検索条件

  • 著者
    202410152024JPN
ハイライト

多田 多恵子/監修・執筆 -- 小学館 -- 2014.6 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /479/5077/2014 7109521283 配架図 Digital BookShelf
2018/01/25 可能 利用可   0 別組付録有
多摩 書庫 児童図書 /479/5077/2014-2 7109522164 Digital BookShelf
2018/01/25 不可 利用可   取扱注意 0 別組付録 DVD-VIDEO

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-09-217219-7
ISBN13桁 978-4-09-217219-7
資料形態 DVD-VIDEO  
タイトル
タイトルカナ ハナ
著者名 多田 多恵子 /監修・執筆, 大作 晃一 /ほか写真
著者名典拠番号

110003356510000 , 110004218100000

資料種別 複合媒体資料
出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 2014.6
ページ数 191p
大きさ 29cm
付属資料 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
シリーズ名 小学館の図鑑NEO
シリーズ名のルビ等 ショウガクカン ノ ズカン ネオ
シリーズ番号 19
シリーズ番号読み 19
出版等に関する注記 著者の肖像あり
付属資料 解説(3p 18cm)
価格 ¥2600
内容紹介 高昌故城を歩いたあと月面探険に降りたったような 異空間のなかにいる異邦人の私たちを乗せて 火焰山のムクトゥク河の峡谷をバスが走ってゆく(「ベゼクリク千仏洞」より) シルクロードの旅を綴った詩集。
分類:都立NDC10版 911.56
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『花』(小学館の図鑑NEO 19) 多田 多恵子/監修・執筆, 大作 晃一/ほか写真  小学館 2014.6(所蔵館:多摩  請求記号:/479/5077/2014  資料コード:7109521283)
資料情報2 『花』(小学館の図鑑NEO 19) 多田 多恵子/監修・執筆, 大作 晃一/ほか写真  小学館 2014.6(所蔵館:多摩  請求記号:/479/5077/2014-2  資料コード:7109522164)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152472090

目次 閉じる

びっくり花DVDの内容の紹介
ラフレシア・アーノルディVSショクダイオオコンニャク
この本の使い方
口絵
  花はどうしてさくの?
  花の形とくふう
  散らばる方法
セリ目
  ●セリ科●ウコギ科●トベラ科
マツムシソウ目
  ●レンブクソウ科●スイカズラ科
キク目
  ●キク科
  キクの園芸品種
  ●キキョウ科●ミツガシワ科
モチノキ目
  ●モチノキ科●ハナイカダ科
シソ目
  ●キリ科●キツネノマゴ科●シソ科●ゴマ科●オオバコ科●モクセイ科など
ナス目
  ●ナス科●ヒルガオ科
  アサガオの園芸品種
ムラサキ目
  ●ムラサキ科
リンドウ目
  ●キョウチクトウ科●リンドウ科●アカネ科
ガリア目
  ●アオキ科
ツツジ目
  ●ツツジ科●エゴノキ科●ツバキ科●サクラソウ科●ツリフネソウ科など
ミズキ目
  ●アジサイ科●ミズキ科
ナデシコ目
  ●サボテン科●オシロイバナ科●ヒユ科●ナデシコ科●タデ科など
アブラナ目
  ●アブラナ科●フウチョウソウ科など
アオイ目
  ●アオイ科●ジンチョウゲ科
ムクロジ目
  ●ミカン科●センダン科●ムクロジ科●ウルシ科
クロッソマ目
  ●キブシ科●ミツバウツギ科
フトモモ目
  ●ミソハギ科●ノボタン科●アカバナ科●フトモモ科
フウロソウ目
  ●フウロソウ科
キントラノオ目
  ●トウダイグサ科●ヤナギ科●スミレ科など
カタバミ目
  ●カタバミ科
ニシキギ目
  ●ニシキギ科
ウリ目
  ●ウリ科●シュウカイドウ科●ドクウツギ科
ブナ目
  ●カバノキ科●クルミ科●ブナ科など
バラ目
  ●クワ科●アサ科●ニレ科●クロウメモドキ科●グミ科●バラ科
  バラの園芸品種
  サクラの園芸品種
マメ目
  ●マメ科
ブドウ目
  ●ブドウ科
ユキノシタ目
  ●ベンケイソウ科●ユキノシタ科●スグリ科●マンサク科など
ヤマモガシ目
  ●スズカケノキ科●ハス科など
ツゲ目
  ●ツゲ科
キンポウゲ目
  ●キンポウゲ科●メギ科●アケビ科●ケシ科など
イネ目
  ●イネ科●カヤツリグサ科●イグサ科など
ショウガ目
  ●ショウガ科●バショウ科など
ツユクサ目
  ●ツユクサ科●ミズアオイ科
キジカクシ目
  ●キジカクシ科●ヒガンバナ科●アヤメ科●ラン科など
  世界のラン
ユリ目
  ●ユリ科●ユリズイセン科●サルトリイバラ科など
  チューリップの園芸品種
ヤシ目
  ●ヤシ科
タコノキ目
  ●タコノキ科
ヤマノイモ目
  ●ヤマノイモ科
オモダカ目
  ●オモダカ科●サトイモ科など
クスノキ目
  ●クスノキ科●ロウバイ科
モクレン目
  ●モクレン科
コショウ目
  ●ウマノスズクサ科など
センリョウ目
  ●センリョウ科
アウストロバイレヤ目
  ●マツブサ科
スイレン目
  ●スイレン科
ヒノキ目
  ●ヒノキ科●イチイ科
ナンヨウスギ目
  ●マキ科
マツ目
  ●マツ科
イチョウ目
  ●イチョウ科
ソテツ目
  ●ソテツ科
植物の進化となかま分け
用語解説
さくいん
遊んで学べる特集ページ
  ひっつき虫で遊ぼう
  わたげ大集合
  アサガオで遊ぼう
  砂ばくのサボテン
  寄生植物
  食虫植物
  世界の食虫植物
  花の料理を作ろう
  草花で遊ぼう