スタジオジブリ/編 -- 文藝春秋 -- 2014.6 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 S/778.7/5398/2014 7104346055 Digital BookShelf
2014/08/22 可能 利用可   0
多摩 書庫 児童研究図書 SK/778.7/5051/2014 7104729726 Digital BookShelf
2014/11/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-16-812015-2
ISBN13桁 978-4-16-812015-2
タイトル 借りぐらしのアリエッティ
タイトルカナ カリグラシ ノ アリエッティ
著者名 スタジオジブリ /編, 文春文庫 /編
著者名典拠番号

210000454990000 , 210000137150000

出版地 東京
出版者 文藝春秋
出版者カナ ブンゲイ シュンジュウ
出版年 2014.6
ページ数 236p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春ジブリ文庫
シリーズ名のルビ等 ブンシュン ジブリ ブンコ
シリーズ番号 G-1-16
シリーズ番号読み 1-16
シリーズ名2 ジブリの教科書
シリーズ名読み2 ジブリ ノ キョウカショ
シリーズ番号2 16
シリーズ番号読み2 16
価格 ¥650
内容紹介 米林宏昌の初監督作品「借りぐらしのアリエッティ」。小人の少女と人間の少年との出会いが紡ぐ物語の背景を、梨木香歩、小林紀晴らが読み解く。ほか、宮崎駿による企画書、美麗な世界を創り上げたスタッフ陣の証言なども収録。
一般件名 借りぐらしのアリエッティ (アニメーション)-001175429-ndlsh
一般件名カナ カリグラシ ノ アリエッティ (アニメーション)-001175429
一般件名 アニメーション
一般件名カナ アニメーション
一般件名典拠番号

510085600000000

分類:都立NDC10版 778.77
資料情報1 『借りぐらしのアリエッティ』(文春ジブリ文庫 G-1-16) スタジオジブリ/編, 文春文庫/編  文藝春秋 2014.6(所蔵館:中央  請求記号:S/778.7/5398/2014  資料コード:7104346055)
資料情報2 『借りぐらしのアリエッティ』(文春ジブリ文庫 G-1-16) スタジオジブリ/編, 文春文庫/編  文藝春秋 2014.6(所蔵館:多摩  請求記号:SK/778.7/5051/2014  資料コード:7104729726)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152467173

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「ほろびゆくもの」の行方 / アリエッティの髪留め ホロビユク モノ ノ ユクエ 梨木 香歩/ナビゲーター ナシキ カホ 8-21
スタジオジブリ物語『借りぐらしのアリエッティ』編 スタジオ ジブリ モノガタリ カリグラシ ノ アリエッティ ヘン 25-35
宮崎駿の「経営計画」と麻呂こと米林宏昌の「現実主義」 ミヤザキ ハヤオ ノ ケイエイ ケイカク ト マロ コト ヨネバヤシ ヒロマサ ノ ゲンジツ シュギ 鈴木 敏夫/著 スズキ トシオ 36-53
長編アニメーション企画「小さなアリエッティ」80分 チョウヘン アニメーション キカク チイサナ アリエッティ ハチジップン 宮崎 駿/著 ミヤザキ ハヤオ 54-59
翔から見た世界の違いをうまく絵にできれば面白いものになるんじゃないかと思った / 監督 ショウ カラ ミタ セカイ ノ チガイ オ ウマク エ ニ デキレバ オモシロイ モノ ニ ナルンジャ ナイカ ト オモッタ 米林 宏昌/著 ヨネバヤシ ヒロマサ 63-78
アリエッティと翔の対比はカットによってまちまちなんです。面白ければ厳密じゃなくてもいいやと / 作画監督 アリエッティ ト ショウ ノ タイヒ ワ カット ニ ヨッテ マチマチ ナンデス オモシロケレバ ゲンミツ ジャ ナクテモ イイヤ ト 賀川 愛/著 カガワ メグミ 79-87
人間と小人の世界の違いを美術にも反映させました / 美術監督 ニンゲン ト コビト ノ セカイ ノ チガイ オ ビジュツ ニモ ハンエイ サセマシタ 武重 洋二/著 タケシゲ ヨウジ 88-93
スケール感と生活感を両立させるのがテーマでした / 美術監督 スケールカン ト セイカツカン オ リョウリツ サセル ノガ テーマ デシタ 吉田 昇/著 ヨシダ ノボル 94-98
Art of Arrietty アート オブ アリエッティ 99-122
映像をそれらしく見せるための仕込みは相当やらないと画面は成立しないんです / 映像演出 エイゾウ オ ソレ ラシク ミセル タメ ノ シコミ ワ ソウトウ ヤラナイト ガメン ワ セイリツ シナインデス 奥井 敦/著 オクイ アツシ 123-127
宮崎さんは翔の気持ちになりきってセリフを考えていました / 脚本 ミヤザキ サン ワ ショウ ノ キモチ ニ ナリキッテ セリフ オ カンガエテ イマシタ 丹羽 圭子/著 ニワ ケイコ 128-134
志田未来・神木隆之介スペシャルインタビュー シダ ミライ カミキ リュウノスケ スペシャル インタビュー 志田 未来/述 シダ ミライ 135-141
『床下の小人たち』が時代のヒントになると思った ユカシタ ノ コビトタチ ガ ジダイ ノ ヒント ニ ナル ト オモッタ 宮崎 駿/著 ミヤザキ ハヤオ 142-146
アリエッティの世界を体感 アリエッティ ノ セカイ オ タイカン 種田 陽平/インタビュー タネダ ヨウヘイ 147-155
『借りぐらしのアリエッティ』の秘密 カリグラシ ノ アリエッティ ノ ヒミツ 156-168
目の前の続き、未来の危うさ メ ノ マエ ノ ツズキ ミライ ノ アヤウサ 小林 紀晴/著 コバヤシ キセイ 171-179
「ささやかな物の中に、命や精霊が宿っていると考える文化」の歌 / セシル・コルベルをインタビューして ササヤカ ナ モノ ノ ナカ ニ イノチ ヤ セイレイ ガ ヤドッテ イル ト カンガエル ブンカ ノ ウタ 松山 晋也/著 マツヤマ シンヤ 180-191
原作で読み解く『アリエッティ』の世界 ゲンサク デ ヨミトク アリエッティ ノ セカイ 井村 君江/著 イムラ キミエ 192-201
愛すべき佳作 / 借りぐらしのアリエッティ アイスベキ カサク 小林 信彦/著 コバヤシ ノブヒコ 202-207
『借りぐらしのアリエッティ』解題 カリグラシ ノ アリエッティ カイダイ 大塚 英志/著 オオツカ エイジ 208-229