松田 好史/著 -- 吉川弘文館 -- 2014.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /323.1/5615/2014 7104858670 Digital BookShelf
2014/12/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-03839-3
ISBN13桁 978-4-642-03839-3
タイトル 内大臣の研究
タイトルカナ ナイダイジン ノ ケンキュウ
タイトル関連情報 明治憲法体制と常侍輔弼
タイトル関連情報読み メイジ ケンポウ タイセイ ト ジョウジ ホヒツ
著者名 松田 好史 /著
著者名典拠番号

110006049850000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2014.11
ページ数 4, 218, 4p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 変動する明治憲法体制の下、内大臣による「常侍輔弼」はいかなる変遷を遂げたのか。平田東助・牧野伸顕・木戸幸一ら歴代の内大臣の時代を辿り、その運用を検討。国家意思の形成と宮中の役割を追究する。
書誌・年譜・年表 文献:p201~213
一般件名 政治機構-日本-歴史-1868-1945-001184419-ndlsh,天皇制-歴史-1868-1945-ndlsh-01205706
一般件名カナ セイジ キコウ-ニホン-レキシ-1868-1945-001184419,テンノウセイ-レキシ-1868-1945-01205706
一般件名 日本-政治・行政-歴史 , 天皇制 , 憲法-日本(明治)
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ-レキシ,テンノウセイ,ケンポウ-ニホン(メイジ)
一般件名典拠番号

520103811230000 , 511197900000000 , 510720120470000

分類:都立NDC10版 323.15
資料情報1 『内大臣の研究 明治憲法体制と常侍輔弼』 松田 好史/著  吉川弘文館 2014.11(所蔵館:中央  請求記号:/323.1/5615/2014  資料コード:7104858670)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152543275

目次 閉じる

序章 研究史と分析の視角
  一 問題の所在
  二 研究史の整理
  三 本書の視角
  四 本書の構成
第一章 内大臣の設置と明治期の「常侍輔弼」
  一 内大臣の制度上の地位とその変遷
  二 明治期における内大臣の位置
  三 宮中の独立性と内大臣
  小括
第二章 新帝輔弼と大正前・中期の内大臣
  一 新帝輔弼と内大臣の政治的活性化
  二 元老による「代行型内大臣」の展開
  三 大正中期の内大臣と天皇側近
  小括
第三章 内大臣制度の転機と平田東助
  一 元老の退潮と平田内大臣の登場
  二 内大臣としての平田東助
  三 平田の内大臣廃官論と後任選定
  小括
第四章 内大臣の側近化と牧野伸顕
  一 宮中における牧野内大臣の位置
  二 牧野内大臣と府中
  三 内大臣の側近化と「側近集団型輔弼方式」の意義
  小括
第五章 「側近集団型輔弼方式」の動揺と湯浅倉平
  一 斎藤実内大臣と側近化の進行
  二 「側近集団型輔弼方式」の動揺
  三 湯浅内大臣と府中
  四 「内大臣単独輔弼方式」の進展
  小括
第六章 「常侍輔弼」の制度化と木戸幸一
  一 木戸内大臣と「常侍輔弼」の制度化
  二 木戸内大臣の政治的人脈
  三 天皇との密着と情報の管理
  四 木戸内大臣による情報管理の変容
  小括
結章 明治憲法体制と「常侍輔弼」
  一 本書の概括
  二 「常侍輔弼」の変遷と明治憲法体制下の内大臣の位置
  三 内大臣研究の今後