小山 利彦/編著 -- 武蔵野書院 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.23/5187/2014 7104319085 配架図 Digital BookShelf
2014/08/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0270-4
ISBN13桁 978-4-8386-0270-4
タイトル 王朝文学を彩る軌跡
タイトルカナ オウチョウ ブンガク オ イロドル キセキ
著者名 小山 利彦 /編著
著者名典拠番号

110000418530000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2014.5
ページ数 10, 396p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容紹介 経験に裏付けられた実証的な研究と、次世代研究者による和歌・注釈・歴史的文脈・文化・絵画・語彙・表記・比較文学など多岐に亘る王朝文学の論稿を網羅。小山利彦の11論稿、中堅・若手研究者の13論稿を収録。
一般件名 日本文学-歴史-平安時代-ndlsh-00568366
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-ヘイアンジダイ-00568366
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510401810530000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『王朝文学を彩る軌跡』 小山 利彦/編著  武蔵野書院 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5187/2014  資料コード:7104319085)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152459824

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
平安京地主神、賀茂明神に関わる文学空間 ヘイアンキョウ ジヌシガミ カモ ミョウジン ニ カカワル ブンガク クウカン 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 3-17
賀茂祭と王朝文学 カモマツリ ト オウチョウ ブンガク 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 19-37
祇園御霊会と王朝文学 ギオン ゴリョウエ ト オウチョウ ブンガク 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 39-56
専修大学図書館所蔵伝秀吉筆『源氏の物語のおこり』試論 / 太閤秀吉と近衞家 センシュウ ダイガク トショカン ショゾウ デン ヒデヨシ ヒツ ゲンジ ノ モノガタリ ノ オコリ シロン 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 57-83
延喜・天暦の皇権 / 『源氏物語』に描かれた風景 エンギ テンリャク ノ コウケン 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 85-97
角田文衞著「北山の『なにがし寺』」を起点に ツノダ ブンエイ チョ キタヤマ ノ ナニガシデラ オ キテン ニ 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 99-106
『枕草子』賀茂の郭公試論 マクラノソウシ カモ ノ ホトトギス シロン 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 107-120
『枕草子』「賀茂へまゐる道に」章段の本文と芸能 マクラノソウシ カモ エ マイル ミチ ニ ショウダン ノ ホンモン ト ゲイノウ 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 121-131
賀茂御祖神社禰宜里亭・河崎泉亭考 / 『枕草子』の「賀茂の奥」を探る カモ ミオヤ ジンジャ ネギ リテイ コウサキ センテイコウ 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 133-149
能因法師 / 都から東国へ ノウイン ホウシ 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 151-161
『更級日記』試論 / 文学風景への意識を軸に サラシナ ニッキ シロン 小山 利彦/著 コヤマ トシヒコ 163-180
平安朝和歌の生成と染色・染料 / 『うつほ物語』の「紫」をめぐる贈答歌を中心として ヘイアンチョウ ワカ ノ セイセイ ト センショク センリョウ 森田 直美/著 モリタ ナオミ 183-197
『落窪物語』における手紙と和歌との考察 オチクボ モノガタリ ニ オケル テガミ ト ワカ トノ コウサツ 園山 千里/著 ソノヤマ センリ 199-215
注釈史のなかの『河海抄』 / 『首書源氏物語』をめぐって チュウシャクシ ノ ナカ ノ カカイショウ 吉森 佳奈子/著 ヨシモリ カナコ 217-230
高麗人の観相についてのノート / 『花鳥余情』『細流抄』を軸にして コウライジン ノ カンソウ ニ ツイテ ノ ノート 原 豊二/著 ハラ トヨジ 231-243
藤壺の造型 / 尊子内親王の系譜との関わり フジツボ ノ ゾウケイ 菅原 郁子/著 スガワラ イクコ 245-259
「夕霧」巻の絵画化 / 小野の里と鹿の情景をめぐって ユウギリ ノ マキ ノ カイガカ 青木 慎一/著 アオキ シンイチ 261-276
宇治十帖の「つらし」・「心うし」・「うし」 ウジ ジュウジョウ ノ ツラシ ココロウシ ウシ 平林 優子/著 ヒラバヤシ ユウコ 277-290
語の表記における仮名字体の「偏り」と「揺れ」 / 米国議会図書館蔵源氏物語写本の「ケハヒ」と「カタハライタシ」の表記 ゴ ノ ヒョウキ ニ オケル カナ ジタイ ノ カタヨリ ト ユレ 斎藤 達哉/著 サイトウ タツヤ 291-308
イェール大学バイネキ稀覯本・手稿図書館蔵『手鑑帖』の制作事情 イェール ダイガク バイネキ キコウボン シュコウ トショカンゾウ テカガミチョウ ノ セイサク ジジョウ 大内 英範/著 オオウチ ヒデノリ 309-325
九条稙通『和歌伝受書稿』について クジョウ タネミチ ワカ デンジュ ショコウ ニ ツイテ 杉本 まゆ子/著 スギモト マユコ 327-336
『紫式部日記』の叙述態度 / 御産の空間における物の怪の描写をめぐって ムラサキシキブ ニッキ ノ ジョジュツ タイド 大津 直子/著 オオツ ナオコ 337-352
戯笑歌にみる歌掛けの技 / 万葉集巻十六をもとに ギショウカ ニ ミル ウタガケ ノ ワザ 飯島 奨/著 イイジマ ススム 353-369
洞天思想の東アジアへの流伝と平安時代の漢詩文 / 『本朝文粋』を中心に ドウテン シソウ ノ ヒガシアジア エノ ルデン ト ヘイアン ジダイ ノ カンシブン 土屋 昌明/著 ツチヤ マサアキ 371-387