検索条件

  • 著者
    200412102004JPN
ハイライト

西松豊典/編著 -- 繊維社企画出版 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/5894/1 5013209059 Digital BookShelf
2007/02/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-624-60104-1
タイトル 現代日本文学論争史
タイトルカナ ゲンダイ ニホン ブンガク ロンソウシ
巻次 上巻
著者名 平野 謙 /編, 小田切 秀雄 /編, 山本 健吉 /編
著者名典拠番号

110000833790000 , 110000240640000 , 110001050500000

版表示 新版
出版地 東京
出版者 未來社
出版者カナ ミライシャ
出版年 2006.9
ページ数 645p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
内容注記 宣言一つ 有島武郎∥著. 有島武郎氏の窮屈な考え方 廣津和郎∥著. 廣津氏に答う 有島武郎∥著. 階級藝術の問題 片上伸∥著. 有島武郎氏の絶望の宣言 堺利彦∥著. 個人主義者と社会主義者(抄) 河上肇∥著. 文藝作品の内容的価値 菊池寛∥著. 菊池寛氏の「文藝作品の内容的価値」を駁す 里見弴∥著. 再論「文藝作品の内容的価値」 菊池寛∥著. 散文藝術の位置 廣津和郎∥著. 散文精神の発生 佐藤春夫∥著. 認識不足の美學者二人 生田長江∥著. 再び散文藝術の位置に就いて 廣津和郎∥著. 本格小説と心境小説と 中村武羅夫∥著. 日常生活を偏重する悪傾向(を論じて随筆、心境小説などの諸問題に及ぶ) 生田長江∥著. 私小説と心境小説 久米正雄∥著. 「私小説」私見 宇野浩二∥著. イヒ・ロオマンのこと 佐藤春夫∥著. 「心境小説」と「本格小説」 佐藤春夫∥著. 即興的小説を排す 平林初之輔∥著. 純文學余技説 久米正雄∥著. 「純文學余技説」に答う 廣津和郎∥著. 饒舌録(抄) 谷崎潤一郎∥著. 「筋の面白さ」について 芥川龍之介∥ほか述. 饒舌録(抄) 谷崎潤一郎∥著. 文藝的な、余りに文藝的な(抄) 芥川龍之介∥著. 饒舌録(抄) 谷崎潤一郎∥著. 文藝的な、余りに文藝的な(抄) 芥川龍之介∥著. 「土」と「荷風集」(抄) 正宗白鳥∥著. 白鳥正宗氏に答るの書 永井荷風∥著. 荷風氏の反問について 正宗白鳥∥著. 壮年者の文學 佐藤春夫∥著. 雑誌抜き読み 正宗白鳥∥著. この時評に与えられた批評に就いて 佐藤春夫∥著. 文藝時評(抄) 正宗白鳥∥著. 透谷。樗牛。また今日の我々の文學 佐藤春夫∥著. 新感覚派の誕生 千葉亀雄∥著. 若き読者に訴う 片岡鐵兵∥著. 新感覚主義に就て 廣津和郎∥著. 新文學を論ず 片岡鐵兵∥著. 文壇の新時代に与う 生田長江∥著. 生田長江氏の妄論 伊藤永之介∥著. 末梢神経又よし 稲垣足穂∥著. 序にもう少し新しく 生田長江∥著. 生田長江氏に酬ゆ 伊藤永之介∥著. 新感覚派はかく主張す 片岡鐵兵∥著. 現代文學の十大欠陥 青野季吉∥著. 批評について(抄) 正宗白鳥∥著. 正宗氏及び諸家の論難を読む 青野季吉∥著. 青野氏・岸田氏・谷崎氏(抄) 正宗白鳥∥著. 正宗氏の批評に答え所懐を述ぶ 青野季吉∥著. 自然生長と目的意識 青野季吉∥著. 我国プロレタリア文學運動の発展 谷一∥著. 自然生長と目的意識再論 青野季吉∥著. 無産者文藝の質的転換 谷一∥著. 社会主義文藝運動 文藝戦線「社説」∥編. 所謂社会主義文藝を克服せよ 鹿地亘∥著. テーゼに関する誤解について 林房雄∥著. 結晶しつつある小市民性 中野重治∥著. いわゆる藝術の大衆化論の誤りについて 中野重治∥著. 小市民性の跳梁に抗して 鹿地亘∥著. 藝術運動当面の緊急問題 蔵原惟人∥著. 問題の捩じ戻しとそれについての意見 中野重治∥著. 藝術運動における左翼清算主義 蔵原惟人∥著. プロレタリヤ大衆文學の問題 林房雄∥著. 解決された問題と新しい仕事 中野重治∥著. 藝術大衆化に関する決議 ナップ中央委∥編. 文藝時評(抄) 横光利一∥著. 形式の問題 蔵原惟人∥著. 形式主義文學説を排す 勝本清一郎∥著. 鼻歌による形式主義理論の発展 中河與一∥著. 文學・形式間答 谷川徹三∥著. 文藝時評(抄) 廣津和郎∥著. アシルと亀の子(抄) 小林秀雄∥著
内容紹介 現代日本文学をめぐるさまざまな論争を時代順に配列し、それらを通して文藝思潮を概観できるように編集。上巻には、大正後期の「「宣言一つ」をめぐる論争」から昭和初期の「形式主義文學論争」までを収録する。
一般件名 日本文学∥歴史∥明治以後,文学∥論説
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥メイジイゴ,ブンガク∥ロンセツ
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ
一般件名典拠番号

510401810180000

分類:都立NDC10版 910.263
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『最新テキスタイル工学 繊維製品の心地を数値化するためには 1』 西松豊典/編著  繊維社企画出版 2014.4(所蔵館:中央  請求記号:/586.1/5019/1  資料コード:7104278840)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152461858