青木 育志/著 -- 青木嵩山堂 -- 2008.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /809.6/5074/2008 7104418566 Digital BookShelf
2014/10/31 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 弁論術の復興
タイトルカナ ベンロンジュツ ノ フッコウ
タイトル関連情報 欧米式議論術の修得と教育の必要性について
タイトル関連情報読み オウベイシキ ギロンジュツ ノ シュウトク ト キョウイク ノ ヒツヨウセイ ニ ツイテ
著者名 青木 育志 /著
著者名典拠番号

110004119430000

出版地 高槻
出版者 青木嵩山堂
出版者カナ アオキ スウザンドウ
出版年 2008.4
ページ数 244p
大きさ 21cm
価格 ¥6800
内容注記 和歌の歴史、歴史の和歌 五味文彦∥著. 磐姫皇后歌群の形成 広岡義隆∥著. 尚歯会の系譜 後藤昭雄∥著. 儀式の場と和歌の地位 滝川幸司∥著. 和歌が語る婚姻史 工藤重矩∥著. 和歌における装飾 川村裕子∥著. 披講所役の史的展開 青柳隆志∥著. 歌合の構造 田淵句美子∥著. 歌人たちと社会 兼築信行∥著. 歌道家の人々と公家政権 小川剛生∥著. 勅撰和歌集という歴史から 村尾誠一∥著. 宗祇の古今伝受 小高道子∥著. 近世天皇と和歌 盛田帝子∥著. 近代と和歌 岩佐美代子∥著. 和歌史の構想 井上宗雄∥著.
内容紹介 和歌を「歴史」との往還の中でダイナミックに捉え直し、和歌を支えたシステム・基盤の位相を解析。文化装置としての和歌のあり方を問う、和歌史再構築の試み。
一般件名 和歌∥歴史
一般件名カナ ワカ∥レキシ
一般件名 和歌-歴史
一般件名カナ ワカ-レキシ
一般件名典拠番号

510388410150000

分類:都立NDC10版 911.102
資料情報1 『弁論術の復興 欧米式議論術の修得と教育の必要性について』 青木 育志/著  青木嵩山堂 2008.4(所蔵館:中央  請求記号:/809.6/5074/2008  資料コード:7104418566)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105696604