岡田 泰平/著 -- 法政大学出版局 -- 2014.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.2/5208/2014 7104651955 配架図 Digital BookShelf
2014/10/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-588-37712-9
ISBN13桁 978-4-588-37712-9
タイトル 「恩恵の論理」と植民地
タイトルカナ オンケイ ノ ロンリ ト ショクミンチ
タイトル関連情報 アメリカ植民地期フィリピンの教育とその遺制
タイトル関連情報読み アメリカ ショクミンチキ フィリピン ノ キョウイク ト ソノ イセイ
著者名 岡田 泰平 /著
著者名典拠番号

110006369050000

出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版者カナ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2014.9
ページ数 322, 34p
大きさ 22cm
価格 ¥5700
内容紹介 アメリカの植民地政策を象徴する教育制度がめざした革新主義的ユートピア社会はフィリピンに実現したのか。アメリカが掲げた民主主義の実像を明らかにし、植民地教育を「恩恵」とみなしてきたアメリカの歴史認識を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13~34
一般件名 フィリピン-教育-歴史-20世紀-001187136-ndlsh,植民地行政 (アメリカ合衆国)-フィリピン-歴史-20世紀-001187140-ndlsh
一般件名カナ フィリピン-キョウイク-レキシ-20セイキ-001187136,ショクミンチ ギョウセイ (アメリカ ガッシュウコク)-フィリピン-レキシ-20セイキ-001187140
一般件名 フィリピン-教育 , 植民地教育-歴史
一般件名カナ フィリピン-キョウイク,ショクミンチ キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

520038510040000 , 510982810010000

一般件名 フィリピン
一般件名カナ フィリピン
一般件名典拠番号 520038500000000
分類:都立NDC10版 372.248
書評掲載紙 毎日新聞  2015/02/15   
資料情報1 『「恩恵の論理」と植民地 アメリカ植民地期フィリピンの教育とその遺制』 岡田 泰平/著  法政大学出版局 2014.9(所蔵館:中央  請求記号:/372.2/5208/2014  資料コード:7104651955)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152524646

目次 閉じる

序章 アメリカ植民地期フィリピンと植民地教育を問い直す
  一 フィリピン植民地研究の意義
  二 アメリカ史から
  三 東南アジア史から
  四 フィリピン史から見た植民地教育
  五 本書の視角
第一章 アメリカ植民地主義と言語
  一 英語教育の導入
  二 公式化する英語認識
  三 多言語主義と階級性
  四 継続する言語問題
第二章 制度としての「恩恵」
  一 制度構築の根拠と展開
  二 教育財政の展開
  三 バリオ学校問題
  四 移植される教育行政
  五 中央集権的性格と「民主」
第三章 アメリカ人教員とフィリピン人教員
  一 教員雇用制度
  二 雇用に関する二つの根拠
  三 越境者の足跡(一)-フィリピン人エリート
  四 越境者の足跡(二)-アメリカ人教員
第四章 フィリピン人教員層と市民教育
  一 植民地における二つの文化
  二 学校文化のなかのフィリピン人教員
  三 「市民教育」とその展開
  四 フィリピン人教員の教育実践
第五章 抗争する歴史
  一 カリキュラムと教科書
  二 「人種史」を規定する「地理」
  三 「発展」を語る「アメリカ史」
  四 革命と「フィリピン史」
第六章 フィリピン学校ストライキ論
  一 学校ストライキ前史
  二 一九三〇年のマニラ高校ストライキの経過
  三 共産主義者・民族主義者の関与
  四 動員過程と運動の限界
第七章 反フィリピン人暴動とその帰結
  一 アメリカにおけるフィリピン人の経験
  二 排斥と容認のはざま
  三 交渉過程の微視的分析
  四 屈辱と救済
  五 脱植民地化と「恩恵の論理」
終章 植民地主義は継続しているか