生駒 孝臣/著 -- 戎光祥出版 -- 2014.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.40/5342/2014 7105069236 配架図 Digital BookShelf
2015/01/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86403-135-6
ISBN13桁 978-4-86403-135-6
タイトル 中世の畿内武士団と公武政権
タイトルカナ チュウセイ ノ キナイ ブシダン ト コウブ セイケン
著者名 生駒 孝臣 /著
著者名典拠番号

110004528190000

出版地 東京
出版者 戎光祥出版
出版者カナ エビス コウショウ シュッパン
出版年 2014.10
ページ数 324, 11p
大きさ 22cm
シリーズ名 戎光祥研究叢書
シリーズ名のルビ等 エビス コウショウ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 2
シリーズ番号読み 2
価格 ¥8400
内容紹介 平安期から摂津国渡辺を拠点とした中世武士団・摂津国渡辺党を具体的な素材として、中世の畿内における武士・武士団と公家社会・武家政権との関係を、平安末期から南北朝期に至る政治史の中で追究する。
一般件名 近畿地方-歴史-ndlsh-00632783,武士団-ndlsh-01239509
一般件名カナ キンキ チホウ-レキシ-00632783,ブシダン-01239509
一般件名 武士 , 日本-歴史-中世 , 渡辺氏
一般件名カナ ブシ,ニホン-レキシ-チュウセイ,ワタナベ シ
一般件名典拠番号

511345500000000 , 520103814550000 , 511221900000000

一般件名 近畿地方
一般件名カナ キンキチホウ
一般件名典拠番号 520242100000000
分類:都立NDC10版 210.4
資料情報1 『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥研究叢書 2) 生駒 孝臣/著  戎光祥出版 2014.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.40/5342/2014  資料コード:7105069236)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152535948

目次 閉じる

序章 中世畿内武士研究の成果と課題
第一章 平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開
  第一節 渡辺惣官職の成立と渡辺氏
  第二節 白河院政期の渡辺氏
  第三節 渡辺党の展開と鎌倉幕府の畿内支配
第二章 鎌倉期における摂津渡辺党と公家社会
  第一節 渡辺党の諸系図と惣官職の相承
  第二節 「遠藤系図」にみる渡辺氏
  第三節 渡辺惣官職をめぐる渡辺党の内部対立
第三章 鎌倉中・後期の摂津渡辺党遠藤氏について
  第一節 「遠藤系図」の概要
  第二節 「遠藤系図」にみえる他氏族との諸関係
  第三節 為俊流遠藤氏の北条得宗家への接近要因
  第四節 「遠藤系図」の成立時期と作成の意図
第四章 中世前期の畿内武士と公家社会
  第一節 後嵯峨院政期以後の院下北面
  第二節 鎌倉後期における畿内武士の存在形態
  第三節 鎌倉末期における畿内武士
第五章 鎌倉幕府の成立と畿内武士社会の変容
  第一節 治承・寿永内乱後の摂津国にみる鎌倉幕府の畿内支配
  第二節 鎌倉幕府による畿内地域権力の解体
  第三節 鎌倉幕府権力の展開と畿内地域社会
第六章 軍記・系図からみた南北朝期の渡辺党
  第一節 天正本『太平記』蒲生野合戦にみえる渡辺党
  第二節 渡辺氏系図の虚実
  第三節 佐々木氏と渡辺党
第七章 南北朝・室町期の摂津国“渡辺”と渡辺党
  第一節 「渡辺散在下地早田内検帳」にみる“渡辺”
  第二節 長福寺と渡辺党
  第三節 “渡辺”への守護権力の浸透
第八章 南朝と畿内武士
  第一節 南北朝期における渡辺の状況
  第二節 南朝の畿内武士編成
  第三節 南朝における畿内武士の終焉
終章 本書の総括と課題・展望