原 隆史/著 -- オーム社 -- 2014.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /513.1/5061/2014 7104781691 配架図 Digital BookShelf
2014/11/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-274-21589-6
ISBN13桁 978-4-274-21589-6
タイトル 土木構造物の設計
タイトルカナ ドボク コウゾウブツ ノ セッケイ
著者名 原 隆史 /著, 内山 久雄 /監修
著者名典拠番号

110003616510000 , 110000152980000

出版地 東京
出版者 オーム社
出版者カナ オームシャ
出版年 2014.8
ページ数 8, 245p
大きさ 21cm
シリーズ名 ゼロから学ぶ土木の基本
シリーズ名のルビ等 ゼロ カラ マナブ ドボク ノ キホン
価格 ¥2700
内容紹介 土木構造物の設計の基本を解説したテキスト。設計とはどういうもので、周りにある土木構造物がどんな時にどんな状態となることを想定しているのか、そしてそれは設計の中でどう実現されているのかということを焦点に記述する。
一般件名 土木設計-ndlsh-00561517
一般件名カナ ドボクセッケイ-00561517
一般件名 土木設計
一般件名カナ ドボク セッケイ
一般件名典拠番号

511227300000000

分類:都立NDC10版 513.1
資料情報1 『土木構造物の設計』(ゼロから学ぶ土木の基本) 原 隆史/著, 内山 久雄/監修  オーム社 2014.8(所蔵館:中央  請求記号:/513.1/5061/2014  資料コード:7104781691)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152509291

目次 閉じる

第1章 土木構造物とは
  1.1節 みんなの暮らしや経済を支える土木構造物
  1.2節 橋
  1.3節 盛土
  1.4節 切土
  1.5節 トンネル
  1.6節 構造物を作るための仮設構造物
第2章 土木構造物の設計
  2.1節 設計とは
  2.2節 土木構造物に求められるもの
  2.3節 構造物が遭遇する状況
  2.4節 設計で想定する構造物の状態
  2.5節 “大丈夫”の担保とは
第3章 橋の設計
  3.1節 どんな橋を設計するのか
  3.2節 上部構造の設計
  3.3節 橋脚の設計
  3.4節 橋台の設計
  3.5節 基礎の設計
第4章 盛土の設計
  4.1節 どんな盛土を設計するのか
  4.2節 盛土の設計
  4.3節 軟弱地盤に盛土を設計する
  4.4節 盛土擁壁の設計
  4.5節 補強土壁の設計
  4.6節 その他の盛土の設計
第5章 切土の設計
  5.1節 どんな切土を設計するのか
  5.2節 切土の安定
  5.3節 のり面保護工の設計
  5.4節 切土擁壁の設計
第6章 山岳トンネルの設計
  6.1節 どんな山岳トンネルを設計するのか
  6.2節 支保構造の設計
第7章 仮設構造物の設計
  7.1節 どんな仮設構造物を作るのか
  7.2節 掘削底面の安定
  7.3節 小・中規模土留の設計
  7.4節 大規模土留の設計
  7.5節 支保工の設計
第8章 大規模地震に対する橋の設計
  8.1節 設計の着目点
  8.2節 大規模地震の際に橋に求められるもの
  8.3節 橋脚の設計
  8.4節 基礎の設計
第9章 設計図
  9.1節 どんな設計図が必要?
  9.2節 設計図とはどんなもの?