大取 一馬/編 -- 思文閣出版 -- 2014.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.40/5116/2014 7104576618 配架図 Digital BookShelf
2014/10/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1771-7
ISBN13桁 978-4-7842-1771-7
タイトル 日本文学とその周辺
タイトルカナ ニホン ブンガク ト ソノ シュウヘン
著者名 大取 一馬 /編
著者名典拠番号

110000194260000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2014.9
ページ数 4, 539, 76, 4p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷大学仏教文化研究叢書
シリーズ名のルビ等 リュウコク ダイガク ブッキョウ ブンカ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 33
シリーズ番号読み 33
価格 ¥8400
内容紹介 龍谷大学仏教文化研究所の指定研究「龍谷大学図書館蔵中世歌書の研究」の調査・研究の過程で問題になった諸点や、各研究員がこれまで温めてきた問題を論文にまとめ、文学篇、書誌・出版篇、歴史・思想篇の3部に分けて収録。
一般件名 日本文学-歴史-古代-ndlsh-00568368,日本文学-歴史-中世-ndlsh-00568367
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-コダイ-00568368,ニホンブンガク-レキシ-チュウセイ-00568367
一般件名 日本文学
一般件名カナ ニホン ブンガク
一般件名典拠番号

510401800000000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本文学とその周辺』(龍谷大学仏教文化研究叢書 33) 大取 一馬/編  思文閣出版 2014.9(所蔵館:中央  請求記号:/910.40/5116/2014  資料コード:7104576618)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152517484

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本仏教と文学 ニホン ブッキョウ ト ブンガク 石原 清志/著 イシハラ キヨシ 3-38
「草の庵を誰かたづねむ」小考 クサ ノ イオリ オ タレカ タズネン ショウコウ 若生 哲/著 ワカイキ サトシ 39-60
『源氏物語』玉鬘十帖における紫の上の位置づけ / 錯綜するまなざしに着目して ゲンジ モノガタリ タマカズラ ジュウジョウ ニ オケル ムラサキノウエ ノ イチズケ 櫛井 亜依/著 クシイ アイ 61-80
『俊頼髄脳』の異名 トシヨリ ズイノウ ノ イミョウ 鈴木 徳男/著 スズキ ノリオ 81-115
『嘉応二年十月九日住吉社歌合』伝本と本文考 カオウ ニネン ジュウガツ ココノカ スミヨシシャ ウタアワセ デンポン ト ホンモンコウ 安井 重雄/著 ヤスイ シゲオ 117-154
三百六十番歌合の式子内親王歌の世界 / 後鳥羽院撰者説をふまえて サンビャクロクジュウバン ウタアワセ ノ シキシ ナイシンノウ ウタ ノ セカイ 小田 剛/著 オダ タケシ 155-176
藤原良経「吉野山花のふる里」考 フジワラ ヨシツネ ヨシノヤマ ハナ ノ フルサトコウ 小山 順子/著 コヤマ ジュンコ 177-206
源氏物語『奥入』における定家の「引歌」意識について ゲンジ モノガタリ オクイリ ニ オケル サダイエ ノ ヒキウタ イシキ ニ ツイテ 大取 一馬/著 オオトリ カズマ 207-230
土御門院の句題和歌 / 『文集百首』を通して ツチミカドイン ノ クダイ ワカ 岩井 宏子/著 イワイ ヒロコ 231-263
後世における『沙石集』受容の在り方と意義 / 「思潮」としての『沙石集』 コウセイ ニ オケル シャセキシュウ ジュヨウ ノ アリカタ ト イギ 加美 甲多/著 カミ コウタ 265-288
『源平盛衰記』と聖徳太子伝 / 巻第十「守屋成啄木鳥事」と巻第二十一「聖徳太子椋木」を中心に ゲンペイ セイスイキ ト ショウトク タイシ デン 浜畑 圭吾/著 ハマハタ ケイゴ 289-313
常縁原撰『新古今集聞書』から幽斎増補本への道程 ツネヨリ ゲンセン シンコキンシュウ キキガキ カラ ユウサイ ゾウホボン エノ ドウテイ 近藤 美奈子/著 コンドウ ミナコ 315-338
不産女地獄の表現史 / 差別と救済の思想 ウマズメ ジゴク ノ ヒョウゲンシ 田村 正彦/著 タムラ マサヒコ 339-364
「李陵」考 / 表現等を巡って リ リョウ コウ 齋藤 勝/著 サイトウ マサル 365-397
『和歌題林抄』古筆切の検討 / 続 ワカ ダイリンショウ コヒツギレ ノ ケントウ 日比野 浩信/著 ヒビノ ヒロノブ 401-433
仏教と坊刻本仏書 ブッキョウ ト ボウコクボン ブッショ 万波 寿子/著 マンナミ ヒサコ 435-453
大田垣蓮月尼と平井家の交流について / 醍醐寺の旧坊官家宛書簡をめぐって オオタガキ レンゲツ ニ ト ヒライ ケ ノ コウリュウ ニ ツイテ 山本 廣子/著 ヤマモト ヒロコ 455-470
古代尺よりみたわが上代文物 / 薬師寺について コダイシャク ヨリ ミタ ワガ ジョウダイ ブンブツ 關根 真隆/著 セキネ シンリュウ 1-76
藤原道長の高野山・四天王寺参詣の道程 フジワラ ミチナガ ノ コウヤサン シテンノウジ サンケイ ノ ドウテイ 内田 美由紀/著 ウチダ ミユキ 473-490
佛光寺本『善信聖人親鸞伝絵』の神祇記述について / 付加された理由と役割 ブッコウジボン ゼンシン ショウニン シンラン デンエ ノ ジンギ キジュツ ニ ツイテ 吉田 唯/著 ヨシダ ユイ 491-515
地下伝授の相承と変容 / 墨流斎宗範 チカ デンジュ ノ ソウショウ ト ヘンヨウ 三輪 正胤/著 ミワ マサタネ 517-539