益川 浩一/著 -- 大学教育出版 -- 2014.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /379.0/5245/3 7104462742 配架図 Digital BookShelf
2014/10/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86429-307-5
ISBN13桁 978-4-86429-307-5
タイトル 現代社会教育・生涯学習の諸相
タイトルカナ ゲンダイ シャカイ キョウイク ショウガイ ガクシュウ ノ ショソウ
巻次 第3巻
著者名 益川 浩一 /著
著者名典拠番号

110004346200000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2014.8
ページ数 127p
大きさ 22cm
各巻タイトル 実践編
各巻タイトル読み ジッセンヘン
価格 ¥1800
内容紹介 社会教育・生涯学習の諸相を、歴史・現代・実践の3つの側面から解き明かす。第3巻は、公民館事業研究の到達点と課題等を考究し、子ども、若者、保護者、地域住民、高齢者の学びと社会教育・生涯学習の実像を掘り起こす。
一般件名 社会教育-日本-ndlsh-00940187
一般件名カナ シャカイキョウイク-ニホン-00940187
一般件名 社会教育 , 生涯学習
一般件名カナ シャカイ キョウイク,ショウガイ ガクシュウ
一般件名典拠番号

510406700000000 , 511052500000000

分類:都立NDC10版 379
資料情報1 『現代社会教育・生涯学習の諸相 第3巻』( 実践編) 益川 浩一/著  大学教育出版 2014.8(所蔵館:中央  請求記号:/379.0/5245/3  資料コード:7104462742)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152504249

目次 閉じる

第1章 「公民館事業」研究の到達点と課題
  1.「公民館事業」研究の現状
  2.「公民館事業」研究の諸相
  3.「公民館事業」研究の課題
第2章 公民館(社会教育)実践研究の視点
  1.「公民館実践」と「法」・「政策」・「行政」-小川利夫の提起-
  2.「公民館(社会教育)実践」の歴史的、今日的、ユトピア的問題考察
  3.小川利夫社会教育論における「公民館(社会教育)実践」研究の視点
  4.小川利夫社会教育論における「公民館(社会教育)実践」研究の「方法と対象」
  5.今日の社会教育・生涯学習をめぐる「法」・「政策」・「行政」の動向と「公民館(社会教育)実践」-小川による批判-
  6.まとめに代えて
第3章 公民館事業の企画・運営と公民館職員の役割
  1.地域住民による公民館事業の企画・運営
  2.公民館職員の専門性とその役割
  3.公民館職員と地域住民の「参加」をめぐる理論的議論
  4.大橋謙策・佐藤進による「公民館主事論争」
  5.岐阜県多治見市における地域住民の「参加」による公民館実践
  6.公民館実践を通した「人間関係」(social capital)の形成・蓄積とコーディネーターとしての公民館職員の役割
第4章 子どもの学びと社会教育・生涯学習
  1.子ども・若者の変容と「居場所」
  2.「週休2日制対応事業『井郷子ども塾』」の活動内容
  3.「井郷子ども塾」のメンバー(参加者)と職員・地域講師
  4.活動の様子
  5.「週休2日制対応事業『井郷子ども塾』」の意義
第5章 若者の学びと社会教育・生涯学習
  1.はじめに
  2.「学生ボラネット」を進めるにあたって
  3.「学生ボラネット」事業の事業枠組みと目的・目標
  4.「学生ボラネット」の実績
  5.おわりに
第6章 保護者の学びと社会教育・生涯学習
  1.問題
  2.方法
  3.結果
  4.考察
第7章 地域住民の学びと社会教育・生涯学習
  1.はじめに
  2.岐阜市「放課後チャイルドコミュニティ」事業とアンケート調査の概要
  3.地域ボランティアにとっての「放課後子ども教室」
  4.おわりに
第8章 高齢者の学びと社会教育・生涯学習
  1.転換期にある社会と「絆」づくり
  2.「くるるセミナー」の概要
  3.アンケート調査結果から捉えられるシニア世代の意識
  4.くるるセミナーの枠組みと実践
  5.くるるセミナーの意義
  6.まとめに代えて