森 武昭/共著 -- 森北出版 -- 2014.7 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /541.2/5017/2014 7104616150 Digital BookShelf
2014/10/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-627-73162-2
ISBN13桁 978-4-627-73162-2
タイトル 電気電子工学のための基礎数学
タイトルカナ デンキ デンシ コウガク ノ タメ ノ キソ スウガク
著者名 森 武昭 /共著, 大矢 征 /共著
著者名典拠番号

110002648870000 , 110001232260000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 森北出版
出版者カナ モリキタ シュッパン
出版年 2014.7
ページ数 9, 190p
大きさ 22cm
価格 ¥2000
内容紹介 電気電子工学をこれから学ぶ人に向けて、基礎を学ぶ上で必要な数学をわかりやすく解説する。電気電子工学に関係した例題や演習問題を多数収録。回路記号を現行のJIS規格のものに修正するなどした第2版。
書誌・年譜・年表 文献:p188
一般件名 数学-ndlsh-00571521
一般件名カナ スウガク-00571521
一般件名 電気数学
一般件名カナ デンキ スウガク
一般件名典拠番号

511211400000000

分類:都立NDC10版 541.2
資料情報1 『電気電子工学のための基礎数学』第2版 森 武昭/共著, 大矢 征/共著  森北出版 2014.7(所蔵館:中央  請求記号:/541.2/5017/2014  資料コード:7104616150)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152491749

目次 閉じる

第1章 式の計算と数の種類
  1.1 式の展開と因数分解の公式
  1.2 整式の除法
  1.3 分数式
  1.4 無理式
  1.5 数の種類
  演習問題<1>
第2章 コンピュータで用いる数と論理演算
  2.1 10進・2進・16進と表示変換
  2.2 2進数の加算と乗算
  2.3 論理演算
  演習問題<2>
第3章 複素数
  3.1 複素数
  3.2 複素数の性質
  3.3 複素数の表示
  3.4 複素数の加減算
  3.5 複素数の乗算
  3.6 複素数の除算
  3.7 オイラーの公式とド・モアブルの定理
  演習問題<3>
第4章 関数と方程式
  4.1 関数の種類
  4.2 定義域と値域
  4.3 陰関数および媒介変数
  4.4 逆関数
  4.5 2次方程式
  4.6 分数方程式と無理方程式
  4.7 複素方程式
  4.8 不等式
  4.9 必要条件と十分条件
第5章 行列
  5.1 行列
  5.2 行列の和と差および実数倍
  5.3 行列積
  5.4 行列の計算法則
  5.5 特殊行列
  5.6 逆行列の定義
  5.7 逆順法則
  5.8 2端子対定数行列
  演習問題<5>
第6章 行列式
  6.1 行列式
  6.2 サラスの規則
  6.3 小行列式と余因子
  6.4 行列式の展開
  6.5 行列式の性質
  6.6 逆行列と行列式
  演習問題<6>
第7章 連立方程式
  7.1 消去法
  7.2 逆行列を用いる方法
  7.3 行列式を用いる方法(クラメルの公式)
  7.4 複素連立方程式
  演習問題<7>
第8章 三角関数(その1)
  8.1 角度の表示法
  8.2 三角関数の定義
  8.3 三角関数の主な値
  8.4 三角関数の基本公式
  演習問題<8>
第9章 三角関数(その2)
  9.1 三角関数のグラフと周期性
  9.2 逆三角関数
  9.3 正弦波関数
  9.4 三角形と三角関数
  演習問題<9>
第10章 指数関数と対数関数
  10.1 指数法則
  10.2 指数関数と対数関数
  10.3 対数の性質
  10.4 自然対数と常用対数
  10.5 指数,対数の大小関係
  10.6 対数グラフ
  10.7 デシベル(dB)
  10.8 桁数と小数首位
  演習問題<10>
第11章 双曲線関数
  11.1 双曲線関数の定義
  11.2 基本公式
  11.3 逆双曲線関数
  11.4 複素双曲線関数
  演習問題<11>
第12章 平面図形と式
  12.1 点・距離
  12.2 直線の方程式
  12.3 合同変換
  12.4 2次曲線
  12.5 フェーザ(ベクトル)軌跡
  12.6 条件つきの最大・最小
  演習問題<12>
第13章 ベクトル算法
  13.1 スカラーとベクトル
  13.2 ベクトルの表示
  13.3 直交座標系によるベクトルの表示
  13.4 ベクトルの和と差
  13.5 スカラー積(内積)
  13.6 ベクトル積(外積)
  演習問題<13>
第14章 数列とその極限
  14.1 等差数列
  14.2 等比数列
  14.3 記号Σ(シグマ)とその性質
  14.4 数学的帰納法
  14.5 有限数列の和の証明
  14.6 数列の極限
  14.7 主な数列の極限
  14.8 無限級数の収束・発散
  14.9 無限等比級数
第15章 関数の極限
  15.1 極限値の性質
  15.2 右極限と左極限
  15.3 はさみうちの原理
  15.4 重要な極限値
  15.5 不定形の極限
  15.6 関数の連続性
  15.7 連続関数の性質
  15.8 中間値の定理
  演習問題<15>
第16章 微分計算法
  16.1 微分係数と導関数
  16.2 関数の連続性と微分
  16.3 微分の計算規則
  16.4 合成関数の微分
  16.5 媒介変数表示の関数の微分
  16.6 逆関数の微分
  16.7 主な関数の微分
  16.8 高次導関数
  演習問題<16>
第17章 微分の応用(その1)
  17.1 平均値の定理
  17.2 ロルの定理
  17.3 接線・法線の方程式
  17.4 関数の増減,極値,最大・最小
  17.5 不定形の極限(ロピタルの定理)
  17.6 代数方程式の数値計算解(ニュートン法)
  17.7 差分公式(微分の数値解析法)
  演習問題<17>
第18章 微分の応用(その2)
  18.1 テイラーの定理(関数の近似式)
  18.2 マクローリンの定理
  18.3 オイラーの公式
  18.4 テイラー展開による近似計算
  演習問題<18>
第19章 偏微分とその応用
  19.1 偏微分の定義
  19.2 多変数の合成関数の微分
  19.3 陰関数の微分
  19.4 高次の偏導関数
  19.5 最小2乗法
  演習問題<19>
第20章 積分計算法(その1)
  20.1 不定積分と定積分
  20.2 不定積分に関する規則
  20.3 主な不定積分の計算
  20.4 積分計算によく用いられる手法
  演習問題<20>
第21章 積分計算法(その2)
  21.1 定積分の基本的な性質
  21.2 定積分における置換積分と部分積分
  21.3 区分求積法
  21.4 定積分の数値計算法
  演習問題<21>
第22章 積分の応用
  22.1 直交座標系における面積
  22.2 媒介変数表示による面積
  22.3 立体の体積
  22.4 回転体の体積
  22.5 曲線の長さ
  22.6 回転体の表面積
  22.7 正弦波の実効値
  22.8 フーリエ級数
  演習問題<22>
第23章 微分方程式(その1)
  23.1 微分方程式
  23.2 変数分離形
  23.3 1階線形微分方程式
  23.4 微分演算子Dを用いた解法
  23.5 単エネルギー回路の過渡現象
  演習問題<23>
第24章 微分方程式(その2)
  24.1 2階線形微分方程式の解法
  24.2 積分定数の決定
  24.3 複エネルギー回路の過渡現象
  演習問題<24>