神戸説話研究会/編 -- 和泉書院 -- 2014.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.47/5029/2014 7104651964 配架図 Digital BookShelf
2014/10/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0718-7
ISBN13桁 978-4-7576-0718-7
タイトル 論集中世・近世説話と説話集
タイトルカナ ロンシュウ チュウセイ キンセイ セツワ ト セツワシュウ
著者名 神戸説話研究会 /編
著者名典拠番号

210000405460000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2014.9
ページ数 6, 502p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 449
シリーズ番号読み 449
価格 ¥13000
内容紹介 神戸説話研究会の構成員による、中世・近世の説話に関する最新の研究成果を集成。「道長伊周同車説話とその周辺」「山王霊験記と夢記」「縁起を創る人・縁起を書く人」などを収録。
一般件名 説話文学-論文集-ndlsh-00891766
一般件名カナ セツワブンガク-ロンブンシュウ-00891766
一般件名 説話文学
一般件名カナ セツワ ブンガク
一般件名典拠番号

511083700000000

分類:都立NDC10版 913.47
資料情報1 『論集中世・近世説話と説話集』(研究叢書 449) 神戸説話研究会/編  和泉書院 2014.9(所蔵館:中央  請求記号:/913.47/5029/2014  資料コード:7104651964)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152524647

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
王朝文学の異端者 / 『今昔物語集』の世俗説話 オウチョウ ブンガク ノ イタンシャ 池上 洵一/著 イケガミ ジュンイチ 1-11
「鬼の悲しみ」以後 / 『酒呑童子』から『しんとく丸』へ / 講義ノート オニ ノ カナシミ イゴ 池上 洵一/著 イケガミ ジュンイチ 12-33
陶然、そして呆然 / タイで考えたこと / コラム トウゼン ソシテ ボウゼン 池上 洵一/著 イケガミ ジュンイチ 34-40
長徳元年の「石清水遷座縁起」について チョウトク ガンネン ノ イワシミズ センザ エンギ ニ ツイテ 生井 真理子/著 ナマイ マリコ 41-65
道長伊周同車説話とその周辺 / 藤原忠実の言談を読解する ミチナガ コレチカ ドウシャ セツワ ト ソノ シュウヘン 田中 宗博/著 タナカ ムネヒロ 67-93
『古事談』「実方左遷説話」考 / 背景の中関白家・伊周 コジダン サネカタ サセン セツワコウ 松本 昭彦/著 マツモト アキヒコ 95-121
女主、昌なり / 日本における則天武后像の展開 オンナアルジ サカン ナリ 森田 貴之/著 モリタ タカユキ 123-149
『宝物集』往生人列挙記事と道命阿闍梨 ホウブツシュウ オウジョウニン レッキョ キジ ト ドウミョウ アジャリ 中川 真弓/著 ナカガワ マユミ 151-175
無住と遁世僧説話 / ネットワークと伝承の視点 ムジュウ ト トンセイソウ セツワ 小林 直樹/著 コバヤシ ナオキ 177-199
天野山金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)について / 付:本文の紹介 アマノサン コンゴウジゾウ キヨミズデラ エンギ カンブン エンギ ニ ツイテ 近本 謙介/著 チカモト ケンスケ 201-228
山王霊験記と夢記 サンノウ レイゲンキ ト ムキ 橋本 正俊/著 ハシモト マサトシ 229-248
縁起の<縁起> / 『長谷寺縁起文』成立周辺 エンギ ノ エンギ 内田 澪子/著 ウチダ ミオコ 249-276
中世金輪際伝承の諸相 チュウセイ コンリンザイ デンショウ ノ ショソウ 横田 隆志/著 ヨコタ タカシ 277-294
『釈迦の本地』とその基盤 / 『法華経』とその注釈世界とのかかわり シャカ ノ ホンジ ト ソノ キバン 本井 牧子/著 モトイ マキコ 295-319
公武関係の転換点と大内裏 / 『太平記』の大内裏造営記事をめぐって コウブ カンケイ ノ テンカンテン ト ダイダイリ 大坪 亮介/著 オオツボ リョウスケ 321-344
舌にまつわる話 シタ ニ マツワル ハナシ 柴田 芳成/著 シバタ ヨシナリ 345-361
紅葉山文庫本『掌中要録』の書写をめぐって モミジヤマ ブンコボン ショウチュウ ヨウロク ノ ショシャ オ メグッテ 中原 香苗/著 ナカハラ カナエ 363-389
「さとのあま」阿波歌枕伝承生成考 サト ノ アマ アワ ウタマクラ デンショウ セイセイコウ 福島 尚/著 フクシマ ヒサシ 391-409
『礦石集』巻第四末7話「尊勝陀羅尼功能ノ事」について / 先行作品との関わりから コウシャクシュウ マキダイヨンマツ ナナワ ソンショウ ダラニ コウノウ ノ コト ニ ツイテ 山崎 淳/著 ヤマザキ ジュン 411-431
『沙石集』から『観音冥応集』へ / 中世から近世への架け橋として シャセキシュウ カラ カンノン ミョウオウシュウ エ 加美 甲多/著 カミ コウタ 433-453
縁起を創る人・縁起を書く人 / 『観音冥応集』「讃州東林山ノ観音感得ノ縁起ノ事」の典拠『日内山観音縁起』成立の事例から エンギ オ ツクル ヒト エンギ オ カク ヒト 木下 資一/著 キノシタ モトイチ 455-475
雷除の思想 / 蓮体『観音冥応集』巻第六第三十五・三十六話をきっかけに カミナリヨケ ノ シソウ 原田 寛子/著 ハラダ ヒロコ 477-500