高山 知明/著 -- 笠間書院 -- 2014.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /811.1/5051/2014 7104125671 配架図 Digital BookShelf
2014/07/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70734-5
ISBN13桁 978-4-305-70734-5
タイトル 日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集
タイトルカナ ニホンゴ オンインシ ノ ドウテキ ショソウ ト ケンシュク リョウコシュウ
著者名 高山 知明 /著
著者名典拠番号

110004552660000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2014.5
ページ数 4, 210, 7p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
内容紹介 17世紀を中心とする時期の音変化の動的側面を明らかにする本。「蜆縮涼鼓集」を中心的に取り上げ、タ行ダ行の破擦音化、ジヂ・ズヅ音の合流、濁音の前鼻子音消失化などについて考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p197~205
個人件名 鴨東蔌父(ndlsh)(00271454)
個人件名カナ オウトウ ソクフ(00271454)
一般件名 日本語-音韻-歴史-江戸時代-ndlsh-01188802,蜆縮涼鼓集-001174036-ndlsh
一般件名カナ ニホンゴ-オンイン-レキシ-エド ジダイ-01188802,ケンシュクリョウコシュウ-001174036
一般件名 日本語-音韻-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-オンイン-レキシ
一般件名典拠番号

510395110120000

分類:都立NDC10版 811.1
資料情報1 『日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集』 高山 知明/著  笠間書院 2014.5(所蔵館:中央  請求記号:/811.1/5051/2014  資料コード:7104125671)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152467113

目次 閉じる

第1章 序論
  1.本論の意図
  2.変化が持つ複雑性
  3.言語変化の把握の仕方
  4.個別言語史としての視点
  5.本論の特色
  6.用語の規定
  7.本論の構成と概要
  8.既発表論文との関係
  (付)資料文献、参考文献の表示方針について
第2章 タ行ダ行破擦音化の音韻論的特質
  1.はじめに
  2.タ行ダ行の破擦音化
  3.問題点
  4.タ行ダ行破擦音化の音声条件
  5.母音に関するシジスズとチヂツヅの平行性
  6.タ行ダ行における破擦音の発生-摩擦による識別の拡張化
  7.出来事としての複合性-両破擦音化の遅速の問題
  8.タ行ダ行破擦音化後にできた下位体系
  9.現代語における歯茎阻害音の口蓋性
第3章 前鼻子音の変化と話者の感覚
  1.はじめに
  2.用語「濁音」の曖昧性
  3.用語の問題点
  4.前鼻要素消失と濁音の認識変化
  5.『以敬斎口語聞書』細部の検討
  6.『和字正濫鈔』の再検討
  7.まとめと課題:前鼻要素消失と撥音との関係
第4章 前鼻子音から読み解く蜆縮涼鼓集
  1.本章の目的と趣旨
  2.『蜆縮涼鼓集』とは
  3.『蜆縮涼鼓集』および音韻史に関する課題
  4.文献間の相違
  5.『蜆縮涼鼓集』の「実態」認識と発音法
  6.撥音と前鼻要素
  7.「鼻に入る」を取らない理由
  8.撥音に注意を向けた理由
  9.「平地(へいぢ)」誤入の背景としての鼻音
第5章 蜆縮涼鼓集の背景
  1.はじめに
  2.京の「実態」に関する疑問
  3.『蜆縮涼鼓集』と謡曲の発音
  4.『当流謡百番仮名遣開合』(『謡開合仮名遣』)
  5.撥音に対する注意と『蜆縮涼鼓集』
  6.微妙なズレに関する取り扱い
  7.謡曲との関係性の内容面の検証
  8.まとめ
第6章 耳障りなザ行音の「発生」
  1.はじめに
  2.問題の所在
  3.謡曲における発音の取り扱い
  4.謡曲におけるザ行音の取り扱いとその問題点
  5.ザ行の過剰訂正
  6.合流の過程としての撥音後における対立の中和
  7.撥音後が意識される更なる理由
  8.まとめ
第7章 二つの変化の干渉
  1.はじめに-偶発性
  2.個別言語史の価値
  3.前鼻子音
  4.前鼻子音のゆくえ
  5.二つの変化の重なり
  6.史的過程としての干渉
  7.「二説の対立」問題(先行論文の検討-その1)
  8.鼻音と閉止との「関連性」(先行論文の検討-その2)
  9.文献上の現れと変化の進行
第8章 終章
  1.現象の切り取り方
  2.『蜆縮涼鼓集』の問題
  3.残された問題