検索条件

  • 著者
    200703222007JPN
ハイライト

-- 梓出版社 -- 2014.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /366.2/5841/2010 5017781870 Digital BookShelf
2010/02/09 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-77701-6
ISBN13桁 978-4-569-77701-6
タイトル 7割は課長にさえなれません
タイトルカナ ナナワリ ワ カチョウ ニ サエ ナレマセン
タイトル関連情報 終身雇用の幻想
タイトル関連情報読み シュウシン コヨウ ノ ゲンソウ
著者名 城 繁幸 /著
著者名典拠番号

110004206550000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2010.1
ページ数 215p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ名のルビ等 ピーエイチピー シンショ
シリーズ番号 648
シリーズ番号読み 648
個人件名 正岡/ 子規
個人件名カナ マサオカ,シキ
個人件名典拠番号 110000902700000
分類:都立NDC10版 911.36
資料情報1 『明治前期中学校形成史 府県別編3』( 東日本)  梓出版社 2014.9(所蔵館:中央  請求記号:/376.4/5141/3  資料コード:7104576411)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152517463

目次 閉じる

序説 明治初年の東日本と「学校」「中学校」
  一、明治初年の東日本
  二、府藩県三治と「学校」「中学校」
  三、東日本における廃藩置県
第一章 千葉県の中学校
  はじめに
  一、藩校・漢学塾と近代教育
  二、賛化学校の公立移管をめぐる問題
  三、県の中学校政策と千葉中学校
  四、中学校増設をめぐる動き
  五、地域と私立学校による中学校の模索
  おわりに
第二章 茨城県の中学校
  はじめに
  一、中学校設置の発起
  二、師範学校予備師範生
  三、県立茨城中学校
  四、中学校をめぐる論議
  五、県会における中学校論議
  六、茨城県尋常中学校の成立
  おわりに
第三章 栃木県における「中学校」をめぐる動向
  はじめに
  一、府県統廃合以前の栃木県域における「中学校」
  二、栃木県における「中学校」の設置維持過程
  三、栃木県における「中学校」の教育課程
  おわりに
第四章 福島県の中学校形成史
  はじめに
  一、前史-三県分立時代の第一次中学校
  二、県立中学校否定の論理と青年学校への期待
  三、青年学校の消滅と「正格化」
  四、郡立田村中学校
  おわりに
第五章 山形県における尋常中学校の成立
  はじめに
  一、藩校の近代学校への変質とその特徴
  二、山形県における学制の受容とその特徴
  三、三島通庸県令の着任と郡立中学校の設立
  四、山形県における尋常中学校の成立
  まとめ
第六章 秋田県における「中学」の設立と変遷
  はじめに
  一、「本部学校」構想と「諸道兼学」の方針
  二、洋学校の設立
  三、太平学校変則中学科の成立
  四、中学師範予備科の成立
  五、秋田中学校の成立
  おわりに
第七章 宮城県の中学校形成史
  はじめに
  一、「学制」公布以前の中学校
  二、官立宮城英語学校
  三、県立宮城中学校
  四、県立宮城尋常中学校廃止
  おわりに
第八章 岩手県の中学校形成史
  はじめに
  一、中学校設立以前の学校
  二、中学校設置の胎動
  三、公立岩手中学校
  四、岩手県尋常中学校
  おわりに
第九章 青森県の中学校形成史
  はじめに
  一、藩校の解体過程と「学制」の受容
  二、東奥義塾中学科
  三、郡立中学校
  四、尋常中学校の展開
  おわりに