ソウシュツ 240-259
新しい民族誌映像のために / 一九七〇年代~現在 アタラシイ ミンゾクシ エイゾウ ノ タメ ニ 260-281
本書関連民族誌映画DVD収録作品解説 ホンショ カンレン ミンゾクシ エイガ ディーヴイディー シュウロク サクヒン カイセツ 282-290
新たな課題 / 方法論から認識論へ アラタ ナ カダイ 村尾 静二/著 ムラオ セイジ 291-298