丸山 圭三郎/著 -- 岩波書店 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /808.0/5011/5 7104043478 配架図 Digital BookShelf
2014/07/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-028695-4
ISBN13桁 978-4-00-028695-4
タイトル 丸山圭三郎著作集
タイトルカナ マルヤマ ケイザブロウ チョサクシュウ
巻次 5
著者名 丸山 圭三郎 /著
著者名典拠番号

110000933950000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2014.5
ページ数 3, 501, 24p
大きさ 22cm
各巻タイトル 人と思想
各巻タイトル読み ヒト ト シソウ
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥7000
内容紹介 独自の言語論・人間論・文化論を作り上げ、華々しい足跡を残した不世出の思想家、丸山圭三郎の真髄を示す著作集。5は、「ひとがた序章」「アナグラムの謎」「言葉と音楽」などを収録する。解題、著作一覧付き。
書誌・年譜・年表 丸山圭三郎著作一覧:巻末p1~24
一般件名 言語学-ndlsh-00562334
一般件名カナ ゲンゴガク-00562334
一般件名 言語学
一般件名カナ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

510733900000000

分類:都立NDC10版 808
書評掲載紙 日本経済新聞  2014/07/06   
資料情報1 『丸山圭三郎著作集 5』( 人と思想) 丸山 圭三郎/著  岩波書店 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/808.0/5011/5  資料コード:7104043478)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152459293

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
秋の夜の書簡 / 内なる世界と愛について アキ ノ ヨル ノ ショカン 7-17
ひとがた序章 ヒトガタ ジョショウ 18-42
フランス気質 フランス カタギ 43-45
“かるきち”真剣勝負 / 五十畳敷きの道場にみなぎる気迫 カルキチ シンケン ショウブ 46-50
無駄の効用 ムダ ノ コウヨウ 51-55
恩師朝倉季雄先生 オンシ アサクラ スエオ センセイ 56-61
錯乱の犬 カニス デメンス 62-63
記憶ということ キオク ト イウ コト 64-65
心に残った文章 / 科学という名の幽霊 ココロ ニ ノコッタ ブンショウ 66-69
アウラの人 / 生松敬三氏を悼む アウラ ノ ヒト 70-72
身が毀れる喜び ミ ガ コワレル ヨロコビ 73-76
ワインと哲学 ワイン ト テツガク 77
影の文化 カゲ ノ ブンカ 78-80
言葉の多様性に驚く コトバ ノ タヨウセイ ニ オドロク 81-82
生命短し… イノチ ミジカシ 83-84
哲学者がカラオケに狂うと / 語るより歌え!たかがカラオケ、されどカラオケ テツガクシャ ガ カラオケ ニ クルウト 85-98
気味の悪い「自粛」現象 キミ ノ ワルイ ジシュク ゲンショウ 99-100
近代的自我に風穴を キンダイテキ ジガ ニ カザアナ オ 101-104
執筆依頼時に「見積もり」すらなし シッピツ イライジ ニ ミツモリ スラ ナシ 105-106
煙のフェティシズム ケムリ ノ フェティシズム 107-108
校正者の名前奥付に入れては… コウセイシャ ノ ナマエ オクズケ ニ イレテワ 109
二度癌にかかった話 ニド ガン ニ カカッタ ハナシ 110-112
汎時的文化「カラオケ」が「科学・産業・進歩」絶対主義から我々を解放する ハンジテキ ブンカ カラオケ ガ カガク サンギョウ シンポ ゼッタイ シュギ カラ ワレワレ オ カイホウ スル 113-118
言葉と色彩感覚 コトバ ト シキサイ カンカク 119-121
数学の地下水を掘り下げれば下げるほど スウガク ノ チカスイ オ ホリサゲレバ サゲルホド 122-123
注目したい今年世界に吹く風 チュウモク シタイ コトシ セカイ ニ フク カゼ 124-126
事の本質を見つめたい コト ノ ホンシツ オ ミツメタイ 127-129
高速化と病院化時代への疑問 コウソクカ ト ビョウインカ ジダイ エノ ギモン 130-132
教育の荒廃救うために キョウイク ノ コウハイ スクウ タメ ニ 133-135
出あいの風景 デアイ ノ フウケイ 136-140
コミュニケーションを拡大したコミュニオンの世界へ コミュニケーション オ カクダイ シタ コミュニオン ノ セカイ エ 141-146
今世紀の偉大な哲人 / 井筒俊彦先生を悼む コンセイキ ノ イダイ ナ テツジン 147-149
言語の中の遊人 ゲンゴ ノ ナカ ノ ユウジン 150-153
「むすんで、ひらいて」創出される文化 ムスンデ ヒライテ ソウシュツ サレル ブンカ 154-158
手と頭 テ ト アタマ 159-160
伏せ字の楽しみ フセジ ノ タノシミ 161-162
感傷・凍傷・熱燗 カンショウ トウショウ アツカン 163-164
未来の記憶に心ときめく ミライ ノ キオク ニ ココロ トキメク 165-166
言語空間と権力 / ソシュールとニーチェのアポリアを超えて ゲンゴ クウカン ト ケンリョク 170-198
アナグラムの謎 アナグラム ノ ナゾ 199-201
コトバ・関係・深層意識 コトバ カンケイ シンソウ イシキ 202-236
夢の象徴とコトバ ユメ ノ ショウチョウ ト コトバ 237-269
アナグラムとポリフォニー アナグラム ト ポリフォニー 275-278
言葉と音楽 コトバ ト オンガク 279-282
マーラーの狂気と正常 / 世紀末的精神風土から新たな文化創造の場へ マーラー ノ キョウキ ト セイジョウ 283-286
音楽の<間テクスト性> オンガク ノ カンテクストセイ 287-288
現代音楽に聴くアナグラム ゲンダイ オンガク ニ キク アナグラム 289-291
表出ということ ヒョウシュツ ト イウ コト 292-294
チェロの心象風景 チェロ ノ シンショウ フウケイ 295-297
余韻と時間 ヨイン ト ジカン 298-299
マントラとマンダラの円環 マントラ ト マンダラ ノ エンカン 300-302
クロード・ランスロー&アントワーヌ・アルノー『ポール・ロワイヤル文法』 クロード ランスロー アンド アントワーヌ アルノー ポール ロワイヤル ブンポウ 312-313
竹内芳郎『言語・その解体と創造』 タケウチ ヨシロウ ゲンゴ ソノ カイタイ ト ソウゾウ 313-316
山内貴美夫『言語学原理』 ヤマノウチ キミオ ゲンゴガク ゲンリ 316-319
ジョルジュ・ムーナン『20世紀の言語学』 ジョルジュ ムーナン ニジッセイキ ノ ゲンゴガク 319
ノーアム・チョムスキー『言語と精神』 ノーアム チョムスキー ゲンゴ ト セイシン 320-322
トゥリオ・デ・マウロ『「ソシュール一般言語学講義」校注』 トゥリオ デ マウロ ソシュール イッパン ゲンゴガク コウギ コウチュウ 322-323
川本茂雄『ことばとこころ』 カワモト シゲオ コトバ ト ココロ 324-325
フェルディナン・ド・ソシュール『一般言語学講義』 フェルディナン ド ソシュール イッパン ゲンゴガク コウギ 325-328
ピエール・ギロー『言葉遊び』 ピエール ギロー コトバアソビ 328-329
H・A・スリュサレーヴァ『現代言語学とソシュール理論』 エイチ エー スリュサレーヴァ ゲンダイ ゲンゴガク ト ソシュール リロン 329-332
萩野弘巳『フランス人と日本人』 ハギノ ヒロミ フランスジン ト ニホンジン 332-333
千野栄一『言語学のたのしみ』 チノ エイイチ ゲンゴガク ノ タノシミ 333-334
和田俊『パリの石畳』 ワダ タカシ パリ ノ イシダタミ 334-336
アラン・ドゥコー『フランス女性の歴史1』 アラン ドゥコー フランス ジョセイ ノ レキシ イチ 336-337
今野一雄『ルソーとの散歩』 コンノ カズオ ルソー トノ サンポ 338-339
ジャン=リュック・シャリュモー『現代フランスの思想』 ジャン リュック シャリュモー ゲンダイ フランス ノ シソウ 339-341
白井健三郎『知と権力』 シライ ケンザブロウ チ ト ケンリョク 341-343
篠田浩一郎『空間のコスモロジー』 シノダ コウイチロウ クウカン ノ コスモロジー 343-345
生松敬三『両大戦間のヨーロッパ』 イキマツ ケイゾウ リョウタイセンカン ノ ヨーロッパ 345-347
山口昌男『文化と両義性』 ヤマグチ マサオ ブンカ ト リョウギセイ 347-349
ロラン・バルト『テクストの快楽』 ロラン バルト テクスト ノ カイラク 350-352
E・F・K・ケルナー『ソシュールの言語論』 イー エフ ケー ケルナー ソシュール ノ ゲンゴロン 352-354
ジャン・ボードリヤール『象徴交換と死』 ジャン ボードリヤール ショウチョウ コウカン ト シ 355-356
アンリ・メショニック『詩学批判』 アンリ メショニック シガク ヒハン 357-358
講座記号論 コウザ キゴウロン 358-364
ジュリア・クリステヴァ『ことば、この未知なるもの』 ジュリア クリステヴァ コトバ コノ ミチ ナル モノ 364-367
宇波彰『記号のエコロジー』 ウナミ アキラ キゴウ ノ エコロジー 367-368
今村仁司『批判への意志』、『社会科学批評』 イマムラ ヒトシ ヒハン エノ イシ シャカイ カガク ヒヒョウ 369-373
木田元『メルロ=ポンティの思想』 キダ ゲン メルロ ポンティ ノ シソウ 373-375
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト『言語と精神』 ヴィルヘルム フォン フンボルト ゲンゴ ト セイシン 376-378
丸山流元気術 歌をたぎらせ、溢れさせよ / 読む行為そのものが創造であり快楽だ マルヤマリュウ ゲンキジュツ ウタ オ タギラセ アフレサセヨ 378-387
竹田青嗣『意味とエロス』 タケダ セイジ イミ ト エロス 387-391
ジャン=フランソワ・リオタール『ポスト・モダンの条件』 ジャン フランソワ リオタール ポストモダン ノ ジョウケン 391-393
ジャック・ラカン『精神病』 ジャック ラカン セイシンビョウ 393-395
シャルル・ボードレール『人工楽園』 シャルル ボードレール ジンコウ ラクエン 395-396
アリストテレス『詩学』 アリストテレス シガク 397-398
竹田青嗣『世界という背理』 タケダ セイジ セカイ ト イウ ハイリ 398-401
<美の悪魔>ボードレールの諸作品 ビ ノ アクマ ボードレール ノ ショサクヒン 402-404
<本の虫>の繰言 ホン ノ ムシ ノ クリゴト 404-406
前田英樹編・訳・著『沈黙するソシュール』 マエダ ヒデキ ヘン ヤク チョ チンモク スル ソシュール 406-407
渡邊昌美『中世の奇蹟と幻想』 ワタナベ マサミ チュウセイ ノ キセキ ト ゲンソウ 407-408
わたしのベスト3 / 一九八九年・文学の収穫 ワタシ ノ ベスト スリー 408-409
矢島羊吉『空の論理』 ヤジマ ヨウキチ クウ ノ ロンリ 409
ピエール・ジャン・ジューヴ『夢とエロスの構造』 ピエール ジャン ジューヴ ユメ ト エロス ノ コウゾウ 410-411
カテリーナ・クラーク&マイケル・ホルクイスト『ミハイール・バフチーンの世界』 カテリーナ クラーク アンド マイケル ホルクイスト ミハイール バフチーン ノ セカイ 411
ミシェル・ド・セルトー『文化の政治学』 ミシェル ド セルトー ブンカ ノ セイジガク 412-413
ポール・リクール『時間と物語』 ポール リクール ジカン ト モノガタリ 413-414
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』 ウンベルト エーコ バラ ノ ナマエ 415-418
鎌田東二『記号と言霊』 カマタ トウジ キゴウ ト コトダマ 418-419
藤田博史『精神病の構造』 フジタ ヒロシ セイシンビョウ ノ コウゾウ 419-420
ドミニク・ノゲーズ『レーニン・ダダ』 ドミニク ノゲーズ レーニン ダダ 420-421
フィリップ・アリエス『図説死の文化史』 フィリップ アリエス ズセツ シ ノ ブンカシ 421-422
廣松渉『今こそマルクスを読み返す』、『マルクスと歴史の現実』 ヒロマツ ワタル イマ コソ マルクス オ ヨミカエス マルクス ト レキシ ノ ゲンジツ 422-423
ジャンバッティスタ・ヴィーコ『ヴィーコ自叙伝』 ジャンバッティスタ ヴィーコ ヴィーコ ジジョデン 424-425
バーバラ・ジョンソン『差異の世界』 バーバラ ジョンソン サイ ノ セカイ 425
ジャン・ブラン『手と精神』 ジャン ブラン テ ト セイシン 425-426
武田専『精神分析と仏教』 タケダ マコト セイシン ブンセキ ト ブッキョウ 426-427
ルートヴィヒ・ビンスワンガー『妄想』 ルートヴィヒ ビンスワンガー モウソウ 428
井筒俊彦『意味の深みへ』 イズツ トシヒコ イミ ノ フカミ エ 428-430
渡辺裕『文化史のなかのマーラー』 ワタナベ ヒロシ ブンカシ ノ ナカ ノ マーラー 430-431
マリナ・ヤグェーロ『言語の夢想者』 マリナ ヤグェーロ ゲンゴ ノ ムソウシャ 431-432
フィリップ・アリエス『死を前にした人間』 フィリップ アリエス シ オ マエ ニ シタ ニンゲン 432-433
木田元『哲学と反哲学』 キダ ゲン テツガク ト ハンテツガク 433-434
ジャン=ミシェル・ネクトゥー『ガブリエル・フォーレ』 ジャン ミシェル ネクトゥー ガブリエル フォーレ 434-436
わたしのベスト3 / 一九九〇年・文学の収穫 ワタシ ノ ベスト スリー 436-437
デトレフ・フォン・ウスラー『世界としての夢』 デトレフ フォン ウスラー セカイ ト シテ ノ ユメ 437-438
ジャン・ボードリヤール『透きとおった悪』 ジャン ボードリヤール スキトオッタ アク 438-439
夜型には心地良い「暗さ」 / 多忙でも昼は頭がまわらず ヨルガタ ニワ ココチヨイ クラサ 440-441
ジョナサン・カラー『ロラン・バルト』 ジョナサン カラー ロラン バルト 441-442
ダニエル・パウル・シュレーバー『ある神経病者の回想録』/ダーニエール・パウル・シュレーバー『シュレーバー回想録』 ダニエル パウル シュレーバー アル シンケイビョウシャ ノ カイソウロク ダーニエール パウル シュレーバー シュレーバー カイソウロク 442-445
倉本四郎『鬼の宇宙誌』 クラモト シロウ オニ ノ ウチュウシ 446-447
ルドルフ・シュタイナー『黙示録の秘密』 ルドルフ シュタイナー モクシロク ノ ヒミツ 447-448
渡辺豊和『発光するアトランティス』 ワタナベ トヨカズ ハッコウ スル アトランティス 448-449
井筒俊彦『超越のことば』 イズツ トシヒコ チョウエツ ノ コトバ 449-450
アルド・カロテヌート『秘密のシンメトリー』 アルド カロテヌート ヒミツ ノ シンメトリー 451-452
ジム・ノルマン『イルカの夢時間』 ジム ノルマン イルカ ノ ユメジカン 452-453
エラノス叢書 エラノス ソウショ 453-455
ヴィンセント・クラパンザーノ『精霊と結婚した男』 ヴィンセント クラパンザーノ セイレイ ト ケッコン シタ オトコ 456-457
石井美樹子『中世の食卓から』 イシイ ミキコ チュウセイ ノ ショクタク カラ 457-458
立花隆『サル学の現在』 タチバナ タカシ サルガク ノ ゲンザイ 458-459
ジュリア・クリステヴァ『詩的言語の革命』 ジュリア クリステヴァ シテキ ゲンゴ ノ カクメイ 459-460
ゲオルク・グロデック『エスの本』 ゲオルク グロデック エス ノ ホン 461-462
『井筒俊彦著作集』第一巻「神秘哲学」 イズツ トシヒコ チョサクシュウ ダイイッカン シンピ テツガク 462-467
フランス中世文学集 フランス チュウセイ ブンガクシュウ 468-470
ウィリアム・ドムホフ『夢の秘法』 ウィリアム ドムホフ ユメ ノ ヒホウ 470-471
クロード・レヴィ=ストロース&ディディエ・エリボン『遠近の回想』 クロード レヴィ ストロース アンド ディディエ エリボン エンキン ノ カイソウ 471-472
ジュリア・クセルゴン『自由・平等・清潔』 ジュリア クセルゴン ジユウ ビョウドウ セイケツ 472-474
河合雅雄『人間の由来』 カワイ マサオ ニンゲン ノ ユライ 474-475
共時性に憑かれて キョウジセイ ニ ツカレテ 475-478
久米博『隠喩論』 クメ ヒロシ インユロン 478-480
ジル・ドゥルーズ『記号と事件』 ジル ドゥルーズ キゴウ ト ジケン 480-481
鈴村和成『境界の思考』 スズムラ カズナリ キョウカイ ノ シコウ 482-483
木村敏『生命のかたち/かたちの生命』 キムラ ビン セイメイ ノ カタチ カタチ ノ セイメイ 483-484
陽に翔け昇る ヒ ニ カケノボル 484-486
ルートヴィヒ・ビンスワンガー&ミシェル・フーコー『夢と実存』 ルートヴィヒ ビンスワンガー アンド ミシェル フーコー ユメ ト ジツゾン 486-487
笠井潔『哲学者の密室』 カサイ キヨシ テツガクシャ ノ ミッシツ 487-488
ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ『神話の力』 ジョーゼフ キャンベル アンド ビル モイヤーズ シンワ ノ チカラ 488-489
岩波講座宗教と科学 イワナミ コウザ シュウキョウ ト カガク 490-491
真名井拓美『胎児たちの密儀』 マナイ タクミ タイジタチ ノ ミツギ 491-492