三宅 芳夫/編 -- 作品社 -- 2014.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /332.0/5230/2014 7104840255 Digital BookShelf
2014/11/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86182-504-0
ISBN13桁 978-4-86182-504-0
タイトル 近代世界システムと新自由主義グローバリズム
タイトルカナ キンダイ セカイ システム ト シン ジユウ シュギ グローバリズム
タイトル関連情報 共同研究,資本主義は持続可能か?
タイトル関連情報読み キョウドウ ケンキュウ,シホン シュギ ワ ジゾク カノウ カ
著者名 三宅 芳夫 /編, 菊池 恵介 /編
著者名典拠番号

110003259930000 , 110004608340000

出版地 東京
出版者 作品社
出版者カナ サクヒンシャ
出版年 2014.11
ページ数 393p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
内容紹介 近代世界システムの展開と資本主義の長期サイクルという歴史的視野と構造分析から、グローバル資本主義の現在と未来を問う。「“資本主義の終焉”は近づいているのか?」などの共同討議や論考を収録。
一般件名 資本主義-歴史-ndlsh-00594305,新自由主義-01082743-ndlsh,グローバリゼーション-00938997-ndlsh
一般件名カナ シホンシュギ-レキシ-00594305,シンジユウシュギ-01082743,グローバリゼーション-00938997
一般件名 資本主義-歴史 , 新自由主義
一般件名カナ シホン シュギ-レキシ,シン ジユウ シュギ
一般件名典拠番号

510872710020000 , 511779100000000

分類:都立NDC10版 332.06
資料情報1 『近代世界システムと新自由主義グローバリズム 共同研究』 三宅 芳夫/編, 菊池 恵介/編  作品社 2014.11(所蔵館:中央  請求記号:/332.0/5230/2014  資料コード:7104840255)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152541793

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「新自由主義グローバリズム」による世界再編を、「近代世界システム」の歴史的視座から考察するために / 資本主義の危機とポスト資本主義社会への可能性 / 序論 シン ジユウ シュギ グローバリズム ニ ヨル セカイ サイヘン オ キンダイ セカイ システム ノ レキシテキ シザ カラ コウサツ スル タメ ニ 三宅 芳夫/著 ミヤケ ヨシオ 7-19
“資本主義の終焉”は近づいているのか? / 近代世界システムと資本主義の長期サイクル / 共同討議 シホン シュギ ノ シュウエン ワ チカズイテ イル ノカ 水野 和夫/述 ミズノ カズオ 21-48
格差社会からグローバル恐慌へ / デヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義』を導きの糸として カクサ シャカイ カラ グローバル キョウコウ エ 菊池 恵介/著 キクチ ケイスケ 50-73
イギリスの歴史的衰退と新自由主義改革 イギリス ノ レキシテキ スイタイ ト シン ジユウ シュギ カイカク 二宮 元/著 ニノミヤ ゲン 74-89
アメリカの負債問題から見る新自由主義の構造的矛盾と対抗運動 アメリカ ノ フサイ モンダイ カラ ミル シン ジユウ シュギ ノ コウゾウテキ ムジュン ト タイコウ ウンドウ 樹本 健/著 キモト タケシ 90-111
東アジアの市民社会と新自由主義グローバリゼーション / オルタナティブな東アジア共同体に向けて ヒガシアジア ノ シミン シャカイ ト シン ジユウ シュギ グローバリゼーション 五十嵐 誠一/著 イガラシ セイイチ 112-133
東南アジアへの新自由主義の波 / ベトナムを中心に トウナン アジア エノ シン ジユウ シュギ ノ ナミ 藤倉 哲郎/著 フジクラ テツロウ 134-151
新自由主義化におけるジェンダー再編と日本 / 国際分業での労働集約化がもたらすエリート層形成なき「女性活用」 シン ジユウ シュギカ ニ オケル ジェンダー サイヘン ト ニホン 海妻 径子/著 カイズマ ケイコ 152-165
アメリカにおける同性婚運動とグローバル化時代の新自由主義 アメリカ ニ オケル ドウセイコン ウンドウ ト グローバルカ ジダイ ノ シン ジユウ シュギ 兼子 歩/著 カネコ アユム 166-185
アタック・フランスのEU批判と代替案が示す「もうひとつの世界」の可能性 アタック フランス ノ イーユー ヒハン ト ダイタイアン ガ シメス モウ ヒトツ ノ セカイ ノ カノウセイ 北見 秀司/著 キタミ シュウジ 186-213
批判の新たな試みと労働編成の行方 / ボルタンスキー&シャペロ『資本主義の新たな精神』とその周辺 ヒハン ノ アラタ ナ ココロミ ト ロウドウ ヘンセイ ノ ユクエ 片岡 大右/著 カタオカ ダイスケ 214-235
日本における資本主義批判の出発点 / 社会主義と社会政策論との分岐に着目して ニホン ニ オケル シホン シュギ ヒハン ノ シュッパツテン 大田 英昭/著 オオタ ヒデアキ 236-249
“ポスト資本主義社会”をいかに構想するか? / 共同討議 ポスト シホン シュギ シャカイ オ イカニ コウソウ スルカ 広井 良典/述 ヒロイ ヨシノリ 251-288
「革命の時代」を問い直す / E・J・ホブズボーム『市民革命と産業革命-二重革命の時代』 カクメイ ノ ジダイ オ トイナオス 水溜 真由美/著 ミズタマリ マユミ 290-295
「近代世界システム」の構造分析と「反システム運動」の系譜 / I・ウォーラーステイン『新版 史的システムとしての資本主義』 キンダイ セカイ システム ノ コウゾウ ブンセキ ト ハンシステム ウンドウ ノ ケイフ 三宅 芳夫/著 ミヤケ ヨシオ 296-304
現代ラテンアメリカと従属論 / A・G・フランク『従属的蓄積と低開発』 ゲンダイ ラテン アメリカ ト ジュウゾクロン 受田 宏之/著 ウケダ ヒロユキ 305-312
「従属」パースペクティブと世界資本主義システム / サミール・アミン『世界的規模における資本蓄積』 ジュウゾク パースペクティブ ト セカイ シホン シュギ システム 平野 研/著 ヒラノ ケン 313-319
強いられる低開発への抵抗 / ウォルター・ロドニー『世界資本主義とアフリカ』 シイラレル テイカイハツ エノ テイコウ 栗原 久定/著 クリハラ ヒサヤス 320-326
資本主義-家父長制-植民地主義をとり結ぶ問い / マリア・ミース『国際分業と女性』 シホン シュギ カフチョウセイ ショクミンチ シュギ オ トリムスブ トイ 李 杏理/著 リ ヘンリ 327-332
アメリカの権力編成の転換-軍産複合体論との関連を中心に / C・W・ミルズ『パワー・エリート』 アメリカ ノ ケンリョク ヘンセイ ノ テンカン グンサン フクゴウタイロン トノ カンレン オ チュウシン ニ 神子島 健/著 カゴシマ タケシ 333-340
新自由主義国家をめぐる神話に抗して / ラルフ・ミリバンド『現代資本主義国家論』 シン ジユウ シュギ コッカ オ メグル シンワ ニ コウシテ 柏崎 正憲/著 カシワザキ マサノリ 341-346
現代の「奴隷制」への想像力 / ケビン・ベイルズ『グローバル経済と現代奴隷制』 ゲンダイ ノ ドレイセイ エノ ソウゾウリョク 小野寺 研太/著 オノデラ ケンタ 347-353
「帝国の追放されし者たち」との未来 / マイク・デイヴィス『スラムの惑星-都市貧困のグローバル化』 テイコク ノ アウトカースト トノ ミライ 黒川 伊織/著 クロカワ イオリ 354-358
「資本主義」の「終焉」か、あるいは「人類」の「焼尽」か? / ジョバンニ・アリギ『長い20世紀』 シホン シュギ ノ シュウエン カ アルイワ ジンルイ ノ ショウジン カ 三宅 芳夫/著 ミヤケ ヨシオ 359-371
異なる世界を模索した第三世界プロジェクト / ヴィジャイ・プラシャド『褐色の世界史』 コトナル セカイ オ モサク シタ ダイサン セカイ プロジェクト 李 杏理/著 リ ヘンリ 372-379
「もうひとつの世界」を目指す理論と実践 / スーザン・ジョージ『オルター・グローバリゼーション宣言』 モウ ヒトツ ノ セカイ オ メザス リロン ト ジッセン 大内 裕和/著 オオウチ ヒロカズ 380-387