清水 多吉/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2014.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /289.1/フ54/601 7104222951 配架図 Digital BookShelf
2014/08/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-06741-1
ISBN13桁 978-4-623-06741-1
タイトル 柳田國男の継承者福本和夫
タイトルカナ ヤナギタ クニオ ノ ケイショウシャ フクモト カズオ
タイトル関連情報 「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄
タイトル関連情報読み コトバ オ オイモトメタ シラレザル シテイ ノ コウユウショウ
著者名 清水 多吉 /著
著者名典拠番号

110000500860000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2014.7
ページ数 7, 297, 4p
大きさ 22cm
シリーズ名 人と文化の探究
シリーズ名のルビ等 ヒト ト ブンカ ノ タンキュウ
シリーズ番号 9
シリーズ番号読み 9
価格 ¥6000
内容紹介 福本和夫が「マニュファクチュア」を追い求めたのには、柳田國男の影響があった。福本和夫が柳田と出会い、「コトバ」に傾倒し、マニュファクチュア研究、日本ルネッサンス研究へと突き進んでいく知的な冒険を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p291~292 年譜:p293~297
個人件名 福本, 和夫,(1894-1983)(00014104)(ndlsh),柳田, 国男,(1875-1962)(00095034)(ndlsh)
個人件名カナ フクモト, カズオ,(1894-1983)(00014104),ヤナギタ, クニオ,(1875-1962)(00095034)
個人件名 福本 和夫
個人件名カナ フクモト カズオ
個人件名典拠番号 110000851580000
個人件名 福本 和夫
個人件名カナ フクモト カズオ
個人件名典拠番号 110000851580000
分類:都立NDC10版 289.1
資料情報1 『柳田國男の継承者福本和夫 「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄』(人と文化の探究 9) 清水 多吉/著  ミネルヴァ書房 2014.7(所蔵館:中央  請求記号:/289.1/フ54/601  資料コード:7104222951)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152479039

目次 閉じる

序論 華やかなデビューと瞬時の凋落
  1 写真の中の人々
  2 彼らのその後の運命
  3 パリのカルチェ・ラタンにて
  4 帰国しての不幸な結婚
  5 帰国しての論文活動
  6 京都大学での河上肇を前にしての講演
  7 火炎政治の世界へ
  8 「二七年テーゼ」とそれ以後
第一章 獄中にて
  1 獄中生活の暗と明
  2 刑務所側の対応
  3 擬装「転向」
  4 「転向」の意味について
第二章 獄中での柳田國男との「出会い」
  1 獄中思索の中でめぐり会った人々
  2 柳田國男にひかれて
  3 柳田國男の「心意現象」とは
第三章 低い目線で
  1 帰郷して
  2 初めての方言調査-柳田國男のコメント付き
  3 千刃稲扱
  4 柳田「民俗学」をハミ出して
  5 倉吉鍛冶の「手技」
  6 戦時中のその他の著作
  7 戦時中から戦争直後にかけて
間奏譜 思い出す事ども
第四章 「メチエ」とは何か
  1 「メチエ」(métier)を追って
  2 「メチエ」の具体例
第五章 秘密の「手技」から近代的「特許制」へ
  1 「メチエ」と「技術」
  2 福本和夫は「メチエ」公開の意味を見誤っていたのかも知れない
  3 戦後の「技術史」研究の集大成
第六章 「メチエ」を含む「知識」は何に集積されているか
  1 『百科全書』の意味
  2 「節用集」を求めて-その一
  3 「節用集」を求めて-その二
  4 菅江真澄と鈴木牧之について
第七章 戦後の福本和夫の業績
  1 「マニュファクチュア」の実態を求めて
  2 狙いのはずれた『日本ルネッサンス史論』
  3 葛飾北斎とフランス印象派
  4 葛飾北斎をどう見るか
  5 浮世絵研究の流れ
第八章 「コトバ」の追求を更に深めて
  1 福本和夫の「コトバ」の追求
  2 柳田國男の「固有信仰」とは
  3 「心意現象」か「文化の型」か
  4 福本和夫の「アイデンティティ」追求