山田 美妙/[著] -- 臨川書店 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /918.68/ヤ186/601-9 7104363691 配架図 Digital BookShelf
2014/08/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-653-04139-9
ISBN13桁 978-4-653-04139-9
ISBN(セット) 4-653-04130-6
ISBN(セット13桁) 978-4-653-04130-6
タイトル 山田美妙集
タイトルカナ ヤマダ ビミョウ シュウ
巻次 第9巻
著者名 山田 美妙 /[著], 『山田美妙集』編集委員会 /編
著者名典拠番号

110001042350000 , 210001368110000

出版地 京都
出版者 臨川書店
出版者カナ リンセン ショテン
出版年 2014.5
ページ数 485p
大きさ 22cm
各巻タイトル 日本語表現
各巻タイトル読み ニホンゴ ヒョウゲン
各巻タイトル2 評論・随筆
各巻タイトル読み2 ヒョウロン ズイヒツ
各巻の巻次等2 1
価格 ¥8000
内容注記 内容:言文一致論概略 新編浮雲 日本俗語文法論の内形容詞及び副詞三段変化の諸定則 長歌改良論を読んで 不知庵大人の御批評を拝見して御返答までに作つた懺悔文 言文一致体の雑誌 「秋田訛に就て」での甲例「人を呼ぶに来らず」乙例「人を呼びに行く」への疑問に答えて 言文一致小言 言文一致論ニ付キ児島献吉氏ノ駁撃ニ答ヘテ 児島献吉氏ノ「再ビ文章ヲ論ズ」ヲ読ンデ 言文一致論或問 淡線記音学 児島献吉氏及ビ其他ノ非言文一致論者諸氏へ 日本俗語文法論の内、名詞三段変化 国民の友のおもかげ 唱歌つくり方初学 「[ソウチュウ]」及び「[ナミカギ]」の符号 文章符号の解釈 普通語「ある」の意味 文と語調との関係 普通語「です」、「ございます」、及び「であります」。 日本韻文について学者が工夫すべき箇条 韻語の品格略説 東洋語学 言文一致体学び方 ほか113編
内容紹介 小説、新体詩、評論、随筆、演劇脚本、言語研究、日記、書簡など、多岐にわたる山田美妙の業績を収録する著作集。第9巻は1888年~1907年に発表した言文一致論、韻文論等の日本語表現に関する評論・随筆を収載。
一般件名 日本語-文体-ndlsh-00568379
一般件名カナ ニホンゴ-ブンタイ-00568379
各巻の一般件名 日本語
各巻の一般件名読み ニホンゴ
各巻の一般件名典拠番号

510395100000000

分類:都立NDC10版 918.68
資料情報1 『山田美妙集 第9巻』( 日本語表現) 山田 美妙/[著], 『山田美妙集』編集委員会/編  臨川書店 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/918.68/ヤ186/601-9  資料コード:7104363691)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152460041

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
言文一致論概略 ゲンブン イッチロン ガイリャク 3-11
新編浮雲 シンペン ウキグモ 12-17
日本俗語文法論の内形容詞及び副詞三段変化の諸定則 ニホン ゾクゴ ブンポウロン ノ ウチ ケイヨウシ オヨビ フクシ サンダン ヘンカ ノ ショテイソク 17-20
長歌改良論を読んで ナガウタ カイリョウロン オ ヨンデ 21-23
不知庵大人の御批評を拝見して御返答までに作つた懺悔文 フチアン タイジン ノ ゴヒヒョウ オ ハイケン シテ ゴヘントウ マデ ニ ツクツタ ザンゲブン 23-26
言文一致体の雑誌 ゲンブン イッチタイ ノ ザッシ 27-28
「秋田訛に就て」での甲例「人を呼ぶに来らず」乙例「人を呼びに行く」への疑問に答えて アキタナマリ ニ ツイテ デノ コウレイ ヒト オ ヨブニ キタラズ オツレイ ヒト オ ヨビニ イク エノ ギモン ニ コタエテ 28-29
言文一致小言 ゲンブン イッチ ショウゲン 29-32
言文一致論ニ付キ児島献吉氏ノ駁撃ニ答ヘテ ゲンブン イッチロン ニ ツキ コジマ ケンキチ シ ノ バクゲキ ニ コタエテ 32-37
児島献吉氏ノ「再ビ文章ヲ論ズ」ヲ読ンデ コジマ ケンキチ シ ノ フタタビ ブンショウ オ ロンズ オ ヨンデ 37-39
言文一致論或問 ゲンブン イッチロン ワクモン 39-40
淡線記音学 タンセン キオンガク 40-42
児島献吉氏及ビ其他ノ非言文一致論者諸氏へ コジマ ケンキチ シ オヨビ ソノタ ノ ヒ ゲンブン イッチ ロンジャ ショシ エ 42-50
日本俗語文法論の内、名詞三段変化 ニホン ゾクゴ ブンポウロン ノ ウチ メイシ サンダン ヘンカ 50-56
国民の友のおもかげ コクミン ノ トモ ノ オモカゲ 56-59
唱歌つくり方初学 ショウカ ツクリカタ ショガク 59-64
「[ソウチュウ]」及び「[ナミカギ]」の符号 ソウチュウ オヨビ ナミカギ ノ フゴウ 65
文章符号の解釈 ブンショウ フゴウ ノ カイシャク 65-66
普通語「ある」の意味 フツウゴ アル ノ イミ 66
文と語調との関係 ブン ト ゴチョウ トノ カンケイ 66-69
普通語「です」、「ございます」、及び「であります」。 フツウゴ デス ゴザイマス オヨビ デ アリマス 69
日本韻文について学者が工夫すべき箇条 ニホン インブン ニ ツイテ ガクシャ ガ クフウ スベキ カジョウ 70
韻語の品格略説 インゴ ノ ヒンカク リャクセツ 71-72
東洋語学 トウヨウゴガク 72-73
言文一致体学び方 ゲンブン イッチタイ マナビカタ 73-74
吾々の言文一致体 ワレワレ ノ ゲンブン イッチタイ 74-76
言文一致体を学ぶ心得 ゲンブン イッチタイ オ マナブ ココロエ 76-78
誹諧論のごたごた ハイカイロン ノ ゴタゴタ 78-79
塩沢庄吉「言文一致についての意見」への評 シオザワ ショウキチ ゲンブン イッチ ニ ツイテ ノ イケン エノ ヒョウ 79
日本韻文に対する放任主義 ニホン インブン ニ タイスル ホウニン シュギ 79-82
日本韻文論 ニホン インブンロン 82-137
「言文一致体は昔から有る」について ゲンブン イッチタイ ワ ムカシ カラ アル ニ ツイテ 137-138
美天狗氏に ビテングシ ニ 138-139
文学小言 ブンガク ショウゲン 140
文学小言 ブンガク ショウゲン 141
文学小言 ブンガク ショウゲン 141-142
文学小言 ブンガク ショウゲン 142
五七と七五 / 雲峰氏へ ゴシチ ト シチゴ 143-144
韻文作法指針 / 1 インブン サホウ シシン 144-146
韻文句読法に就き / 鷗外雲峰両氏の説 インブン クトウホウ ニ ツキ 146-147
日本大辞書 ニホン ダイジショ 147-192
新式節用辞典 シンシキ セツヨウ ジテン 192-193
万国人名辞書 / 上巻 バンコク ジンメイ ジショ 193-196
万国人名辞書 / 下巻 バンコク ジンメイ ジショ 196
日本地名全辞書 ニホン チメイ ゼンジショ 196-197
帝国以呂波節用大全 テイコク イロハ セツヨウ タイゼン 197-198
散文韻文美文活法 サンブン インブン ビブン カツヨウ 198-203
言文一致会修正の「悔みの文」 ゲンブン イッチカイ シュウセイ ノ クヤミ ノ ブン 204-215
言文一致文例 / 1 ゲンブン イッチ ブンレイ 215-223
言文一致文例 / 2 ゲンブン イッチ ブンレイ 223-227
漢語故諺熟語大辞林 カンゴ コゲン ジュクゴ ダイジリン 227-229
言文一致文例 / 3 ゲンブン イッチ ブンレイ 229-235
言文一致文例 / 4 ゲンブン イッチ ブンレイ 235-241
言文一致作例 / 日用書翰文記事論説文 ゲンブン イッチ サクレイ 242-245
新体詩歌作法 シンタイ シイカ サホウ 246-260
質疑 シツギ 260-262
国語調査委員会の方針 コクゴ チョウサ イインカイ ノ ホウシン 262-266
新編漢語辞林 シンペン カンゴ ジリン 267
世界歴史大年表 セカイ レキシ ダイネンピョウ 267-268
言文一致新文範 ゲンブン イッチ シンブンパン 268-269
言文一致文範 ゲンブン イッチ ブンパン 269
明治文学の揺籃時代 メイジ ブンガク ノ ヨウラン ジダイ 270-275
『言文一致』の犠牲 ゲンブン イッチ ノ ギセイ 276-279
新体詩の二著書 シンタイシ ノ ニチョショ 283-285
衣服地色の取合はせ イフク ジイロ ノ トリアワセ 285-287
盲目使者 モウモク シシャ 287
演芸矯風会に望むること エンゲイ キョウフウカイ ニ ノゾムル コト 287-288
『夏木立』まへおき ナツコダチ マエオキ 288
音楽早学び オンガク ハヤマナビ 289
西洋の御幣かつぎ セイヨウ ノ ゴヘイカツギ 289-290
泰西美術小話 タイセイ ビジュツ ショウワ 290-293
文殻 フミガラ 294-296
国民之友三拾七号附録の挿画に就て コクミン ノ トモ サンジュウナナゴウ フロク ノ ソウガ ニ ツイテ 297-298
鷗外漁史と三木竹二両位 オウガイ ギョシ ト ミキ タケジ リョウイ 298-300
蝴蝶及び蝴蝶の図に就き学海先生と漣山人との評 コチョウ オヨビ コチョウ ノ ズ ニ ツキ ガクカイ センセイ ト サザナミ サンジン トノ ヒョウ 300-303
美術園の発兌 ビジュツエン ノ ハツダ 304-307
加納雨柳斎「をだ巻」附記 カノウ ウリュウサイ オダマキ フキ 307
いさり火 イサリビ 307-310
将棊の盤 ショウギ ノ バン 310
国の花 クニ ノ ハナ 310-318
又ぞろの大炊殿 マタゾロ ノ オオイドノ 318-319
明治唱歌第二集 メイジ ショウカ ダイニシュウ 319-321
幼稚の曲 ヨウチ ノ キョク 322
如何ニシテ吾ガ小説ヲ書キシカ イカニ シテ ワガ ショウセツ オ カキシカ 322-325
日本美術略史漆器の部 ニホン ビジュツ リャクシ シッキ ノ ブ 325-327
曙の春 アケボノ ノ ハル 327-328
日本俗曲に付て ニホン ゾッキョク ニ ツイテ 328-331
夏の初め人を懐ひおこして ナツ ノ ハジメ ヒト オ オモイオコシテ 331
日本華文 ニホン カブン 331-332
大日本国風音楽会 ダイニホン コクフウ オンガクカイ 332
こしかた コシカタ 333
「いちご姫」予告 イチゴヒメ ヨコク 333-335
古歌水風晩来の評 コカ スイフウ バンライ ノ ヒョウ 335-339
紙屑籠 カミクズカゴ 339-340
紅葉山人のやまと昭君細評 コウヨウ サンジン ノ ヤマト ショウクン サイヒョウ 340-345
「第三回懸賞文芸応募得点者」附記 ダイサンカイ ケンショウ ブンゲイ オウボ トクテンシャ フキ 345
鏡花影 キョウカ エイ 345-350
『琉球浄瑠璃』序 リュウキュウ ジョウルリ ジョ 350
多く読み、深く味ふ。 オオク ヨミ フカク アジワウ 350-351
猥褻と徳川文学 ワイセツ ト トクガワ ブンガク 351-352
拝謝 ハイシャ 353
石橋忍月君の示教に対して イシバシ ニンゲツ クン ノ シキョウ ニ タイシテ 353-355
雲峯子に ウンポウ シ ニ 355-356
旧幕府の頃の監獄 キュウバクフ ノ コロ ノ カンゴク 356-359
槐月陰史「旧年の死」附記 カイゲツ インシ キュウネン ノ シ フキ 359
初の御見得 ハツ ノ オメミエ 359-360
戸隠山紀行 トガクシヤマ キコウ 360-372
批評家 ヒヒョウカ 372-374
美妙斎略伝 ビミョウサイ リャクデン 374-376
高尾山紀行 タカオサン キコウ 376-382
妾薄命 ワラワ ハクメイ 382
立憲自由新聞発刊の祝詞に代へて リッケン ジユウ シンブン ハッカン ノ シュクシ ニ カエテ 383-385
燈前小話 トウゼン ショウワ 385-388
美術世界 ビジュツ セカイ 388-389
二種の新作韻文長篇 ニシュ ノ シンサク インブン チョウヘン 389-391
新著百種号外批評 シンチョ ヒャクシュ ゴウガイ ヒヒョウ 392
詩弁解-KU生への答 シベンカイ ケーユーセイ エノ コタエ 392-393
「美術世界」弐の巻「序」 ビジュツ セカイ ニ ノ マキ ジョ 393-394
文学界の英雄崇拝 ブンガクカイ ノ エイユウ スウハイ 394-397
春園愁話 シュンエン シュウワ 397
日本評論前号の雲峰氏 ニホン ヒョウロン ゼンゴウ ノ ウンポウ シ 397-398
嶋村俊明氏の裸体美人彫像 シマムラ シュンメイ シ ノ ラタイ ビジン チョウゾウ 398-402
寐覚の楽書 ネザメ ノ ラクガキ 402-403
「猿面冠者」についての感懐 植村正久氏へ サルメン カジャ ニ ツイテ ノ カンカイ ウエムラ マサヒサ シ エ 403-406
尺牘四則 セキトク シソク 406-407
大宮の蛍狩 オオミヤ ノ ホタルガリ 407-409
磯部八勝 イソベ ハッショウ 409-411
雨の日ぐらし緒言 アメ ノ ヒ グラシ ショゲン 411
外山博士の「忘れがたみ」 トヤマ ハクシ ノ ワスレガタミ 411-412
盆の日記 ボン ノ ニッキ 412-415
『新調韻文青年唱歌集第壱編』まへおき シンチョウ インブン セイネン ショウカシュウ ダイイッペン マエオキ 415-416
函根紀行通信 ハコネ キコウ ツウシン 416-417
思出草 オモイデソウ 417-420
古今画林 ココン ガリン 420-422
仰天子の都入り ギョウテンシ ノ ミヤコイリ 422
鎌倉江島鴉の道行 カマクラ エノシマ カラス ノ ミチユキ 422-431
正太夫殿に感謝す セイダユウ ドノ ニ カンシャ ス 432
都門雑興のうち酉の市 トモン ザッキョウ ノ ウチ トリ ノ イチ 432-436