高橋 宏志/著 -- 有斐閣 -- 2014.9 -- 第2版補訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.2/5012/2-2014 7104639736 Digital BookShelf
2014/10/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-13688-5
ISBN13桁 978-4-641-13688-5
タイトル 重点講義民事訴訟法
タイトルカナ ジュウテン コウギ ミンジ ソショウホウ
巻次
著者名 高橋 宏志 /著
著者名典拠番号

110001985720000

版表示 第2版補訂版
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2014.9
ページ数 22, 829, 24p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 民事訴訟法の諸問題を「立体的に」位置付けて、その構造を明らかにした、高橋民事訴訟法理論の決定版。訴訟要件から再審まで、深く精緻な議論を展開。裁判例の動きや文献情報、学界における議論状況を補足した第2版補訂版。
一般件名 民事訴訟法-日本-ndlsh-00943288
一般件名カナ ミンジソショウホウ-ニホン-00943288
一般件名 民事訴訟法
一般件名カナ ミンジ ソショウホウ
一般件名典拠番号

511409000000000

分類:都立NDC10版 327.2
資料情報1 『重点講義民事訴訟法 下』第2版補訂版 高橋 宏志/著  有斐閣 2014.9(所蔵館:中央  請求記号:/327.2/5012/2-2014  資料コード:7104639736)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152524459

目次 閉じる

第1講 訴訟要件
  一 定義
  二 種類
  三 職権調査
  四 訴訟要件の審理の順序
  五 訴訟要件の効果
  六 訴権の濫用
第2講 証拠調べ
  一 証拠法の理念・用語
  二 自由心証主義
  三 証拠契約
  四 情報収集の手段
  五 証拠調べ各論
第3講 処分権主義
  一 処分権主義と申立事項
  二 申立事項の制限
  三 一部認容論
  四 交通事故訴訟の特殊性
  五 債務不存在確認の訴え
  六 訴えの取下げ
  七 請求の放棄・認諾
第4講 共同訴訟
  一 共同訴訟の意義と種類
  二 必要的共同訴訟
  三 通常共同訴訟
  四 共同訴訟全体の構造
第5講 主観的予備的併合
  一 主観的予備的併合
  二 同時審判の申出のある共同訴訟
第6講 選定当事者
  一 選定当事者
  二 クラス・アクション
  三 訴外第三者からの選定
第7講 補助参加
  一 補助参加人の権限
  二 補助参加の利益
  三 補助参加と判決効
  四 共同訴訟的補助参加
  五 訴訟告知
第8講 独立当事者参加
  一 独立当事者参加の意義
  二 独立当事者参加の要件
  三 片面参加
  四 独立当事者参加の審判の規律
  五 訴訟脱退
  六 参加類型相互の関係
  七 当事者引込みの理論
第9講 訴訟承継
  一 訴訟承継の意味・種類
  二 参加承継
  三 引受承継
  四 訴訟承継主義の限界とその対策
第10講 控訴
  一 控訴の意義・手続
  二 控訴の利益
  三 控訴権放棄、不控訴の合意
  四 附帯控訴
  五 控訴審の構造
  六 控訴審の審判
  七 控訴審判決の形
第11講 上告
  一 上告の意義
  二 上告の目的
  三 上告制限
  四 権利上告(権利上告理由)
  五 上告受理
  六 事実認定の拘束力と職権調査事項
  七 上告の手続
  八 上告審の審理
  九 破棄差戻し判決
第12講 再審
  一 再審の意義・構造
  二 再審事由
  三 再審の訴えの提起
  四 再審の審判
付録 陳述書について