樫村賢二/編 -- 神奈川大学日本常民文化研究所 -- 2014.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 D/661.9/5027/2014 7104403779 配架図 Digital BookShelf
2014/10/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 有明海及び中海の里海としての利用慣行
タイトルカナ アリアケカイ オヨビ ナカウミ ノ サトウミ ト シテ ノ リヨウ カンコウ
タイトル関連情報 常民文化奨励研究調査報告書
タイトル関連情報読み ジョウミン ブンカ ショウレイ ケンキュウ チョウサ ホウコクショ
著者名 樫村賢二 /編
著者名典拠番号

110005326530000

出版地 横浜
出版者 神奈川大学日本常民文化研究所
出版者カナ カナガワ ダイガク ニホン ジョウミン ブンカ ケンキュウジョ
出版年 2014.3
ページ数 125p
大きさ 30cm
シリーズ名 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告
シリーズ名のルビ等 カナガワ ダイガク ニホン ジョウミン ブンカ ケンキュウジョ チョウサ ホウコク
シリーズ番号 第21集
シリーズ番号読み ダイ21シュウ
内容注記 内容:里海としての有明海. 有明海の漁撈活動におけるウミ利用と環境変化 / 磯本宏紀 著. 干潟域での漁撈活動にみる漁民の民俗知と環境認識 / 藤永豪 著. 採集・農耕用具からみた有明海沿岸の暮らし / 樫村賢二 著. 戦後の農業経営にみる農家と干潟の関係 / 土田拓 著. 前進する陸海の境界・天満宮に寄り集まる神々 / 本田佳奈 著. 里海としての中海. 中海の漁撈活動におけるウミの利用と環境変化 / 磯本宏紀 著. 汽水・浅水域での漁撈活動にみる漁民の民俗知と環境認識 / 藤永豪 著. モバ採集用具からみた中海沿岸の暮らし / 樫村賢二 著. 戦後の農業経営にみる農家と中海の関係 / 土田拓 著. 彦名町後藤川地区の「舟入」を基点とする / 本田佳奈 著.
書誌・年譜・年表 文献あり
一般件名 里海-九州地方-001177875-ndlsh,里海-島根県-001177877-ndlsh,有明海-ndlsh-00647619,中海-ndlsh-00641164
一般件名カナ サトウミ-キュウシュウ チホウ-001177875,サトウミ-シマネケン-001177877,アリアケカイ-00647619,ナカウミ-00641164
一般件名 九州地方,松江市,米子市
一般件名カナ キュウシュウチホウ,マツエシ,ヨナゴシ
一般件名典拠番号 520092300000000 , 520319100000000 , 520461400000000
分類:都立NDC10版 661.9
資料情報1 『有明海及び中海の里海としての利用慣行 常民文化奨励研究調査報告書』(神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第21集) 樫村賢二/編  神奈川大学日本常民文化研究所 2014.3(所蔵館:中央  請求記号:D/661.9/5027/2014  資料コード:7104403779)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152500776