別府 節子/著 -- 笠間書院 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /728.2/5345/2014 7104125439 配架図 Digital BookShelf
2014/07/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70733-8
ISBN13桁 978-4-305-70733-8
タイトル 和歌と仮名のかたち
タイトルカナ ワカ ト カナ ノ カタチ
タイトル関連情報 中世古筆の内容と書様
タイトル関連情報読み チュウセイ コヒツ ノ ナイヨウ ト ショヨウ
著者名 別府 節子 /著
著者名典拠番号

110006015350000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2014.5
ページ数 8, 637p
大きさ 23cm
価格 ¥12000
内容紹介 平安から室町までの各時代によって違う、仮名の書様。その違いはどこからくるのか、何を物語っているのか。中世の自詠自筆の和歌資料や散逸本資料を掘り起こし、書様を生む背景を探る。
一般件名 書-日本-歴史-中世-ndlsh-01141943,和歌-歴史-中世-ndlsh-00574123
一般件名カナ ショ-ニホン-レキシ-チュウセイ-01141943,ワカ-レキシ-チュウセイ-00574123
一般件名 書道-日本 , かな-歴史 , 和歌-歴史
一般件名カナ ショドウ-ニホン,カナ-レキシ,ワカ-レキシ
一般件名典拠番号

510933920010000 , 510017910020000 , 510388410150000

分類:都立NDC10版 728.21
資料情報1 『和歌と仮名のかたち 中世古筆の内容と書様』 別府 節子/著  笠間書院 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/728.2/5345/2014  資料コード:7104125439)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152467075

目次 閉じる

序章
第一部 和歌古筆の新出資料
第一章 新出の伝西行筆の古筆切二種
  一 伝西行筆「未詳歌集切」
  二 伝西行筆「右大臣家百首切」
第二章 静真詠五十首和歌巻
  一 書誌
  二 内容の紹介と考察
第三章 京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集」(五十五首)について
  一 書誌
  二 内容と筆跡
  三 つれの切
  四 紙背文書
  五 結論
第四章 「実兼集切」の考察
  一 既出切の検討
  二 新出切の検討
  三 「実兼集切」の筆跡
  四 『実兼集』成立の目的と内容
  五 結び
第五章 西園寺実兼関連の古筆資料
  一 「広沢切」に紛れている「実兼集切」
  二 醍醐寺蔵『大手鑑』所収切
  三 結びにかえて
第六章 「松木切」の考察
  一 「松木切」の研究史
  二 新出切の紹介
  三 「松木切」の考察
  四 結び
第七章 「伏見院三十首歌切」について
  一 『伏見院三十首歌』と研究史
  二 現存切の検討
  三 『伏見院三十首歌』の和歌史的な位置付け
  四 他歌集の中の『伏見院三十首歌』
  五 結び
第八章 「金剛院切」に関する一考察
  一 女性による和歌懐紙の様式の特徴
  二 「金剛院切」について
  三 百首歌の可能性
  四 結論
  五 女牲の懐紙の書式について
  六 結び
第九章 「金剛院切・類切」等に関する考察
  一 はじめに
  二 女性による応製百首の古筆切
  三 「金剛院切」の新出切二葉
  四 「金剛院類切」
  五 「巻物切」
  六 「金剛院切」「金剛院類切」「巻物切」について
  七 結び
第十章 「あがた切」に関する考察
  一 各葉について
  二 「あがた切」の内容について
  三 筆者の問題
  四 「あがた切」に関する今後の課題
  五 結び
第十一章 「畠山切」について
  一 『大慈八景詩歌』について
  二 新出切の紹介
  三 「畠山切」と二条良基について
第十二章 「伝耕雲明魏筆歌集切」に関する考察
  一 耕雲の生涯
  二 作品の紹介と考察
  三 成立年代と意義
  四 南北朝時代末期の耕雲明魏と禅林
第十三章 「松梅院切・類切」に関する考察
  一 「松梅院切」に関する研究史
  二 新出切の紹介
  三 「松梅院切・類切」の分類
  四 構成員
  五 「松梅院切・類切」
  六 結び
第十四章 「頓証寺法楽一日千首短冊」について
  一 「頓証寺千首短冊」、頓証寺、頓証寺関連の和歌資料を所蔵する白峯寺の概略
  二 金刀比羅宮蔵「松山千首短籍帖」の調査データと考察
  三 個人蔵白短冊帖および、個人蔵十二葉の白短冊の調査資料と検討
  四 「思文閣古書資料目録第百号記念特輯」(昭和五十二年八月)所載の白短冊の調査資料と検討
  五 結び
第十五章 『慈鎮和尚三百年忌、五百年忌、五百五十年忌、六百年忌和歌短冊帖』について
  一 帖の書誌
  二 『慈鎮和尚三百年忌百首和歌短冊』
  三 『慈鎮和尚五百年忌三十一首和歌短冊』
  四 『慈鎮和尚五百五十年忌三十一首和歌短冊』
  五 『慈鎮和尚六百年忌三十一首和歌短冊』
  六 本短冊帖について
第二部 和歌古筆の内容と書様
第一章 平安時代の仮名書様の変遷について
  一 平安時代の仮名書様
  二 平安時代の仮名書様の展開
  三 平安時代の和歌の社会的な機能と仮名
  四 院政期の和歌の社会的機能と仮名
  五 おわりに
第二章 伝西行筆の古筆
  一 伝西行筆の古筆
  二 御子左家関連の私家集類
  三 なぜ「伝西行」か
  四 西行の真跡と「伝西行筆の古筆」の書風の比較
  五 『中務集』の書風について
  六 「伝西行筆の古筆」
第三章 平安の仮名、鎌倉の仮名
  一 平安の仮名
  二 鎌倉の仮名
第四章 続歌と短冊
  一 はじめに
  二 続歌とは
  三 続歌の発展
  四 南北朝時代の続歌と短冊
  五 室町時代の続歌と短冊
  六 和歌を記す仮名の書様の変化
  七 結びにかえて
終章 時代を映す仮名のかたち
  一 はじめに
  二 時代による字形、筆線、連綿の比較
  三 書様の変化の背景